ブログ
アロマは自律神経の乱れを整えるのにも効果的!おすすめの精油と使い方
疲れがとれない、肩がこる、頭が痛い、寝つきが悪い、眠れないといった症状に悩まされていませんか?
また、一時的な体の不調ではなく、一つ良くなったら、またどこかに不調を感じるといったことはありませんか?
その原因は自律神経の乱れかもしれません。
はっきりとした病気でもないのに、「シャキッとできない」「疲れがとれない」といった不調に、アロマの力がやさしく働きかけてくれます。
自律神経の乱れを整えるのにおすすめのエッセンシャルオイルから、セルフケアでも簡単に利用できるアロマの使い方を紹介します。
どんな状態で自律神経のバランスは乱れるの?
季節の変わり目や、就職・転職、引っ越しなど、新しい環境に対応しようとすると体は緊張し、ストレスを感じます。
仕事や育児で忙しかったり、寝不足になったり、生活が不規則になってしまっているときも、体は緊張し、がんばろうとします。
そんなとき自律神経のバランスは乱れやすくなっています。
自律神経はアクセル的役割の交感神経と、ブレーキ的役割の副交感神経からできています。
シーソーのように、どちらかが優位な状態のとき、一方はパワーダウンします。
「がんばらなくっちゃ」といった前向きな気持ちであっても、「ストレスと戦おう」「ストレスから逃げよう」と交感神経が強まると、自律神経のバランスが乱れます。
眠っているときやリラックスしているときに働く副交感神経の出るタイミングが、ストレスを感じる時間が続いたり、不規則な生活などで少なくなってしまうと、体はしっかりリラックスできていないので、「疲れがとれない」「だるい」「眠れない」などの不調となって現れるようになります。
【症状別】自律神経を整えるのにおすすめのアロマオイル
アロマオイルのベースとなる精油(エッセンシャルオイル)は、自律神経を調節している視床下部に働きかけます。「良い香りだな」「好きな香りだな」と感じた心地よさやリラックスした気持ちが視床下部に伝わり、副交感神経を優位にすることができます。
副交感神経は、寝ているときやリラックスしているとき、食事をしているときなどに優位になりますが、アロマの力で同様の状態を作ることができるのです。
自律神経を整える精油の代表格はラベンダー。リラックス効果が高く、幅広い効能をもっていますが、毒性や刺激が少なく安全で使いやすいので人気があります。また、ベルガモットもイライラや不安感など精神的な症状に働きかけてくれます。ストレスがきっかけの食欲不振や便秘などの胃腸の不調も和らげてくれます。
症状別におすすめの精油を紹介しますが、「この症状にはこの精油でないといけない」と決めつけて選ぶ必要はありません。好きな香りであることが第一条件です。
(1) 肩こり、筋肉のこり
自律神経のバランスが崩れているとき、不調は体に現れます。「肩が痛い」「背中や腰がつらい」といった症状を感じる場合が多いようです。
☆おすすめの精油
ユーカリ、レモン、レモングラス、ローズマリー、ベルガモット、ラベンダー
(2) 頭痛、頭がおもい
肩こりをそのままにしておくと、肩や首の筋肉は硬くなり、付近の血行が悪くなります。その結果、頭痛を感じるようになります。
☆おすすめの精油
ユーカリ、ペパーミント、グレープフルーツ、ローズマリー、ティーツリー、ベルガモット、ラベンダー
(3) 冷え
自律神経の乱れから、体内の血管が収縮し、血行不良な状態になることがあります。体内に血液や栄養素が行き届きにくくなると、体は冷えやすくなります。
精油でリラックス効果を高めて、血行を良くして体を温めるようにしましょう。
☆おすすめの精油
パイン、ローズマリー、ゼラニウム、ジンジャー、サイプレス、ジュニパーベリー、ラベンダー
(4) 不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い
自律神経の乱れから、肩こりや筋肉痛以外にも胃腸の不調、不眠などの症状を感じる人も多いようです。眠りの質が悪くなってしまうと、副交感神経の出番が少なくなってしまうので、ますます不調が続いてしまいます。
規則正しい生活リズムと、良質の睡眠がとれる空間作りを心がけましょう。
☆おすすめの精油
ヒノキ、ベルガモット、ローズマリー、オレンジスイート、ゼラニウム、イランイラン
(5)便秘や下痢など胃腸の不調
自律神経がバランスを崩すと、血行不良、代謝力の低下を引き起こします。その影響で便秘や下痢など胃腸の不調が現れることもあります。
☆おすすめの精油
オレンジスイート、ペパーミント、ユーカリ、グレープフルーツ、レモングラス、ローズマリー、ベルガモット、ラベンダー
(6) リラックスしたい
自分自身が自律神経のバランスを崩していることに気づかないまま、不調に悩まされている人も多いのですが、定期的に季節の変わり目などに体調を崩していると「あ、また自律神経の調子が悪い時期だな」と感じる人も多いようです。
自分で危険信号を感じたら、副交感神経が優位になるように、リラックスできる環境作りができるようになると心強いですね。
☆おすすめの精油
ラベンダー、オレンジスイート、マンダリン、ベルガモット、クラリセージ、マジョラムスイート
セルフケアで簡単に利用できるアロマオイルの使い方
(1) ハンカチやティッシュに1、2滴おとしてみる
ハンカチやティッシュに好きな精油を1、2滴おとしておきます。
それをバッグの中や、オフィスの引き出しにしのばせておけば、緊張する場面や気分が悪くなりそうなときに、さっと取り出し香りをかぐことができます。好きな香りでリラックスできて、副交感神経を優位にすることができます。寝るときの枕元においておくのも、良質な睡眠につなげることができます。
精油は布に数滴おとすと、シミになる場合があります。お気に入りのハンカチではなく、アロマ用ハンカチを用意しておいてもいいですね。
(2) お湯を入れたマグカップに精油を数滴おとしてみる
マグカップなどにお湯をいれて、好きな香りの精油を数滴おとせば、湯気とともに香りが漂ってきます。パソコン机にも置くことができるので、オフィスでも香りを自分だけ楽しむことができます。
間違えて飲んでしまわないように、専用のカップを用意しましょう。
(3) アロマディフューザーで香りを部屋全体に漂わせる
アロマポットも香りを部屋全体に漂わせることができ、ろうそくの火のゆらぎを眺めるのも高いリラックス効果がありますが、火の消し忘れや、うたた寝をしてしまうと火事の原因にもなるので、注意が必要です。その点、コンセントにつなぐアロマディフューザーなら安心して使うことができます。
アロマディフューザーを寝る前のリラックスタイムに利用すれば、寝つきが良くなります。また、慌ただしい出勤前などにも、香りを感じながらメイクなど準備ができれば、すっきりとした一日のスタートがきれます。
(4) アロマバス(芳香浴)でリラックス
リラックスタイムになるお風呂の時間も、時間がないからとシャワーだけで済ませると、交感神経が優位な状態のままとなり、ストレスや緊張が続いたままの状態になります。体を温めるという意味でも、シャワーだけで済ませるのはおすすめできません。
少しぬるめのお湯(38~40度)で、好きな香りの精油を1~5滴落としてみましょう。
アロマ浴では、好きな香りで嗅覚を刺激し、視床下部に伝わるのに加えて、皮膚からもアロマの有効成分を吸収することができます。
ペパーミントはメントールの爽快感のある香りでリフレッシュできますが、肌に刺激を感じやすいので、避けたほうがよいでしょう。ペパーミントなら、アロマスプレーやアロマディフューザーで利用しましょう。
まとめ
自律神経の乱れによる体の不調は、不規則な生活や、季節の変わり目など誰にでもおこりうるものです。
自律神経がバランスを崩しているときは、免疫力も低下しているので、負のスパイラルに陥ってしまいがちです。
時間に追われるような毎日を過ごしながら、いかにして副交感神経を優位にしる時間を増やすのか。
好きなアロマオイルの香りをみつけて、自分だけのリラックスモードへの切り替えスイッチを作ってみてはいかがでしょうか。慢性的にあきらめていた体の不調をやわらげることができますよ。
ご予約、お問合せの際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
ママ必見!子供が日焼けしたときの対処法と人気の日焼け止め
紫外線量は5月頃からどんどん増え始め、真夏はピークに達します。
そんなこともおかまいなしに、子供たちは外で元気いっぱい遊びたがりますよね。
こんがりと日焼けした子供は元気なイメージでしたが、最近では子供でも日焼けしすぎるのは良くないといわれています。子供の将来の健康のためにも、日焼け対策を考えたほうがよさそうです。
ドラックストアでも買える人気の日焼け止めの選び方から、自然派のママにおすすめの手作りUVローションレシピなど子供の日焼け対処法を紹介します。
【目次】
子供にも日焼け対策をしたほうがいいの?
子供用日焼け止めの選び方
ドラックストアで買える子供にも使える人気の日焼け止め
家庭でできる日焼け後の対処法
子供の肌トラブルの相談もできるママに優しいサロン
子供にも日焼け対策をしたほうがいいの?
太陽の光を浴びて適度に日焼けすること、紫外線を浴びることは、骨の形成をたすけたり、皮膚の殺菌にも有効です。
しかし、体作りのために紫外線を浴びるのは1日10分程度で十分というデータも出ているほど、日焼けしすぎは体に良くありません。
子供の頃から紫外線を浴びすぎると、皮膚の細胞が傷つき、正常な遺伝子にもどらなくなってしまいます。そして20歳を過ぎると、日焼けしすぎたことにより、傷ついた遺伝子が影響して、シミやしわなどの肌の老化現象が現れやすくなります。ひどい場合は、皮膚がんや眼病の原因にもなってしまうのです。
紫外線量がピークの真夏でも、子供は外遊びが大好き。
日焼対策にと帽子をかぶせたり、長そでを着せても、暑さで脱いでしまいますよね。子供が嫌がらないようにしながら、過剰に日焼けしてしまわないように対策をすることが大切です。
子供用日焼け止めの選び方
(1)子供の日焼け止めは、無着色・無香料で植物由来を主成分にしたべたつなかいタイプを選んであげましょう
子供用日焼け止めには、防腐剤・人工香料・人工着色料など添加物があまり含まれていない、なるべく植物由来のエッセンスなどを主成分にしたものを選びましょう。
べたべたする日焼け止めクリームも、塗ることじたい嫌がってしまう子供もいます。低刺激でべたつかない、さらっとしたタイプのものを選んであげましょう。
(2)肌への負担が大きいSPFの数値がむやみに高いものを選ばない
子供の肌は大人より薄くデリケート。日焼け止め効果の強さばかりを求めて選ぶのは、肌に負担をかけるかりでおすすめできません。
強すぎる日焼け止めを子供に使うと、肌が赤くなったり、かぶれることもあります。
強い日焼け止めとは、SPFの数値が高く、PFの+が多いほど、肌への負担が大きいです。
SPF数値とは、「サンスクリーン剤を使うことで、何もつけていない素肌の状態より何倍の紫外線量(UV-B)をカットできるか」を示したものです。そして、PAは、「紫外線(UV-A)に対して、どれくらいの防御効果があるか」を示しています。「PA+++」なら十分な防止効果があります。
子供の日焼け止めには、いつもの外遊びくらいならSPF15~20、PA+++で十分です。
はじめて日焼け止めを使うときは、低刺激なものでも、子供の肌に合わないことがあります。腕の内側なのに少し塗ってみて、パッチテストを行ってから塗ってあげましょう。
(3)日焼け止めを塗る量と日焼け止めの落とし方
子供に日焼止めを塗る分量ですが、クリームタイプならパール1粒分、ジェルタイプなら1円玉くらいの量を手に取って、額や鼻・顎から塗り、顔全体に塗ってあげましょう。
日焼け止めの塗りっぱなしは、肌への負担が大きくなるので厳禁です。そして、日焼け止めを使ったあとは、石鹸で洗い流します。SPFの高い、強い日焼け止めだといつもの石鹸では落ちませんが、子供用日焼け止めの中には「石鹸で落とせる」と書かれているものがたくさんあります。
泡立てた石鹸で顔を洗うのをいやがる子供には、「日焼け止め落としクレンジングシート」なども販売されています。
子供にも使えるドラックストアで買える人気の日焼け止め
(1)ピジョン UVベビーウォーターミルク SPF15 PA++
新生児にも使える日焼け止めとして販売されています。
毎日のベビーカーでのお散歩程度なら「SPF15 PA++」のタイプを、長時間強い日差しの外にいるときには「SPF25 PA++」と使い分けると、必要以上に肌に負担をかけずにすみます。
使った感想を見てみると、少し白浮きが気になる、のびがよくないなどありますが、紫外線吸収剤不使用で無着色・無香料。ベビーソープででも洗い流すことができます。
小さな子供に使うだけでなく、敏感肌のママにも愛用者が多数いるようです。
(2)ニベア プレテクトウォータージェルこども用 SPF28 PA++
スーッとのびるので、べたつくクリームタイプを嫌がる子供にも使いやすいとママに高い評価を得ています。
低刺激で目にしみにくく、ノンアルコール・無着色・無香料。いつもの石鹸でおとせるやさしい日焼け止めジェルです。
ニベア花王ホームページより引用
http://www.nivea.co.jp/Products/Sun-Care/for-kids%20-OFF/water-gel-kids_local
(3)ロート製薬 ママはぐ日やけ止めジェル SPF25 PA+++
水感覚で肌になじんで使いやすく、ママが片手でささっと濡れるポンプタイプなのがポイントの日焼け止めジェルです。従来のミルクタイプより、ジェルタイプは白浮きしないと好評です。
目にしみにくいアルコールフリーで低刺激・無添加・弱酸性。石鹸で洗い流すことができます。
ポンプタイプは使いやすい反面、小さな子供が勝手に押してしまうこともあります。しかし小学生にもなれば、玄関にセットしておくと出かける前に自分でぬってくれそうですね。
ロート製薬HP製品情報より引用
http://jp.rohto.com/mama-hug/uv-gel/
(4)アネッサ エッセンスUVアクアブースターマイルドタイプ SPF35 PA+++
汗っかきな子供でもしっかり日焼け対策できるように、資生堂独自の水に強いアクアブースター技術を採用した日焼け止め。
無添加・無香料・無着色で肌にやさしく、新生児以外の子供ならママと一緒に使うことができます。
「アネッサ=強い日焼け止め」というイメージがあり、「小さな子供には・・・」という意見や、「石鹸ではなかなか落ちない」という感想もあります。
外遊びで走りまわる子供を追いかけるママは、汗をかいても化粧直しなんてできません。そんな子育て真っ盛りのママに人気の日焼け止めです。
アネッサ公式HPより引用
http://anessa.shiseido.co.jp/products/suncare/essence_uv_ab_mild/
(5)近江兄弟社 サンベアーズマイルドジェル SPF35 PA+++
合成着色料・香料無添加、ノンアルコールで刺激の少ない日焼け止めジェル。この日焼け止めジェルは、虫よけスプレーの要素も兼ね備えているのがうれしいポイント。
キャンプや川遊びなど真夏の外遊びに、虫よけスプレーと日焼け止めを重ねて塗りたくないですよね。
サンベアーズマイルドジェルなら、蚊など虫が嫌いなユーカリ油やハッカ油など天然のアロマ成分が配合されているので、肌への負担を軽減しながら、虫よけと日焼け対策の両方が1つでできます。
近江兄弟社HP製品情報より引用
http://www.omibh.co.jp/items/uv_sunbears_hiyake.html
家庭でできる日焼け後の対処法
海やキャンプでいつもより長い時間外遊びをしたことで、日焼けしてしまったら、美容液や化粧水など塗らずに、大人と同様とにかく冷やしてあげましょう。
体の中の水分も不足しているので、口からも水分補給させてください。
日焼してしまった部分は、冷水で冷やしたり、タオルを濡らして患部にあててあげます。
長時間肌を冷やし続けることは良くありません。
一か所10~15分冷やしたら、一度肌を休ませてあげましょう。
まだ熱をもっているようなら、繰り返して冷やしてあげます。
タオルも肌にこすったりせず、そっとあてるようにします。
日焼している部分が広範囲ならシャワーで流しながら冷やしてあげましょう。プール気分で子供もいやがりません。
シャワーの場合も10~15分を目安に、体を冷やしすぎないように注意してあげます。
肌をクールダウンさせたあと、低刺激の化粧水などで保湿してあげましょう。
水ぶくれができてしまうほどの日焼けの場合は、自己判断せずに皮膚科で診てもらいましょう。
子供の肌トラブルの相談もできるママに優しいサロン
東京・銀座にある『pure room ma-ru』では、見守り保育プランも設定しているので、生後8~9か月の赤ちゃんや、1歳半前後の小さなお子様と一緒に来られるお客様がたくさんいらっしゃいます。
近頃では、プレスクールや一時預かり対応の託児所なども増え、ママおひとりで来店される方も増えています。
おひとりで来店されても、体も心もリラックスしたあとに気になるのはわが子のこと。
「子供の肌荒れが気になるのですが・・・」
「子供にも使える日焼け止めなどは、何を使えばいいですか?」など質問されます。
自分の子供をもつと、体に良いもの、肌にやさしいものに意識が向くようになりますよね。
ma-ruでは、施術の途中やカウンセリングのときに、お子様の肌をやさしくケアできる方法をお伝えしたり、アドバイスさせていただいています。
ママ自身の体調などのお悩みから、お子様の肌トラブルの対処法などもアドバイスさせていただきながら、ママであるお客様と共感できるサロンでありたいと思っています。
子供と一緒に走り回って遊ぶ時間は長い人生のほんの一部分。
日焼け対策万全で、楽しい夏の思い出をいっぱい作れるといいですね。
ベビーカーを施術スペースまで入れていただくことができます。
もう少し大きなお子様も、キッズスペースもあるので、楽しい時間を過ごすことができます。
東京都中央区銀座1-19-8 サクラビル2F
Tel 03-6264-4315
営業時間 10:00~21:00(お一人様プラン最終受付20:00)
お問合せ、ご予約の際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
生理前の不調の原因を知って自分にあった対処法を見つけよう
生理が近づくと怒りっぽくなったり、肌荒れがひどくなった、頭痛や腰痛、胸のはりなどが気になりませんか?
これは月経前症候群とよばれる女性特有の症状です。
生理前の不調には個人差があり、症状もなんと200種類以上!
とくに30代の女性は、取り巻く環境と自分の体に変化が生じやすい時期とかさなり、生理前の不調を強く感じる方が多いようです。
定期的におとずれる生理前のイヤな時期を少しでも快適に、普段通りに過ごせるように、原因と対処法を紹介します。
目次
1.生理前の不調があらわれる時期と症状
2.生理前の不調の原因
3.自分でできる生理前の不調をやわらげる4つの対処法
-1 軽い運動でむくみと頭痛や肩こり解消
-2 ビタミン・ミネラルをしっかり補給できるよう食事を見直す
-3 生理前の不調に効くツボ押しやマッサージでセルフケア
-4 アロマの力でやさしく生理前の不調を改善
4.生理前の不調にも効果的!お腹の冷えを改善できるホットストーンをプラスしたアロマトリートメント
1.生理前の不調があらわれる時期と症状
生理前の不調は、一般的に生理が始まる1~2週間ぐらい前から、心と体に様々な症状があらわれます。
約8割の女性が多かれ少なかれ異変を感じていますが、症状には個人差もあり、その時期の体調も大きく影響します。
精神的な症状では、イライラする、無気力になる、不安を感じるなどがあり、感情をコントロールするのが難しいと感じるようになります。
体にあらわれる症状では肩こり、頭痛、腰痛、むくみ、胸のはり、肌荒れ、体重増加など様々です。
なかには、微熱や吐き気、めまい、歩けないほどの倦怠感に悩まされる女性もいます。
2.生理前の不調の原因
生理前の不調を引き起こす原因はいくつかあります。
大きな原因は、排卵をきっかけに女性ホルモンのバランスが乱れることと言われていますが、そのときの体調や自分を取り巻く環境で原因も症状も異なります。
仕事や育児など不規則な生活が続き、ストレスがたまりがちの場合、自律神経のバランスが乱れやすくなっています。
体の機能をコントロールしてくれる自律神経が乱れると、体は冷えやすくなり、血行不良により代謝が鈍り、むくみやすい状態になります。肩こりや頭痛、むくみ、めまいなどの症状がきつくあらわれる人は自律神経の乱れが考えられます。
ふだんよりイライラしたり、塞ぎがちになったり、食べ過ぎたり、感情をコントロールできないと感じる人は、セロトニンの低下が影響しています。
脳の中にある神経伝達物質のセロトニンが足りなくなると、気持ちが不安定になります。30歳を過ぎると脳内のセロトニンは減少しはじめるので、生理前の不調として、精神面の不調を強く感じる人が多くなります。
3.自分でできる生理前の不調をやわらげる4つの対処法
-1 軽い運動でむくみと頭痛や肩こり解消
気持ちが沈んでいたり、「しんどいな・・・」と思っている時に、激しい運動は体により負担をかけてしまいます。でもじっとしていては、ますます筋肉は緊張した状態で固くなり、代謝が鈍り不調も改善されません。
ストレッチや散歩など軽い運動をすることで、代謝もよくなり、むくみや頭痛、肩こりも軽減され、心もリラックスできます。
動くのがつらい時は、意識して深呼吸するだけでも頭がすっきりしてきます。
-2 ビタミン・ミネラルをしっかり補給できるよう食事を見直す
生理前の時期はとくに一日三食規則正しい食事を心がけましょう。
女性ホルモンと似た作用をもつ大豆製品や、貧血予防になるレバー、子宮の収縮作用を抑える青魚、血行を良くするアーモンドなどナッツ類を取り入れながら、バランスよく食べられれば不調をやわらげることができます。
しかし仕事や育児で忙しい時には、バランスの良い食生活はなかなか難しいもの。そんなときは、主食のごはんやパンをビタミン・ミネラルが含まれるものに切り替えるのがおススメです。
玄米にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。パンも胚芽や玄米が入っているものを選ぶと良いでしょう。
おやつには、ビタミンやミネラルが取り除かれた白い砂糖で作られたケーキやチョコレートは控えて、イモ類やナッツを食べるようにしましょう。
-3 生理前の不調に効くツボ押しやマッサージでセルフケア
セルフケアでツボ押しやマッサージをすると、痛みやむくみをやわらげることができます。体があたたまっているお風呂上りなどに行うのが良いですが、仕事中でも出来るツボ押しやマッサージもあります。食後すぐのタイミングは避けましょう。
【生理前にお腹が痛いときのツボ】
ホルモンバランスの乱れから、腸の動きが鈍くなり便秘になる場合があります。ツボを押す手を温めてからやるのがおススメです。
おへそから左右に指3本ほど離れた位置を、息を吐きながら10回ほど押します。
【イライラするときのツボ】
生理前の時期にイライラするのは、自律神経のバランスが乱れているからかもしれません。自律神経が乱れると、体は冷えやすくなり筋肉は緊張した状態になります。ポンプ機能役の筋肉が硬くなると血の巡りも鈍ってしまうので、頭痛や肩こりの症状がひどくなります。
そんなときは、足の甲の親指と人差し指の骨の交差している部分を親指で5秒くらい押してみましょう。朝と夜に10回ほど繰り返すようにすれば、自律神経の乱れが落ち着きます。
【腰痛に効くツボ】
ひざ裏の真ん中あたりを、親指でグイっと圧をかけるように押します。裸足になる必要もないので、オフィスで仕事中にもできますね。
【胸のはりに効くマッサージ】
生理前に胸が痛くなったり張りを感じるのは、むくみの症状の一つで、体の中の余分な水分が胸にたまっていることが考えられます。血管や乳腺に刺激をあたえすぎないように、やさしくマッサージして血流を促しましょう。
(1)胸のマッサージ前に、首と肩をまわして、血行を良くする。
(2)乳房を両手で包み込んで円を描くようにマッサージします。
(3)両手を上げ下げして肩の筋肉をほぐす
20秒ほど両手を上にあげてのびをします。腕をおろすときもゆっくりと。2~3回繰り返しましょう。
【足のむくみに効くマッサージ】
生理前は体が冷えやすい状態なので、足の筋肉も硬くなりポンプ機能が鈍ります。血行が悪くなるので、足もむくみやすくなります。足にたまってしまった水分を排出しやすくするために、足裏から足首、ふくらはぎ、ふとももと順番にマッサージしていきます。
(1)足首をまわす
座った状態(椅子でも床でもOK)で、片足をもう片方の足の上にのせて、足の指と手の指を組むようにしてから、ゆっくりと足首をまわします。
(2)足の裏全体を親指でおす
足の裏を手で包み込むようにして、手の親指で足裏をマッサージ。少しずつずらしながら全体をまんべんなくマッサージします。
(3)足首からふくらはぎ、太腿まで下から上にさするようにマッサージ
-4 アロマの力でやさしく生理前の不調を改善
サロンに来られるお客様からも「生理前の不調や、生理痛に良いアロマオイルはありませんか?」と聞かれます。
悩まされている症状は様々ですが、代表的な症状におすすめのエッセンシャルオイルを紹介します。
-1 イライラする・・・ ラベンダー、イランイラン、サイプレス
-2 情緒不安定・・・カモニール・ローマン、ゼラニウム
- 3 体のだるさ、倦怠感・・・ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー
-4 腰痛、頭痛、腹痛・・・クラリセージ、ラベンダー
-5 むくみ・・・グレープフルーツ、サイプレス、ジュニパーベリー
【アロマオイルの簡単な使い方】
お風呂に数滴たらして芳香浴や、キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイル)にエッセンシャルオイルを数滴たらして、お腹や脚にぬってセルフマッサージをしても効果があります。
お腹部分をマッサージするときは、おへそを中心に時計回りにゆっくりと。
脚をマッサージするときは、足裏をこぶしで擦るように刺激してから、足首から膝まで両手で擦りあげるようにマッサージしてみてください。
お風呂上りなど、体が温まっている時に行えば、よりスッキリできます。
【アロマオイルの選び方】
効用を意識して選ぶ方が多いようですが、まずは自分が好きな香りがどうかが大切。
良い香りと感じたものが、そのときの気分や体調に必要なアロマオイルです。
効用は参考にしながら、お気に入りの香りを見つけてください。
4.生理前の不調にも効く!お腹の冷えを改善できるホットストーンをプラスしたアロマでトリートメント
体が冷えてしまうと、代謝力も低下し、ますますむくみ、ますます冷えてしまうという悪循環が生じます。
さらに仕事や育児が忙しかったり、睡眠不足など過度なストレスも自律神経のバランスが乱れ、ますます体は冷えやすくなります。
体が冷えた状態で、生理前の時期を迎えると、頭痛、めまい、胃のもたれ、むくみ、便秘、だるさなどの不調があらわれます。
セルフケアにプラスして、サロンで体感していただけるお腹の冷えを改善するトリートメントコースはいかがでしょうか。
リラクゼーションサロン凛では、ホットストーンで深部まであたためてからトリートメントを行うコースをご用意しました。
心地よく感じる香りや体調や気分で変わってきます。事前のカウンセリングで今日の気分に合った香りを選んでいただき、体調にあわせてブレンドさせていただきます。
アロマの香りと効能に加えて、大地の力をそなえたホットストーンで温めれば、血液の循環がよくなり、芯から温まり、お腹の冷えも改善されます。
「PMSや生理痛が重くてつらい」というお客様の声から生まれたコースです。定期的におとずれる、憂鬱な時間を少しでも快適に過ごせるように見直してみませんか?
生理前の不調に悩まれている方は、ぜひお試しください。
東京都中央区銀座3-11-17 502号
Tel 03-3545-5285
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
お問合せ・ご予約の際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
日焼け後のセルフケアで美肌はキープ出来る!
春から夏にかけて、アウトドアを楽しむ機会が多くなります。
日焼け止めクリームに、帽子、サングラスと紫外線対策を万全にしていても肌が赤くほてってしまったり、「うっかり日焼け」をしてしまうことはありませんか。
日焼けしてしまっても、日焼け後のセルフケアをしっかり行えば、シミ・シワを増やすことなく美肌をキープできます。
「今年も日焼けしちゃったな・・・」とあきらめずに、美白ケアを心がけましょう。
日焼け後のセルフケアとして、お肌に良い食べ物や、簡単セルフケア、手作り化粧水レシピを紹介します。
日焼けする前なら、紫外線対策情報と手作りUVローションレシピのブログはこちら
http://www.nagomi-space.com/1516
目次
必見!日焼け後のケアに効果的な食べ物
日焼けをすると、お肌の中では肌組織内にあるコラーゲンは紫外線によって壊され、シミの原因となるメラニン色素を過剰に作りだしてしまう状態になります。
日焼け対策としては、日焼け止めクリームを塗ったり、日焼け後に化粧水や美容液をたっぷり使うだけでなく、カラダの中からのケアが必要です。
まずは食べ物で、日焼け後の肌に効く食材を紹介します。
(1)美肌効果のあるビタミンCとポリフェノールは緑茶やコーヒーでこまめに補給
ビタミンCは、緑黄色野菜や柑橘類に含まれていてお肌のメラニン色素の過剰生成を抑えてくれます。
赤ワインやブルーベリーなどに含まれるポリフェノールにも、活性酸素による肌の酸化を防ぐはたらきがあり、美肌作りに欠かせません。
ビタミンCは緑茶に、ポリフェノールはコーヒーや緑茶、紅茶に含まれています。仕事中やランチタイムに飲みやすい飲み物でもちょこちょこと補給できますね。
(2)お肌を若返らせるビタミンEは大豆やナッツ類、オリーブオイルで
若返りのビタミンとよばれるビタミンEは、抗酸化作用が高く、活性酸素の攻撃から細胞膜を守ってくれるのでお肌の老化を防ぐことができます。
オリーブオイルなら、サラダや料理で取り入れやすいですね。
アボガドや大豆、ゴマ、ナッツ類にもビタミンEは含まれています。
サラダを作るときに加えることをお忘れなく。
(3)日焼け後の肌老化を食い止める!抗酸化作用のあるビタミンAやリコピンは、トマトやかぼちゃから
真っ赤なトマトには、老化を予防してくれる抗酸化作用のあるビタミンAや、メラニン生成にかかわっているチロシナーゼの働きを弱めるリコピンが豊富に含まれています。
リコピンは脂溶性なので、オリーブオイルで炒めてトマトソースなどにするとビタミンAとE、リコピンをあわせて効率的に摂取することが出来ます。
かぼちゃや、にんじん、しそなどの緑黄色野菜も有効です。日焼け後には積極的に食べるようにしたいですね。
(4)バナナにも抗酸化作用のあるビタミンBとポリフェノールが含まれている!
抗酸化作用が高いビタミンB群とポリフェノールが豊富なのがバナナ。
ビタミンB群は水に溶けやすいのが難点なのですが、皮をむけばすぐに食べることが出来るバナナは、栄養素を壊すことなく摂取することができます。
値段も安い果物なので、毎日食べたいですね。
(5)ターンオーバー促進!牡蠣やしじみ、海苔、納豆などから亜鉛
亜鉛には、新陳代謝を活発にする効果があります。
日焼けによって、体力や免疫力が低下してしまうと、新陳代謝も鈍くなってしまいます。
代謝が悪くなると、お肌のターンオーバーが狂ってしまい、シミやくすみを作りやすくなります。
牡蠣やしじみなどの貝類や、海苔などの海藻類にビタミンEも含む納豆には、亜鉛が含まれています。
亜鉛は、肌のターンオーバーを正常化してくれるので、日焼け後のお肌のダメージを軽減させることができます。
日焼け後のケアで大事な3つのポイント
日焼けはヤケドの一種です。
きちんとケアすれば、肌へのダメージ、赤みや痛み、皮のめくれなどを防ぐことができます。
日焼けで弱ってしまった肌に、いきなり美白化粧水を使ってしまうのはNG。
しっかりほてりがおさまってからにしましょう。
水ぶくれが出来てしまうほどの急激な日焼けは、セルフケアではなく皮膚科での診察をおすすめします。
(1)日焼け後のお肌はとにかく冷やす!まずはクールダウン。
メイクや日焼け止めクリームをおとしてから、冷たいシャワーを浴びるなどほてった肌を冷やしてあげましょう。
(2)しっかり水分補給
日焼けした皮膚をしっかり冷やした後は、水分補給することが大切です。
肌に塗るだけでなく、口からもスポーツドリンクなど水分補給をお忘れなく。
(3)たっぷり保湿
お肌に負担のかからない、刺激の少ない化粧水でたっぷりと保湿を。
化粧水を冷蔵庫で冷やしておくのもいいですよ。
コットンマスクなら、クールダウンしながら保湿も出来ます。
紫外線を浴びてしまったあとは、手作り化粧水でセルフケア
化粧水を手作りすれば、ケチケチせずたっぷり使うことができます。
肌にやさしく、じんわりとなじませるようにしてあげましょう。
日焼けしてしまった肌や、日焼けの後の炎症を抑えてくれる化粧水のレシピを紹介します。
【用意するもの】※50ml分
- ペパーミントウォーター: 45ml
- グリセリン又はキャリアオイル: 5ml
- ゼラニウム2滴 スパイクラベンダー3滴
- 保存用容器
- グリセリン、又はキャリアオイルにスパイクラベンダーとゼラニウムを混ぜる
- さらにペパーミントウォーターを混ぜる
- 使用する直前によく振ってから塗布する
注意:以下の方はパッチテストをしてからご使用ください。
- 敏感肌の人
- アレルギーを持っている人
- 体調不良の時
- 初めてのものを使用したいとき
※アロマセラピーは自己責任で行うことが原則となっています。
持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他不安のある方は、医師に相談することをお勧めいたします。
アロマセラピーを毎日の暮らしに取り入れてみよう
日焼け後のケアだけでなく、アロマセラピーを生活の中に取り入れ、身近なものとして楽しめることが出来たら、好きな香り、落ち着く香り、自分だけのお気に入りアロマが見つかるかもしれません。
リフレッシュできる時間を自分で作ることができるアロマを味方にしてみてはいかがでしょう?
日焼けをシミにしない!太陽から逃げてばかりでなく、楽しみながら美肌ケアを続けたいですね。
東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
ご予約・お問合せの際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
女性の大敵!足のむくみの原因と解消法
多くの女性が気にしている足のむくみ。
夕方になると靴がパンパンにきつくなったり、足がだるくてつらいですよね。
デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢でいる人は、足のむくみは職業病だとあきらめていませんか?
足のむくみをそのままにしておくと、体の中の循環が鈍り、足も太くなってしまうことがあります。
足がむくんでしまう原因は様々で、それによって解消法も変わってきます。
自分にあった解消法をみつけて、足のむくみからサヨナラしませんか。
足のむくみを引き起こす原因と解消法や便利グッズを紹介します。
目次
1.足がむくむ原因
2.毎日続けることでスッキリ!足のむくみ解消法
3.足のむくみがとれる簡単マッサージ
4.セルフケアだけでは物足りないと感じたら、足のむくみに効果のあるアロマオイルとホットストーンを使って集中ケア
5.まとめ
1.足がむくむ原因
大人の女性なら誰にでも起こりうる足のむくみの原因は、体内の血液やリンパの流れが滞った状態だったり、体が冷えていることが影響していることが多いようです。
また、仕事や育児などで寝不足だったり、ストレスを抱えていても自律神経のバランスやホルモンバランスが乱れ、むくみが生じます。
1-1 体の中の水分や老廃物の排出がスムーズに行われていない
デスクワークなどで長時間、太ももを圧迫し、足の筋肉を動かさない状態で過ごしていると、血液やリンパを足にめぐらせるポンプ役のふくらはぎの筋肉が固くなり代謝が鈍ってしまいます。
老廃物や水分の受け渡し役であるリンパの流れが滞ると、下半身に老廃物や水分がたまりがちになり、足のむくみが生じます。立ち仕事の場合も腰を圧迫し続けた状態なので、代謝が鈍くなり、足がむくみやすくなります。
デスクワークや立ち仕事以外で水分や老廃物の排出を滞らせてしまうのが、締め付ける下着やハイヒールなど踵の高い足を締め付ける靴です。
これらは血行を悪くして、筋肉を硬くしてしまうので、むくみやすくなります。むくみがひどいと感じるときは避けたほうが良いでしょう。
1-2 体が冷えている
オフィスやお店で働いていると、一日中空調の整った場所で過ごすことになります。
とくに夏のエアコンの冷たい空気は下にたまりやすく、足を冷やしがちです。
冷えた状態は血行が悪くなり、代謝が鈍り、足がむくみやすくなります。
足がむくんだ状態は筋肉も固くなっているので、皮下脂肪がたまりやすく、そのままにしておくと足が太くなってしまいます。
1-3 自律神経を乱す不規則な生活と偏った食生活
仕事が忙しくて睡眠不足だったり、ストレスを抱えていると自律神経が乱れてしまいます。
また塩分や糖分の多い偏った食生活も、自律神経はバランスを崩してしまいます。
自律神経が正常な状態なら、体の中の老廃物や水分の排出を自動的に行ってくれますが、乱れてしまうと足がむくみやすくなるだけでなく、体全体に不調を感じてしまいます。
1-4 ホルモンバランスの乱れ
生理前は女性ホルモンのバランスが崩れて、体内の水分が排出されにくくなります。
生理前のむくみは、足だけでなくお腹や胸などにも水分がたまりやすくなり、不調を感じやすくなります。
この時期にストレスを抱えていたり、風邪などで体調を崩していると免疫力が落ちてしまい、さらにホルモンバランスが乱れて、不調を感じやすくなります。
またホルモンバランスは、喫煙やお酒の飲みすぎによって乱れることもあります。
自分の体の周期も意識する必要がありますね。
PMS・月経前症候群の原因を知って自分にあった対処法を見つけよう
2.毎日続けることでスッキリ!足のむくみ解消法
毎日継続的に運動をすることは難しいですよね。
足のむくみはふくらはぎの筋肉の衰えと、生活リズムの乱れが大きく影響しています。
デスクワークしながら、足の軽い運動をやってみる、睡眠時間を確保するために家事を少しだけ手抜きする、履いているだけで足のむくみが楽になる着圧ソックスを試してみるなど、無理のない範囲でむくみと向き合ってみましょう。
2-1 デスクワークの合間にふくらはぎの筋肉を動かす軽い運動を取り入れよう
足の筋肉を鍛えることで、ポンプ機能が活発になり、足がむくみにくくなります。
女性は男性よりも皮下脂肪が多く、筋肉量が少ないので、ポンプ機能が弱りがちです。
デスクワークで座りっぱなしなら、2時間に一度はトイレに行ったりお茶を入れるなど動くようにして、意識的に軽い運動を行うようにしましょう。
おススメの簡単な軽い運動は、つまさきと踵をパタパタと10回程度動かすこと。
これだけでもふくらはぎの筋肉を動かすことができて、うっ血した状態が緩和されます。
イスに座ったままでも出来るので、デスクワークしながらパタパタと動かしてみてください。
2-2 ストレスを減らし、規則正しい生活リズムを取り戻す
足のむくみの原因が、ストレスや睡眠不足も影響しています。
時間に追われるように忙しいときは、少し家事など手抜きして、ゆったり出来る時間と睡眠時間を捻出し、バランスを崩さないようにしましょう。
お風呂に入るときはアロマオイを利用して芳香浴はいかがでしょう。
湯船にお湯をはり、好きな香りのエッセンシャルオイルを数滴たらします。香りが嗅覚を刺激し、皮膚からもエッセンシャルオイルの成分が浸透することでリラックスできます。
また冷え切った体には半身浴がおすすめです。
自分の体温より少し高めの温度に設定し、30分ほど半身浴すれば血行が良くなり、汗もかくことができるので代謝もよくなります。水分を補給しながら、肩にタオルをかけてゆったりとした時間を過ごしましょう。
お風呂で体をあたためることが出来れば、眠りにもつきやすくなり、睡眠不足も解消できます。
2-3 むくみ対策に効果のある食材を取り入れながら、バランスのとれた食生活を心がける
むくみを予防できる栄養素は、カリウムとマグネシウム、ビタミンです。
スナック菓子や味付けの濃い食べ物などを食べ過ぎてしまうと、カリウムが失われてしまいます。
外食が続いたり、食生活が偏ってしまっているときは、意識してむくみ対策に効果のある栄養素を摂るようにしましょう。
カリウムが豊富に含まれているのはじゃがいも。
じゃがいもはカリウムのほかに、美肌効果のあるビタミンCやイライラをふせぐパテントン酸なども含んでいます。
他にカリウムを多く含む食品は、ひじきなどの海藻類、干ししいたげ、アボガド、ほうれん草、小松菜などがあります。
マグネシウムとビタミンの両方を含んでいるのが、アーモンドなどナッツ類。
アーモンドにはカリウムも含まれています。
これらはホルモンバランスを整えるのにも効果があります。
チョコレートやスナック菓子を控え、ナッツ類をおやつに食べるといいですね。
2-4 デスクワーク中も正しい姿勢をキープ出来れば足のむくみや腰痛も軽くなる
猫背がちになったり、足を組んだ状態で長時間座っていると、足のむくみや腰痛、頭痛を引き起こします。
イスに座ったら、両足とも地面についた状態を心がけましょう。良い姿勢が取りやすくなります。
良い姿勢をキープしやすくするために、椅子の背もたれと背中の間に厚手のクッションなどをはさむのもいいですよ。
長時間のデスクワークでも腰痛知らずになれる!対処法とお助けグッズ
2-5 デスクワークしながらむくみ対策が出来る着圧ソックス
着圧ソックスとは、一般的なストッキングやレギンスとはちがって、足首・ふくらはぎ・ふとももと部分別に異なる圧力がかかるように設計されています。
運動不足や加齢によって衰えがちな足の筋肉のポンプ機能をサポートしてくれるので、むくみにくくなり、美脚をキープできます。
自宅用やオフィスで履けるストッキングタイプ、就寝用、短時間でむくみを取り除くタイプなど様々な種類が販売されています。
使いたい時間や用途に合わせて履き替えてみると良いでしょう。
3.足のむくみがとれる簡単マッサージ
お風呂上りや就寝前に、足のむくみを取るマッサージをしてみましょう。
それぞれ15秒程度でも、リンパの流れをスムーズにすることができて、スッキリできます。
3-1 親指を使って足の裏と足の甲を押す
両手で足の裏を包み込み、親指で足裏を押します。
痛くない程度の力で10秒ずつ、足裏全体を押します。
足の甲にも、むくみに効果的なツボがたくさんあるので、押してみましょう。
痛みを感じる部分は押す力を弱めて、回数を多く押してみましょう。
3-2 足首からふくらはぎまでマッサージ
足首からひざ裏にはリンパが流れています。
流れにさからわず、足首からひざ裏通ってふくらはぎまで、手のひら全体でマッサージします。
3-3 太ももの内側を左右の手で交互にマッサージ
膝から太ももの内側を通って足のつけ根まで。手のひら全体でさするようにマッサージします。
寝る前に1日10分間!足裏マッサージから始めて、太ももから足のつけねまで、マッサージタイムを作ってみましょう。眠りにもつきやすく、目覚めもスッキリします。
習慣になるまで少し大変ですが、がんばってみましょう。
4.セルフケアだけでは物足りないと感じたら、足のむくみに効果のあるアロマオイルとホットストーンを使ってサロンで集中ケア
セルフケアだけでは物足りないとき、リフレッシュする時間を作りたいとき、サロンで集中ケアはいかがでしょうか。
銀座にあるヒーリングサロン「凛」では、ホットストーンで体の芯からあたためて血行を良くし、筋肉をリラックスさせてからアロマトリートメントさせていただきます。
サロンに来られるお客様も、体が冷えている方が多いのですが、自分では気づいていない方もいらっしゃいます。
体の冷えを改善すれば、足のむくみだけでなく、女性特有のPMSなど体調不良も和らげることができます。
夏にホットストーンと聞くと、暑くて敬遠しがちですが、エアコンや冷たい飲み物などで体を冷やしがちな時期こそ、じんわりと体の中からあたためることをおすすめします。
温まった体にむくみに効果的なグレープフルーツやローズマリーなどのエッセンシャルオイルをブレンドしてトリートメントすれば心身ともにスッキリすることができます。
5.まとめ
足のむくみをそのままにしておくと、体の冷えやだるさ、疲れやすさを感じやすくなります。
ふくらはぎの筋肉を動かす軽い運動や、マッサージを生活の中に取り入れて、食生活も少し気にするようにすれば、足のむくみは軽減されます。
ちょっと努力したり、意識するだけで変わってくるはずです。
しかし、運動不足や生活習慣などが原因の一過性のむくみではなく、肝臓や腎臓、心臓などの病気が原因の場合もあります。むくみの症状がなかなか改善されない場合は、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。
東京都中央区銀座3-11-17 502号
Tel 03-3545-5285
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
お問合せ・ご予約の際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
紫外線対策に効く!日焼け予防で気をつけるべき食べ物と、手作りUVローションレシピ
春から夏にかけて、アウトドアに出掛けなくても、日常生活の中で紫外線を浴びてしまいがち。日焼けを放置しておくと、シミやそばかす、シワの原因となり、お肌が老化現象を引き起こしてしまいます。
うっかり日焼けしてしまわないように日焼け予防と紫外線対策を紹介します。
目次
– UV-AとUV-B、紫外線には2種類あります
– 紫外線が多くなる時期と時間帯
– 目の日焼け予防もお忘れなく
– 要注意!紫外線を吸収しやすくなってしまう食べ物
– 手作り出来る!UVローションレシピ
– カラダの外側からと内側からのメンテナンスでUV対策はバッチリ!
UV‐AとUV‐B、紫外線には2種類あります
人間にとって有害性が強いといわれている肌を赤くしてしまう紫外線B波(UV‐B)は皮膚ガンやシミの原因をつくるといわれています。
いっぽう、肌の奥まで届いてしまう紫外線A波(UV‐A)は、日焼けすることですぐに肌が黒くなったりしないので、肌への影響が少ないのかと思われがちですが、この紫外線A波(UV‐A)も、シミやしわの原因に影響していることが近年の研究でわかってきました。
紫外線A波(UV‐A)は、雲や窓ガラスを通り抜けやすく、
曇りの日も、日当たりのよい室内でも対策が必要です。
上空からの直射日光だけでなく、地面から反射して向かってくる紫外線。
2種類の紫外線両方とも油断大敵ですね。
紫外線(UV‐B)が多くなる時期と時間帯
紫外線は5月頃から増え始め、6月には真夏並みの量になります。
日本では、4月から9月の半年間で、年間の8割近くの紫外線が降り注ぐといわれています。
紫外線が多くなる時間帯は、正午をピークにして、午前10時~午後2時の4時間。
太陽に近くなる山頂など高いところは、空気が澄んでいて
紫外線を遮るものが少なくなるので、量が多く強く降り注ぎます。
また南ほど紫外線量が増えるため、沖縄と北海道では紫外線量が2倍ほどの差が!
旅行先での日焼け対策も大切ですよ。
目の日焼け予防もお忘れなく
帽子や日傘、さらには手袋まで、しっかりと紫外線対策している方は多いですが、
目の紫外線対策はおろそかになりがちではありませんか?
『紫外線が目にあたると目は敏感に紫外線を察知し、
そのダメージ信号に脳が反応して、メラニンを作れという指令を送ります。
そして、その指令を受けた肌は、メラニンを作り出すので、
肌に直接紫外線があたらなくても、黒くなるというわけです。』
http://www.kaiteki-eye.jp/qa/102/ 快適視生活応援団より引用
目が紫外線を浴び続けると、肌を黒くさせてしまうだけでなく
目の病気である瞼裂斑(けんれつはん)などを引き起こしてしまいます。
これは、白目部分に茶色いシミのようなタンパク質の盛り上がりが
出来てしまう病気で、初期症状では、目の充血やドライアイ、
目の疲れなどを引き起こし、放置しておくと視力低下につながるという病気です。
点眼薬で治療できるので、「おかしいな」と感じたら、眼科で診てもらいましょう。
紫外線から目を守るには、顔にフィットした、UVカット効果のある
サングラスと、つばの広い帽子が有効です。
サングラスのレンズの色が濃すぎると、目の瞳孔が
光を入れようとして大きく開いてしまい、
紫外線をより吸収してしまうので、色選びも重要です。
食べるタイミングに注意!紫外線を吸収しやすい食べ物
ビタミンC・E・Aの摂取は美肌作りにとても重要ですが、
食べるタイミングを間違えると紫外線を吸収しやすくなってしまうものもあります。
<レモンなどの柑橘類>
肌を黒くさせてしまうメラニン色素を分解してくれるビタミンCが豊富に含まれているものの、
レモンやライム、グレープフルーツなどの柑橘類やきゅうり、パセリ、セロリ、春菊には
ソラレンという光毒性をもつ物質が含まれています。
これらは一度にたくさん食べると、紫外線を吸収しやすくなるのです!!
レモンパックやきゅうりパックも今では貼った部分が
よけいに日焼けしやすくなることがわかっています。
ソラレンは、摂取後2時間を経過した頃が一番紫外線を吸収しやすくなります。
すぐに出かける日の朝食はソラレンを意識したほうがいいですね。
美白効果のビタミンCも、食べるタイミングを間違えると
逆効果になることは覚えておきたいですね。
<アルコール>
海辺でBBQなど、楽しい夏のシーンにかかせないアルコール。
体内にアルコールが残っている状態は日焼けしやすい状態です。
屋内でアルコールを飲むときは、紫外線対策を万全にしましょう。
手作りできる!UVローションレシピ
毎年新商品が発売されるUVローション。
どれが自分に合うのか分からなくなってきますよね。
UVローションも自分で作ることができます。
お財布にも、肌にも優しい手作りUVローションレシピを紹介します。
【用意するもの】
・シアバター(精製) 大さじ1
・キャリアオイル(スイートアーモンドオイルorマカダミアナッツオイル) 5ml
・真正ラベンダー 4滴まで
・クリーム容器20mlくらいのもの
【作り方】
1. シアバターをよく練って柔らかくします。
2. キャリアオイルに精油を入れ、竹串やスプーン等で混ぜます。
3. 柔らかくなったシアバターに、②を入れて良く混ぜ、保存容器に入れます。
※保存容器に入れる時、入れにくい場合はバターナイフのような平らなものを使うと入れやすいです。
※未精製のシアバターを使用する場合は作ってから2週間程度で使い切ってください。
※クリームが硬い時にはキャリアオイルを少し増やして下さい。
※容器はなるべく遮光性のあるものを使用してください。
※直射日光のあたらない涼しい場所で保管してください。
カラダの外側からと内側からのメンテナンスでUV対策はバッチリ!
今回は紫外線対策を中心に紹介しました。
次回は日焼けしてしまったあとのケアを紹介します。
活動的な季節を十二分に楽しむことができるように、
UV対策の知識をしっかりおさえておきたいですね。
◆日焼けしてしまった後のセルフケア対策→http://www.nagomi-space.com/1542
東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
授乳中の疲れを癒せる産後エステはいつからOK?どんな効果があるの?
出産から3ヶ月経った頃、最初の育児ストレスがやってきます。
髪はパサパサ、お肌もくすみやクマが目立ってきた気がする・・・!
疲労はピークに達していませんか?寝不足だけでなく、産後のホルモンバランスの乱れも影響し、疲れは溜まり、自分が老けてしまったように感じていませんか?
どんな風ケアが出来るのか、いつ頃から通えるのか紹介します。
【目次】
- 産後エステではどんな効果が期待できるの?
- 産後エステはいつから行くのが良い?
- 授乳中でもサロンに行くことは可能なの?
- 産後のイライラにも効くアロママッサージ
- 子連れOKの託児付きサロンで赤ちゃんの肌トラブルも解決
- ママが感じる孤独感や疎外感をやわらげるサロン
産後エステにはどんな効果が期待できる?
フェイシャルエステ
お肌にハリとツヤを取り戻せるので、それだけで心に余裕がもてます。
ボディエステ
バストケア
リンパマッサージ
美容の面でも効果的で、血行もよくなり、気分も顔色もスッキリ出来ます。
産後エステはいつから行くのが良い?
産後エステは授乳中でも大丈夫?
体に大きな負担を与えるようなものは避けましょう。
産後のイライラにも効くアロママッサージ

心身共にリラックスできる時間を作ることで、赤ちゃんとの幸せで穏やかな時間を過ごすことが出来ます。
心身をリラックスさせるアロマセラピーは産後の乱れたホルモンバランスを整えるのにも有効です。
- 女性ホルモンの分泌を促す
- ホルモンバランスを整える
- 女性ホルモンの様な働きをする
- ホルモンバランスの乱れから起こる身体の不調を和らげる
効果があるといっても、苦手な香りでは効果が半減してしまいます。「あ、この香り好きだな」と感じる香りから試してみましょう。

訪れたサロンでのカウンセリング時間に、セラピストと相談しながら体調と気分に合わせて香りをブレンドしてもらうのもいいですね。
子連れOKの託児付きサロンで赤ちゃんの肌トラブルも解決
アロママッサージをさせていただいています。
サロンの近くの公園にスタッフが赤ちゃんを抱っこしてお散歩に出ることも。赤ちゃんもリラックスできているのか、そのままスタッフの腕の中でスヤスヤお昼寝してくれたりします。
サロンに赤ちゃんと一緒に来店されるママは、赤ちゃんの肌荒れなども気にされています。
「乾燥気味なのかな」
「ベビーローションが合っていないのかな」
自分の産後の疲れも悩みの種ですが、赤ちゃんの肌荒れも気になりますよね。
そんなときには、アロママッサージで使用する、ベースとなるホホバオイルなら、赤ちゃんにも安心して使うことが出来るので紹介したり、アドバイスさせていただいています。
また、毎月「ママに優しい日」を実施しています。
小さなお子様と一緒に気軽にサロンへ来ていただけるように、実施日は見守り保育料金を無料にさせていただきました。ぜひご利用ください。
実施日などはお問合せください。
pure room ma-ru TEL03-6264-4315
ママが感じる孤独感や疎外感をやわらげるサロン
「育児に余裕がもてそう」とおっしゃってくださいます。
リフレクソロジーやマッサージを受ける前に水素を取り入れると、よりリラックスした状態で施術を受けていただくことができます。
Tel 03-6264-4315
営業時間 10:00~21:00(お一人様プラン最終受付20:00、見守り保育付プラン最終受付17:00)
もう少し大きなお子様なら、サロン内のキッズスペースで遊ぶこともできます。
花粉症にやさしくはたらきかけるアロマの効果
春が近づいてきました。いよいよ花粉症の季節です。
花粉症対策は万全ですか?
年々、スギやヒノキの花粉の飛散量は増加していて、花粉症なら憂鬱になってしまいますよね。
外出時にはマスクに眼鏡、さらには帽子とマフラー!
つるんとしたコートを着て、花粉を寄せ付けないようにしましょう。
それでも鼻水やくしゃみ、目のかゆみに悩まされる花粉症の季節を少しでも心地よく過ごせるよう、アロマを取り入れてみませんか?
薬のような即効性はありませんが、優しく体にはたらきかけてくれる花粉症対策にもなるアロマオイルを紹介します。
【目 次】
サロンスタッフの花粉症対策
花粉症でお疲れ気味の体にもじんわりとアロマが効く
症状別 花粉症をやわらげてくれるアロマオイル
マスクにシュッとひと吹き 手作りアロマスプレーの作り方
3月のワークショップは花粉症対策にもなるロールオン作り
まとめ
サロンスタッフの花粉症対策
毎日、お客様にアロマの心地よい時間を提供しているスタッフも、花粉症には悩まされています。
花粉の飛散が多い日や、自分の体調がよくないときには、お客様に失礼のないよう花粉症の薬も服用しています。
しかし、それほどでもないな・・・と感じる日には、ユーカリやペパーミントなどのエッセンシャルオイルで花粉症対策しています。
マスクや下着のブラジャーに、エッセンシャルオイルを数滴たらしたティッシュをはさんだり、薬にたよらず症状をやわらげています。
ユーカリやペパーミントのエッセンシャルオイルには、抗炎症作用があり、鼻水や鼻づまりだけでなく、のどのかゆみなどアレルギーの症状をやわらげる効果があります。
下着にはさんでおくことで、自分の体温で「ふわっ」と香り、イライラや不安感の解消にもなります。
ペパーミントなどきつめの香りのアロマを使いたいときには、この裏ワザおすすめですよ。
花粉症でお疲れ気味の体にもじんわりとアロマが効く
年度末で仕事がてんてこまい・・・
育児疲れで寝不足気味・・・
疲れがたまると、人間本来の免疫力がおちてしまいます。
日頃の疲れに、花粉症の症状が重なれば、ますます体調をくずしてしまいがちになりますよね。
好きな香りのエッセンシャルオイルをいくつか用意しておき、香りを楽しんでみましょう。
アロマディフューザーで部屋に香りを漂わせた理、入浴時に数滴湯船におとして芳香浴もおすすめです。
寝る時も、ティッシュやハンカチに好きな香りを数滴たらして枕元におけば、ぐっすり眠れるようになります。
日常にアロマを取り入れることで、自律神経のバランスが整い、本来の体調がもどってきます。
大事なのは「好きな香り」のエッセンシャルオイルであること。
いくら「イライラに効く」「鼻水や鼻づまりに効果的」とあっても、好きではない香りのアロマは、あなたにプラスの効果をもたらしてくれません。
体調や気分で、好きだな、いい香りだなと感じる香りが異なることが多いので、サロンでは、毎回お越しいただく度に、いくつかのエッセンシャルオイルの中から、今の気分に合うものを選んでいただいています。
選ぶ香りで自分の体調を知る。
アロマとの付き合い方の一つです。
症状別 花粉症をやわらげてくれるアロマオイル
(1)くしゃみ、鼻水、鼻づまり
花粉症の方の多くは、くしゃみ、鼻水、鼻づまりに悩まされているのではありませんか?
鼻は赤くなるし、痛いし、肌もボロボロになって本当につらいですよね。
こんな症状には、ユーカリやペパーミント、ティーツリーがおすすめです。
ユーカリやペパーミントには抗炎症作用があり、アレルギーの症状をやわらげてくれます。
ティーツリーも、免疫力を高める万能なエッセンシャルオイルで、花粉症にも有効です。
花粉症の薬を飲むと、どうしても眠たくなってしまいます。
頭がぼーっとしないよう、集中して仕事をしたいときなどは、これらのエッセンシャルオイルの力を借りて、症状を落ち着かせるといいですよ。
(2)目のかゆみにはカモミールやラベンダー
「目を洗いたい!」と思うほど、目のかゆみもつらい症状です。
あまりきつく目をこすってしまうと、眼球に傷がついてしまうこともあります。
また、コンタクトレンズをつけている方は、かゆくても目をかけないので、ストレスは増えるばかりになりますよね。
目のかゆみには、ラベンダーやジャーマンカモミールの香りがおすすめです。
ラベンダーは、イライラした気分を落ち着かせ、免疫力を高めてくれる作用があります。
ジャーマンカモミールは、かゆみや目の充血をやわらげます。
カモキールはキク科の植物ですが、エッセンシャルオイルには、花粉は含まれていないので、キク科アレルギーの方も安心して使用できます。
気分が落ち着いて、目薬をつける回数を減らすことができるとうれしいですよね。
(3)頭痛
鼻づまりが長引くと、頭痛を引き起こしてしまうことがあります。
カモミールやラベンダー、ティーツリーのエッセンシャルオイルが気分を落ち着かせてくれます。
鼻づまりからの頭痛は、副鼻腔炎になりかけている可能性もあるので、耳鼻科など病院でも診てもらうようにしましょう。
マスクにシュッとひと吹き 手作りアロマスプレーの作り方
エッセンシャルオイルは、肌に直接触れないように使うことが原則。
マスクに直接エッセンシャルオイルをつけることも、香りがきつすぎる場合もあるし、おすすめできません。
アロマスプレーを手作りしておけば、シュッとマスク全体にひと吹き。やさしく香り、効果を実感できます。
アロマスプレーは、ルームスプレーやトイレの消臭スプレーとして使うことも出来ます。
お子様やペットがいる空間にも安心して使用できます。
たくさん作らず、短期間で使い切れる量にを作ってみましょう。
お気に入りの香りのアロマスプレーを手作りしてみてはいかがですか?
【用意するもの】
スプレータイプの容器 (50ml用)
無水エタノール 5ml
精製水 45ml
エッセンシャルオイル
【作り方】
(1)無水エタノールを容器に入れてから、好きなエッセンシャルオイルを10滴おとす
(2)蓋をしめてよくシェイクする
(3)精製水を入れて、蓋をしめてよくシェイクする
まとめ
薬のような即効性はありませんが、アロマのやさしい花粉症対策は副作用もなく安心です。
鼻水や鼻づまりの症状で、重苦しい気分も少しはスッキリできるはず。日常に、アロマの天然の香りを取り入れてみませんか。
東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
ご予約・お問合せの際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
日々の暮らしに取り入れやすい簡単なアロマオイルの使い方
- アロマオイルの効果とは
- アロマの香りを自宅やオフィスで楽しむ方法
- アロマオイルでキレイになる方法
- ハウスキーピングでも活用できるアロマオイル
アロマオイルの効果とは

アロマオイルの香りを自宅やオフィスで楽しむ方法



アロマオイルでキレイになる方法

ハウスキーピングでも活用できるアロマオイル



東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
ご予約・お問合せの際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
長時間のデスクワークでも腰痛知らずになれる!対処法と便利グッズ
デスクワークで長時間座ったままの状態が続く
仕事の方は、腰が痛くなるのは、
職業病だとあきらめていませんか?
腰痛はそのままにしておくと、注意力・集中力が落ち
さらに痛みもひどくなることがあります。
毎日繰り返されるデスクワークで、
腰痛がひどくなってしまう原因と、
お助けグッズ、解消法を ご紹介します。
【目次】
●デスクワークで腰痛がひどくなる原因
●デスクワークで腰痛になりにくい
椅子選び 4つのポイント
●オフィスで使いたくなる!話題の腰痛対策クッション5選
●長時間のデスクワークが原因の腰痛対策にも効く!
パソコン専用眼鏡を使ってみる
●座り方に注意すると腰痛はラクになる
●デスクワークの合間に取り入れたい!
座ったままでも出来る腰痛対策簡単ストレッチ
●アロマオイルマッサージでリラックスしながら腰痛を解消
●アロマオイルマッサージのケアを終えたお客様の感想
デスクワークで腰痛がひどくなる原因
◇長時間パソコンと向き合っている
デスクワークでは、前かがみの猫背の姿勢に
なりがちですよね。
長時間前かがみの姿勢を続けていると、頭の重さが腰に大きな負担をかけ、腰の筋肉を硬くしてしまいます。
そして、パソコンのモニターを見続けていることで、
目も疲れています。
目の疲れは、自律神経の乱れを引き起こし、
骨盤まわりの筋肉の働きを鈍らせることにつながってしまいます。
◇代謝が鈍り、自覚なく体が冷え切ってしまう
長時間座りっぱなしのデスクワークは、
運動不足の状態で代謝が鈍い状態。
動かさない筋肉はどんどん硬くなり、代謝が落ち、
脂肪もつきやすい状態となり、体重も増えやすく、
さらに腰に負担がかかることに!
また、乳酸などの疲労物質をためやすくなり、疲労回復力も落ちていきます。
その結果、ますます筋肉の回復が鈍り、府のスパイラスにはまったように、慢性的腰痛になってしまうのです。
毎日のデスクワーク時間を改善しないわけには、腰痛は解消されないわけです。
デスクワークで腰痛になりにくい
椅子選び4つのポイント
引用:ハーマンミラージャポン
http://storesystem.hermanmiller.co.jp/fs/hmjapan/c/chairs
長時間座っていても、腰に負担のかからない
正しい姿勢をキープ出来るような椅子で
仕事がしたいですよね。
一般的に、おしりに背もたれを密着させ深く座れて、
机に出来るだけ近づくことが出来る椅子は、腰痛になりにくいといわれています。
デスクワークチェア選びで迷っている方に、4つのチェックポイントを紹介します。
(1)背もたれの高さは肩甲骨より高い位置
長時間のデスクワークに適している椅子の背もたれは、
肩甲骨よりも高い位置まであるものを。
背もたれがハイバックタイプや、ヘッドレスト付きの椅子がおすすめです。
(2)机の高さと相性の良いアームレスト付きなら腕の疲労感軽減
アームレスト付きの椅子は、肘や腕の疲労感を軽減出来ます。
机の高さとアームレストの高さが、ぶつからないものを選びましょう。
(3)太ももを圧迫しない座面の深さ
座面の深さは、座り心地だけでなく、足のむくみや腰痛に深く関係しています。
座った状態で、太腿が圧迫されたように感じない、座面の先端に膝裏が当たらないものを選びましょう。
(4)長時間座っていても蒸れない張地選び
通気性が悪い張地では、背中やおしりが蒸れやすくなり、長時間座っていると不快に感じてしまいます。
オフィスチェアもどんどん進化して、高級チェアもたくさん販売されています。
自分で会社の椅子を選ぶことは難しいですが、在宅ワークの椅子選びの参考にしてくださいね。
オフィスでも使いたくなる!
話題の腰痛対策クッション5選
オフィスの椅子を自分で選ぶことは難しいですが、正しい姿勢をサポートしてくれるクッションなどをオフィスに持ち込んで、長時間デスクワークによる腰痛を和らげましょう。
(1)MOGUのバックサポーターエイト
8の字リングが背骨のS字形状をサポートしながら、腰・背中・おしりを支え、腰痛を和らげてくれます。
可愛いポップな色使いは、オフィスでも自慢できますよ。
引用:MOGUSTORE http://mogustore.jp/shopbrand/ct20
(2)エアウイーブクッション
多くの有名アスリートが愛用しているマットで有名なエアウイーヴも、オフィスで使いやすいクッションを発表しています。
これは、体圧を分散してくれるので、負担が1か所に集中しません。
座っても良し、腰のサポートクッションとしても使えて、持ち運びにも便利です。
引用:エアウイーヴ製品ラインナップ
http://airweave.jp/products/airweave_pillowcushion.php
(3)コジット美整クッション
低反発ウレタンを使用した、ソフトな座り心地のクッション。
重心をコントロールすることで、開きがちな膝が閉じ
背中が丸くなりにくい状態を作り、正しく美しい姿勢をキープ出来ます。
(4)MTGボディメイクシート
整体のメソッドを応用して、骨盤を包み込むようにサポート。
足を組みながら座ってしまうことがなくなり、正しい姿勢で長時間座り続けることが出来ます。
自然なS字カーブを保てるので、美しいボディラインに近づけそうです。
https://www.mtg.gr.jp/products/wellness/product/style/style/
(5)バッグジョイ
全米で年間60万個も売れたという、アメリカでブレイクした骨盤ケアクッション。
正しい姿勢で座ることで、内臓の圧迫を防ぎ、腹筋と背筋のバランスを整えてくれると評判です。
引用:バッグジョイ公式ホームページ
http://shop.backjoy-jp.com/
長時間のデスクワークが原因の腰痛対策にも効く!
パソコン専用眼鏡を使ってみる
眼精疲労からくる腰痛を緩和するために、ブルーライトをカットする眼鏡が販売されています。
目の疲れも大幅に軽減され、腰痛にも効果的です。
眼鏡をかけなれていない人でも、違和感なく使用出来る超軽量タイプの眼鏡もあり、価格も手ごろなものが販売されています。
引用:JINS http://www.jins.com/jp/jins-screen/
座り方に注意すると腰痛もラクになる
正しい姿勢で、腰に負担のかからない座り方を心掛けましょう。
斜めに座ったり、片肘をつきながらモニターを見るのはNG!
◇座り方のコツ
コツ1 背もたれとおしりがぴったりくっつくように座る
コツ2 足を組んだり投げ出したりせず床に足の裏がつくように
コツ3 肘、腕はそれぞれ90度に曲げれる高さに椅子をセット
コツ4 顎をひいて、正面にモニターがくるような高さにセット
そして、1時間に1回程度の休憩をとり、腰の筋肉をほぐすストレッチを。
トイレなどに行ったり、お茶を入れたりするために体を動かすだけでも違いますよ。
デスクワークの合間に取り入れたい!
座ったままでも出来る腰痛対策簡単ストレッチ
デスクワークの合間に、腰の筋肉をほぐすストレッチを習慣づけましょう。
◇腰の筋肉を前後に伸ばすストレッチ
(1)手を頭の後ろで組んで、大きく息を吸いながら体を前にたおす
(2)おへそを見るように背中を丸める
(3)つぎに、息を吐きながら胸を開くように背中をそらせる
◇腰の筋肉を左右に伸ばせるストレッチ
(1)手を頭の後ろで組んで、息を吐きながら後ろを見るように右側に体をひねる
(2)同様に左側にもひねる
どちらのストレッチも勢いで筋肉を伸ばさずに、ゆっくりと深呼吸をしながら数回繰り返してみましょう。
腰も気分のスッキリとリフレッシュ出来ます。
アロマオイルマッサージで
リラックスしながら腰痛を解消
当店にも、腰や肩がガチガチになっているお客様が来店されます。
長時間のデスクワークで腰を痛めている方には、アロマボディコースをおすすめしています。
定期的に来店される方でも、その時々で心地よいと感じる香りは違います。
来店時のカウンセリングで、今の気分でアロマの香りを選んでいただいています。
全身をマッサージすることで、血行も良くなり、腰痛も緩和されます。
体が冷え切っているなと感じるお客様には、
ホットストーンをプラスして、体の深部まで温まっていただいて、より深くリラックス。新陳代謝も良くなり、全身リフレッシュ出来ます。
腰痛や肩こりの悩みを抱えているお客様には、
体をあたためる食事のアドバイスや、
毎日出来る簡単なストレッチ法などをケアしながら紹介していきます。
しかし、忙しくされている方には、アドバイスもプレッシャーになってしまうこともあるので、当店で過ごす時間はたっぷりリラックスしていただき、「ご自宅でもアロマをたいて、少しでもリラックス出来る時間が持てるといいですね」とお声かけしています。
アロマオイルマッサージの
ケアを終えたお客様の感想
デスクワークでいつも腰が痛いとお悩みのお客様も
忙しくて月に1度程度しか来れないと嘆いていらっしゃいましたが、
ケアの後は、
「本当に体が温まって楽になった」
「腰痛や肩こりから頭痛も感じていたけど、スッキリした」と
おっしゃっていただいています。
サロンでのひとときが、貴重な体のケア時間であり、
癒しの時間と感じていただいているようです。
自分に合った腰痛対策を見つけて、
毎日のデスクワークが少しでも快適に過ごせるようになると
いいですね。
東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
ご予約・お問合せの際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。