ブログ
「疲れがとれない」「疲れが残る」40代女性を悩ます疲れの原因と対処法
40代になった頃から「疲れがとれない」「疲れがぬけない」と感じるようになったと思いませんか?
疲れていないつもりなのに「疲れ気味だね」と言われたことはありませんか?
40代の疲れは、老化現象の影もしのびより、ゼロになることはありません。
それでもまだまだ仕事や育児もがんばらないといけない世代‼イキイキと元気に40代を過ごせるように、疲れの原因と対処法を紹介します。
目次
40代女性の疲れ3つの原因
食事を見直して疲れにくい体を作る
お疲れ顔、お疲れ目をリフレッシュできる簡単セルフケア
慢性的な疲れの根本原因は肝臓かも
40代の疲れをリセット!ヘナを含んだハーブ浴でデトックス
40代の疲れもスッキリできる刮痧(かっさ)
40代女性の疲れ3つの原因
原因1. 運動不足
忙しさのあまり、スイミングに通ったり、ヨガを習ったりする時間も持てずに運動不足の状態が続いていませんか?
本来なら筋肉量は加齢とともに落ちてゆくので、ますます運動を取り入れなくてはいけませんが、1日、1週間はあっという間に過ぎていきますよね。
体を動かさないでいると、ふくらはぎの筋肉は硬くなり、代謝が鈍くなります。血液やリンパの流れは滞り、体の隅々に栄養素が行き届かなくなります。また、代謝が鈍ると老廃物の排出までもが滞ってしまいます。
老廃物は毒素となって蓄積され、むくんだり、体が疲れやすくなります。
駅まで自転車を使わずに歩く。職場では極力階段を利用する。
休日にはサイクリングやスイミングなど体を動かす時間を作るように心がけましょう。
原因2. 免疫力の低下
20~30代をピークに免疫力は低下していきます。
仕事や育児でストレスを抱えていると、自律神経が乱れ、さらに免疫力は低下します。
運動不足で代謝が鈍った状態は体が冷えやすくなり、体温も下がります。
免疫力が高まる体温は36.5~37度で、基礎体温が1度下がると免疫力は30%低下するといわれています。
免疫力が低い状態は、疲れがとれにくい状態で、体調もくずしやすくなります。
原因.3 女性ホルモンの減少
女性ホルモンの一種「エストロゲン」も40代に入った頃から急激に減少しはじめます。
エストロゲンが少なくなると、心身に様々な不調があらわれます。
脳は卵巣に「エストロゲンを出して」と指示しますが、機能が衰えだした卵巣は満足にエストロゲンを出せなくなっています。そうすると脳は混乱しはじめ、イライラしたり情緒不安定といった症状になったり、体が疲れやすくなります。
これは更年期障害の症状と重なります。更年期障害の時期は一般的に45~55歳といわれていますが、早い時期に同じような症状を感じる人もいます。
食事を見直して疲れにくい体を作る
40代は体調の変化が訪れます。今までとおりでは、健康を維持できないと感じることがちらほら現れてきます。
毎日できるような軽い運動を始めたり、食べるものを見直したりすることが大事です。
「これなら毎日続けられそう」と思えるものから、疲れにくくなる食べ物や飲み物を取り入れてみましょう。
◇取りたい食べ物・飲み物
【ホルモンバランスを整える】
納豆・豆乳などの大豆食品は、減少しつつあるエストロゲンと似た作用をもつ大豆イソフラボンを含んでいます。1日に50㎎のイソフラボン摂取が理想で、納豆なら1パックで約35㎎の大豆イソフラボンを摂ることができます。
【スタミナや持久力をつける抗酸化成分】
スタミナや持久力をつけるために抗酸化成分を含むものも食べましょう。
葉野菜などのビタミンCのほか、ごまやにんにく、緑茶にも抗酸化成分は含まれています。
赤ワインやブルーベリー、紫イモなど紫いろの天然食材に含まれるアントシアニンは肝機能を助けてくれます。
◇控えたい食べ物・飲み物
【飲みすぎNG!睡眠の質を悪くするカフェイン】
コーヒーや紅茶・緑茶などは、飲みすぎるとカフェインの影響で睡眠の質が悪くなってしまいます。
カフェインはコーヒーなどを飲んでから7時間くらい機能しているといわれています。
一方でカフェインは肝機能を改善する働きももっています。飲む量とタイミングに注意しましょう。
【食べ過ぎNG!疲れやすくなる糖質】
糖質の摂りすぎは、代謝が悪くなり、疲れがとれにくくなります。
糖質は、清涼飲料水や甘いスイーツだけでなく、ごはんやパン、果物にも含まれています。
炭水化物の摂りすぎも良くありません。糖分はエネルギーにもなりますが、血糖値を急激に上昇させてしまうので肝臓に負担がかかってしまい、だるさや疲れがたまりやすくなります。
食べ過ぎや偏った食生活にならないよう、バランスよく食べるように心がけましょう。
お疲れ顔、お疲れ目をリフレッシュできる簡単セルフケア
「疲れ気味じゃない?」と誰かに言われたとたん、一気に疲れが倍増したような経験はありませんか?
40代は「疲れてみえる」という言葉にとても敏感になりますよね。
「たるみ」や「ほうれい線」が目立ち始めると、一気に老け顔の印象になります。
これはお肌の乾燥や、頬の筋肉の衰えが原因です。
そして目の疲れも悩みのたね。パソコンにスマートフォンやタブレットなどの画面を見るシーンは増え続けていますよね。40歳を過ぎると涙の分泌量が減り、目が乾きやすくなります。また目の中のピントを調節する筋肉の弾力性も衰えはじめ、ピントが合わせにくくなり、疲れ目やかすみ目の原因となります。目が疲れると、上半身の血行が悪くなり、肩こりの症状もあらわれます。
老化だとあきらめずに、簡単なセルフケアでお疲れ顔や疲れ目を改善できます。
【お疲れ顔対策】
●洗顔のしすぎや、UV対策を怠らない(お肌の乾燥は大敵!)
●寝る前には保湿クリームで肌の水分をキープする
●口角をあげて、頬の筋肉を鍛える(朝と夜は鏡の前で笑顔チェック!)
●甘いお菓子を控えて、肉、魚、海藻を食べる(良質なタンパク質とミネラルや食物繊維を補給!)
【疲れ目対策 パソコン環境を見直す】
●パソコンの画面を見下ろす角度に設定する(見上げた状態は、まぶたを全開にしてしまい、目が乾燥しやすくなる)
●パソコン画面の文字のフォントを大きくする
●エアコンの風が目に直接当たらないようにする(目を乾燥させない!)
●10分に1回、2~3秒遠くのものにピントを合わせたり、近くにピントを合わせたり、目のピント調節役毛様体筋を鍛えなおす!
慢性的な疲れの根本原因は肝臓かも
肝臓が疲れていると、慢性的に疲れやすいって知っていますか?
肝機能の低下が疲労感につながっています。
肝臓は食べものを分解してエネルギーに変える役割と、体内の有害物質(=毒素)を浄化するという役割を担っています。
有害物質とは私たちの生活から切り離せない食品添加物や化学物質です。口から入った食品添加物は、尿や便となって約90%体の外へ排出されますが、皮膚から取り込んだ化学物質は約10%程度しか体の外へ排出されず、体内に残ってしまいます。それらも肝臓は毒性の低い物質に変えて体の外へ排出しやすくしてくれますが、オーバーワークになると肝機能は低下し、毒素は体内に残ったままになってしまいます。
体内に毒素が残った状態は、疲れやすく、朝起きられなかったり、子宮など生殖機能が乱れ、生理前の不調がきつくなったり、体の不調となってあらわれます。
肝臓はタフな臓器と言われるほど、我慢強く働き続けてくれます。しかし、40代になり体調の変化を感じはじめたなら、肝臓のケアも必要になってきます。
40代の疲れをリセット!ヘナを含んだハーブ浴で肝臓のデトックス
ストレスフリーな生活や、化学物質抜きの生活はとても難しいですよね。体に入らないようにするのは難しいので、しっかりデトックスしましょう。
日本では「やさしい白髪染め」として馴染みのある植物「ヘナ」を含んだハーブ浴なら、体内に蓄積されている添加物や化学物質などの毒素を排出することができます。
自然治癒力を引き出す治療法「アーユルヴェーダ」では、ヘナは毒素を排出したり、皮膚の病気などにも利用されてきました。
デトックスすることで疲れた肝臓や子宮を元気にすることができるので、慢性的な疲れや生理前の不調も緩和できます。
ハーブ浴とは、湯船の中にハーブを入れるわけではありません。
「よもぎ蒸し」のように、穴が開いた椅子に座った状態で、ブレンドしたハーブを煎じた蒸気で体を温めます。ヘナには肝臓の毒素を排出したり、子宮の働きを整えてくれる成分が含まれています。
蒸気で体内に取り入れることで、人間本来がもっている自然治癒力を引き出し、毒素を排出しやすくしてくれます。
40代の疲れもスッキリできる刮痧(かっさ)
中医学療法と遠赤外線の熱(温)療法を組み合わせた施術、刮痧(かっさ)で身体の中から温め、砭石という炭酸カルシウムの結晶からできたもので、背中などをこするようにマッサージします。
痛気持ちいいいこのマッサージでは、滞っていた脂肪やコレステロール、老廃物などを身体の外に排出しやすくできます。
施術直後は赤い痣のように、こすった部分が腫れますが、血行が良くなり、体の中の血液やリンパの流れが正常に戻るのですぐにおさまります。
施術後は身体が軽くなり、スッキリできます。
40代はいろんなことを抱え込む世代です。疲れをためこまず、リセットできる自分なりの対処法を見つけておくことが大切です。
セルフケアと、自分へのご褒美メンテナンスをうまく使い分けみてくださいね。
◆pure room ma-ru ハーブ浴
東京都中央区銀座1-19-8 サクラビル2F
Tel 03-6264-4315
営業時間 10:00~21:00(お一人様プラン最終受付20:00、見守り保育付プラン最終受付17:00)
◆Healing Space 和み 刮痧(かっさ)
営業時間 11:00〜22:00(最終受付21:00)
【冷え性対策】おすすめの簡単ケアと自分にご褒美メンテナンス
あなたは平熱がどのくらいか把握していますか?
風邪などひかないかぎり、体温計を手にしないという方も多いのではないでしょうか。
平熱が35度台だという女性も多いのですが、なんと健康を維持できる基礎体温は36.7度!
現代人は昔の人より、基礎体温が0.5~1.0度低く、冷えに悩む女性が多いのも、体温が低いことが原因と言われています。
体温が低いと血行が悪くなり、代謝も鈍り、ますます体は冷えやすくなります。
冷え性の症状以外にも、むくみ、肥満、便秘、生理不順や不妊、免疫力の低下など、様々な不調を引き起こす原因になります。
冷え性対策することで、免疫力が高まり、病気や体のトラブルを回避することができます。
体を温めることを意識すれば、心身ともに元気になれます。
さぁ簡単にできる冷え性対策から、始めてみましょう!
【目次】
簡単にできる5つの冷え性対策
その1 対策グッズ
その2 体を温める食べ物と飲み物
その3 お風呂
その4 セルフマッサージ
その5 軽い運動
冷え性対策すれば子宮も元気になるから、生理痛・生理不順・妊活にも効果的
リラクゼーションサロンでできる冷え性対策
簡単にできる5つの冷え性対策
その1 対策グッズ
空調の効いたオフィスで過ごしていると、夏も体を冷やしがち。自分の足やお腹が冷たくなっていて、びっくりしたことはありませんか?
オフィスでも、身につけるものでしっかり温めるようにしましょう。
◆腹巻
外から温めるなら、ポイントはお腹と腰まわり。
この部分には内臓が集まっているので、お腹まわりをしっかり温めることで、全身に血液が行き届くようになります。
おすすめは腹巻!最近の腹巻はデザインも豊富で、お腹にポケットがついているものや、腹巻とショーツが一体になった腹巻パンツなどもあります。
ポケット付きの腹巻なら、小さなカイロを入れておくこともできて、低温やけどせずにしっかりお腹を温めることができます。
また、腹巻パンツは、お腹まわりがゴワゴワしないので、アウターにひびかず、腹巻がずれてしまうこともありません。
腹巻にプラスして、デスクワークなら足元にはひざかけをかけたり、レギンスやレッグウォーマーを履いて冷やさないようにしましょう。
◆湯たんぽ
寝るときには、湯たんぽがおすすめです。
お湯を入れて温める湯たんぽは、エコでじんわりと体を温めることができます。
温めると効果的な腰やお腹、お尻、ふくらはぎ、二の腕の裏側などにあててみましょう。
体全体が温まってくるので、良質な睡眠につながり、目覚めもよくなります。
その2 体を温めるもの食べ物と飲み物
寒い季節が旬の食べ物は体を温める効果があります。
ごぼうやにんじん、ショウガ、れんこん、ネギ、イモ類などがあります。
体を温めてくれる食材としてショウガは有名ですが、実はそのままの状態ではあまり効果がありません。
ショウガの体を温める成分であるショーガオールは加熱することで作られます。ショーガオールの成分は煮るよりも炒めるほうがより効果がアップします。
また、カレーなどのスパイスの他、納豆やキムチなどの発酵食品も体を温めてくれます。
◆冷え性対策に、朝食抜きは絶対NG!
低体温の状態を日中までひきずってしまいます。朝は食べられないという人も、せめてホットミルクやスープを飲むなどして、朝食の習慣をつけましょう。
緑茶やコーヒーなど、カフェインを含む飲み物は、利尿作用も高く、尿と一緒にカルシウムやミネラルまで排出させ、体を冷やします。温かい飲み物でも、カフェインを含むものは飲みすぎないように心がけましょう。
◆サロンスタッフに人気のたんぽぽコーヒー
たんぽぽの根をコーヒー豆のようにローストしたもので、ヨーロッパではコーヒーの代わりに飲むハーブティーとして愛飲されています。
たんぽぽコーヒーは、「コーヒー」と名前がついていますが、カフェインは含まれていません。
体を温める効果のほかに、ホルモンバランスを整えたり、胃や肝臓の働きをよくする効果があるので、妊婦さんや授乳中のママにもおすすめです。
たんぽぽコーヒーはくせのない飲み物ですが、黒砂糖を加えてコクをだしたり、豆乳を入れてソイラテのように飲むこともできます。
その3 お風呂
入浴タイムはシャワーだけですませず、湯船につかりましょう。お湯の温度は38~40度くらいの少しぬるめに設定します。
湯船につかることで、毛細血管まで広がり血行がよくなります。水圧で血液やリンパの流れがよくなり、全身の緊張もほぐすことができます。20分くらい半身浴すれば、より体を温めることができます。
お風呂にアロマの香りをプラスするのもおすすめです。
体を温める効果のあるジンジャーやシナモン、ラベンダーなどのエッセンシャルオイルと好きな香りのエッセンシャルオイルを合計5滴くらい湯船におとしてみましょう。
そのほか血行を促進する効果のあるエッセンシャルオイルには、ローズマリーやブラックペッパーなどがあります。「好きだな」「気分がいいな」と感じる香りをみつけて、リラックスできるバスタイムを作ってみましょう。
その4 セルフマッサージ
自分で簡単にできるマッサージは足のリンパマッサージです。足の裏から、足の甲、ふくらはぎ、ふともも、足の付け根部分へとマッサージしてみましょう。足の裏や甲にはたくさんのツボがあり、親指で痛気持ちいいと感じる程度に指圧します。ふくらはぎやふとももは、手のひらでさするようにマッサージしてみましょう。足にも流れているリンパ液を押しつぶしてしまわないように、やさしく下から上にマッサージ。むくみ対策にもなり気持ちいいですよ。
その5 軽い運動
仕事や育児で忙しく時間に追われていると、体はストレスを感じます。筋肉はこわばり、硬くなり血行が悪くなります。
そしてデスクワークで座りっぱなしなうえ、移動では階段を使わずにエスカレーターやエレベーターばかり使っていると運動不足になります。こんな状態も筋肉は硬くなり、血行不良となり、体や冷えやすくなります。
ヨガ、ストレッチ、スイミング、ウォーキングなど軽い運動を日々の生活に取り入れてみましょう。あらたまって運動する時間がない場合は、極力階段を利用する、仕事の合間にストレッチや屈伸をするなど、少しでもふくらはぎの筋肉を動かすように心がけましょう。
冷え性対策すれば子宮も元気になるから、生理痛・生理不順・妊活にも効果的
冷え性対策することで、生理痛や生理不順が改善される場合もあります。
体が冷えると、血液の流れは滞ります。体の中では、生命を維持するのにどうしても必要な臓器から優先的に血液を送ろうとします。子宮や卵巣は後回しになり、少ない血液しか流れてこなくなってしまい、排卵や子宮内膜を育てる栄養素を確保しにくくなります。血液が十分に送られないと、卵胞は育ちにくくなり、排卵もうまくできず生理不順になってしまうこともあります。
そもそも生理は、血液や不要になった子宮内膜を排泄することでおこります。血行不良の冷えた子宮では、排泄すべきものが子宮に残ったままになります。これが子宮内膜症や子宮筋腫、卵管狭窄などの婦人科系の病気の原因になります。
妊活中の場合も、体が冷えていると胎児のベットとなる子宮内膜も血液の流れが滞りフカフカのベットを作ることが難しく、着床しにくいといわれています。
子宮や卵巣にもしっかり血液が循環されるように、内臓を温めることがとても大切です。
リラクゼーションサロンでできる温活
セルフケアでは物足りないと感じたり、自分へのご褒美メンテナンスとしてアロマトリートメントに+αしたサロンでの冷え性対策はいかがでしょうか?
刮痧(かっさ)×アロマトリートメントで体の冷えもだるさもスッキリ!
刮痧(かっさ)という中医学療法と遠赤外線の熱(温)療法を組み合わせた施術をご存知ですか。
遠赤外線で身体を芯から温め、リラックスした状態でマッサージを行います。血行は促進され、身体の中の血液やリンパ液の流れがスムーズになり、自律神経も整えることができます。
施術中、砭石でこすった部分に老廃物や脂肪、コレステロールがたまっていると赤い痣のように少し腫れますが、体の中の状態が改善されるとすぐにおさまります。
刮痧(かっさ)で体を温め、ゆるめたあとにアロマトリートメントを行うことで、より高いリラックス効果を得ることができます。
「痛気持ちいい」と「心地よい」の両方で体の冷えを中から改善します。
ホットストーン×アロマトリートメントで体の芯からじっくり温める
温めた石と好きな香りをブレンドしたアロマオイルを使って、背中や足など全身のトリートメントを行います。手のかわりにホットストーンを使ってマッサージをするイメージです。
ホットストーンを使用することで、体は温まりほぐれやすくなり、血行も促進されるので、より高いリラクゼーション効果を得ることができます。
冷え性や慢性的な肩こりに悩まされている方におすすめです。
ヘナを使ったハーブ浴で内臓をじっくり温める
ハーブ浴(美坐浴)とは、よもぎ蒸しのように穴の開いた椅子に座って、ブレンドしたハーブを煎じた蒸気で体を温めるものです。頭皮にやさしい白髪染めで有名な植物のヘナは、肝臓を元気にしたり、子宮の働きを整えてくれる効能ももっています。
肝臓は体の中の毒素を排出しやすいように働いている臓器です。タフで我慢強い肝臓ですが、オーバーワークになると機能が低下してしまい、毒素が体の中に残ったままになってしまいます。
体内にたまった毒素が排出できなくなると、疲れやすくなり、冷えなど不調につながります。
ヘナをブレンドしたハーブ浴によって、体を中から温め、肝臓も元気にすることができます。
理想体温36.5度!これを目標に、簡単にできる冷え性対策からチャレンジしてみてくださいね。
お問合せ、ご予約の際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
◆Healing Space 和み 刮痧(かっさ)
◆Healing Space 凛 ホットストーン
東京都中央区銀座3-11-17 502号
Tel 03-3545-5285
◆pure room ma-ru ハーブ浴
東京都中央区銀座1-19-8 サクラビル2F
Tel 03-6264-4315
営業時間 10:00~21:00(お一人様プラン最終受付20:00、見守り保育付プラン最終受付17:00)
夏バテや仕事のストレスからくる身体のだるさを軽くする5つの対処法
うだるような暑さ、今年の夏は苦しい暑さが続きますね。
おかげで身体がだるいのが当たり前の状態になっていませんか?
仕事にプライベートにと忙しいスケジュールをこなせていても、身体の疲れはたまったままではありませんか?
女性を悩ます疲れやだるさの三大原因は「体力の衰え」「ストレス」「ホルモンバランスの乱れ」だといわれています。
それに今年のような猛暑を経験すると、身体のだるさはなかなか解消できません。
過去最高の夏バテにならないように、身体のだるさを軽くする5つの対処法を紹介します。
対処法① 食べ物
暑さで食欲もダウンしがち。
食事を抜いたり、冷たい飲み物や食べ物ばかりになっていませんか?
暑いからと食べる量自体を減らしてしまうと、体力がもどらず、ますます身体はだるさを感じるようになります。
また、そうめんなど冷たい食べ物や飲み物をとりすぎると、胃腸を冷やしてしまい、便秘や下痢の原因にもなります。
◆身体のだるさ解消したいなら、まずは朝食を食べること
朝ご飯を食べることで、体温は上がり代謝がよくなります。
野菜たっぷりのお味噌汁やスープだけでも、身体の中が動き出し、元気に朝のスタートがきれます。
◆たまごや大豆食品でたんぱく質をしっかりチャージ
暑いからお昼はパンとアイスコーヒー・・・これでは身体のだるさは解消されません。
血液や筋肉、髪の毛を作る元となるたんぱく質をしっかりとりましょう。
たんぱく質は、たまご、納豆、豆腐、お肉やお魚などに含まれています。
毎食1品、たんぱく質の含まれているおかずを選びましょう。
対処法② 飲み物
暑いときは氷の入った冷たい飲み物を選んでしまいがち。
口当たりはいいですが、身体を冷やしすぎてしまいます。
また、熱中症対策にとスポーツドリンクを飲みすぎると糖分の摂りすぎになります。
たくさん運動したり、汗をかいたときにはスポーツドリンクを飲み、普段は常温のお水かお茶にするなど、使い分けも大切です。
◆トマト入りの野菜ジュースでだるさ解消!
ビタミン豊富なトマトには、疲労回復効果や抗酸化作用があります。氷を一緒にミキサーにかけてスムージーとして飲んだり、温かいスープに加えてみましょう。
◆点滴!甘酒は冷やしてもおいしい
「飲む点滴」といわれる甘酒は栄養が豊富な発酵食品で、疲労回復効果もあります。
冷やした甘酒に生姜のしぼり汁を加えると、さっぱりと飲めるのでおすすめです。
対処法③ 身体を動かす
身体のだるさを解消するには、激しい運動ではなく軽い運動が効果的です。
「アクティブレスト」といって、アスリートがクールダウンするときに行うような軽めの運動で、身体のだるさをやわらげましょう。
ゆっくりとストレッチを行う、近所をウォーキングする、そんな時間もないときは、足踏みだけでもやってみる。
少しでも筋肉を動かすことでエネルギーが消費できて、血流も促進されます。
「だるい」「動きたくない~」とウダウダせず、少しだけ身体を動かすように心がけましょう。
対処法④ ストレスを抱え込まない
仕事や育児で忙しく、自分の思うようにコトが進まないとき、イライラしたりストレスを感じます。さらに夏は暑さだけでもイライラしてしまいますよね。
ストレスは感情の問題だけでなく、身体にも大きく影響します。
ストレスをきっかけにして、身体のバランスを調整してくれている自律神経に乱れが生じます。
極度の緊張状態が続いくと、血管は収縮し、血液が身体全体に行き届きにくくなり、身体は冷えてしまいます。
冷えた身体の中は、筋肉も固くなってしまうので、肩こりや頭痛の症状となってあらわれます。胃腸の活動も弱まり、便秘や下痢の原因となってしまいます。
ノーストレスな生活は厳しいですが、自分なりのストレス解消法をいくつかもっていると身体のだるさもためこまずに済みます。
対処法⑤ アロママッサージに「刮痧(かっさ)」をプラスした最強サージでだるさスッキリ
マッサージで身体のだるさを解消してみるのはいかがでしょう。
刮痧(かっさ)は、古くからある中医学療法と遠赤外線の熱(温)療法を組み合わせていて、だるさ解消に効果的です。
遠赤外線で身体を芯から温め、リラックスした状態でマッサージを行うので、血行が促進され、身体の中の血液やリンパ液の流れをスムーズにさせやすく、自律神経も整えることができます。
砭石という炭酸カルシウムの結晶からできたもので、背中などをこするようにマッサージしていくのですが、滞っていた脂肪やコレステロール、老廃物などを身体の外に排出しやすくできます。
「刮痧(かっさ)って背中が痣だらけになるやつ?!」と最初は抵抗をもたれる方もいらっしゃいますが、老廃物がたまっていたり、臓腑機能が下がっているときに、一時的にこすった部分が赤い痣のようになるだけです。
刮痧(かっさ)は血液循環を良い状態に導く施術なので、すぐに痣のような症状はおさまります。
実際に施術を受けてみて、効果を実感したので、サロンでも取り入れることにしました。
アロママッサージはエッセンシャルオイルの効能を鼻から、皮膚から身体の中に取り込みます。
心地よいと感じる香りのオイルは自律神経のバランスを整え、リラックスできるので身体も緊張が緩和され、マッサージで身体がほぐれやすくなります。
刮痧(かっさ)とアロママッサージを組み合わせることで、より身体の疲れがとれやすくなり、リフレッシュできるようになりました。
身体のだるさ、ストレス、きついと感じる部分は様々ですが、疲れを感じたらぜひ一度お試しください。
サロンでは化粧品の販売などは行っていませんが、カウンセリングでお肌の悩みもお伺いしてから、トリートメントさせていただいております。
Healing Space 和み
http://www.nagomi-space.com/salon/nagomi-ginza
肌にやさしい化粧品の選び方 サロンスタッフおすすめの基礎化粧品6選
毎日使う化粧品、皆さんはどうやって選んでいますか?
テレビやSNS上で「シミ・そばかすを防ぐ40代女性のための美容液」や「新成分〇〇配合」といった新しい化粧品の宣伝を目にすると、「今の化粧品でいいのかしら・・・?」「40歳になったから化粧品を替えたほうがいいのかしら・・・?」と気になりませんか?
先日、サロンスタッフからも「化粧品は何を使っているんですか?」と聞かれました。
日々お客様のお肌やボディのトリートメントを行っているスタッフでさえ、化粧品選びに迷っているなら、一般の女性はもっと迷っているだろうなと思ったのです。
- 添加物を多く含む化粧品は選びたくない
- 高価な化粧品は続けにくい
- 名前も聞いたことないような化粧品メーカーを選ぶのも不安・・・
すべての女性が「肌にぴったり合う!」とは断定できませんが、私が愛用している化粧品やサロンで使用しているもの、使ってみたいなと思っている化粧品シリーズなどをいくつかご紹介します。
【目次】
サロンスタッフおすすめの基礎化粧品6選
(1)シェルクルール化粧品
(2)ポリシー化粧品
(3)CAC化粧品
(4)サンダース・ペリー化粧品
(5)チャントアチャーム
(6)エコットコスメ
まとめ ~長く続けたくなる化粧品とは~
サロンスタッフおすすめの基礎化粧品6選
(1)シェルクルール化粧品
http://www.cher-couleur.com/
シェルクルール化粧品公式サイトより引用
シェルクルール化粧品は、アレルギーを誘発する成分や肌に刺激を与える原材料の使用を極力控え、「与えることより引き出す」という考え方でスキンケア化粧品を作っています。
私たちのサロンでも使用していますが、お客様からも「肌トラブルが起きない」と好評いただいています。
ナチュレポウ・シリーズのベーシッククリーム(クレンジング)は、使い終わったあと、肌がもちもちする感じで、朝使うと化粧ののりが良くなります。アイメイクなどもこれ1本ですべて落とすことができます。
リプライローション(化粧水)という同シリーズのものは、水のような感触で肌につけている時は浸透していく感じがあまりないのですが、使用後はしっかり保湿されています。
通信販売は行わず対面販売にこだわっていて、私自身も20年ほど前に、漢方薬局で偶然見つけました。当時から現在に至るまで、ほとんどラインナップは変わらず、パッケージデザインも一度リニューアルされたくらい。
変わらない、変わらなくていい基礎化粧品シリーズに信頼を寄せています。
(2)ポリシー化粧品
http://www.policy.co.jp/index.html
ポリシー化粧品公式サイトより引用
ポリシー化粧品は防腐剤にいたるまで天然由来成分にこだわり、「女性が美しく年齢を重ねていける安心感」を追求している化粧品メーカーです。
肌本来の力を引き出し、生活習慣や加齢、紫外線や乾燥などあらゆるストレスに負けない強い肌つくりを目指しています。
クレンジングのゲルククレンジングは、洗いあがりのしっとり感が気に入っています。
化粧水のゲルフレッシュの使い心地も良く、とろみがあってパッティングしながら肌につけると、しっかり浸透してもっちりとした肌になります。
紫外線による「シミ・しわ」などの光老化対策に特化した基礎化粧品シリーズでは、肌の細胞膜に似た成分を配合することで、肌が栄養を取り込みやすい状態に導いてくれます。
(3)CAC化粧品
https://www.cac-cosme.co.jp/onlineshop/series/
CAC化粧品公式オンラインショップより引用
防腐剤や保存料を配合していないので、基礎化粧品はどれも1回で使い切るようになっています。
パウダー洗浄料で洗顔でクレンジングもできるというメンブレン・ウォッシングパウダーは、きめ細かいフワフワの泡で包み込み感触が気持ちよく、洗顔後のつっぱり感もありません。また、メンブレンフェイスローションは、ベタベタした使用感なのが気になりましたが、肌なじみは良く、時間がたつとベタベタ感もなくなり、もっちりとした肌になります。使い切りタイプなので、旅行など持ち歩くのにも便利です。
(4)サンダース・ペリー化粧品
https://www.sandersperry.jp/products/cosmetic-lotion/
サンダース・ペリー化粧品公式サイトより引用
サンダース・ペリー化粧品はイギリスで生まれた自然化粧品です。
レモン・アボガド・はちみつ・寒天などナチュラルな素材を使って、食品レベルの安全性を化粧品に取り入れています。
洗顔のいらない拭き取りタイプのクレンジングである「ディープクレンジングクリームN」では、寒天のツブツブでスクラブ効果もり、イランイランの香りに癒されながらクレンジングできます。
また肌を整える「コスメティックローション」は水のような使用感ですが、使い終わった後はしっかりと肌を潤してくれます。こちらもハーブの香りが気持ちいい化粧品です。
肌からうるおい成分を奪ってしまう合成界面活性剤は使わず、海水から作られる寒天から、高い保湿成分と使い心地の良さをうみだし、合成香料ではなく植物由来のエッセンシャルオイルで香りを取り入れています。そのほか鉱物油不使用・無着・ノンアルコール・ノンパラベンと徹底しています。
(5)チャントアチャーム
https://www.chantacharm.jp/
チャントアチャーム公式サイトより引用
サンダース・ペリー化粧品の関連会社でもあるチャントアチャームは石油系界面活性剤・鉱物油・アルコール・パラベン・合成香料・シリコンなどの化学成分を一切使わず、無農薬ハーブを自社工場で育てるほどのこだわりをもったオーガニックコスメです。
化粧品に含まれている成分にこだわるのは、加齢、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、乾燥などの女性をとりまく肌ストレスに負けない、うるおいのある健康な肌へ導くためと考えています。
取り扱い店舗も多く、オンラインショップもあるので、買いやすいのもポイントです。
(6)エコットコスメ
http://www.ecottcosme-organic.jp/
エコットコスメ公式サイトより引用
エコットコスメは70%以上国産原料を配合したオーガニックコスメ作りにこだわっています。日本の女性の肌には日本の気候・風土で育った植物がなじみやすいと考え、国内オーガニック素材を化粧品に配合しているそうです。
現在では47都道府県それぞれの特産物を加えたラインナップが話題で、肌の悩み別検索と、素材(産地)から選べるようになっており、「出身地のオーガニックはなんだろう?」と見てみるのもたのしいです。
香料などの添加物も最小限に抑えられているそうですが、熟す前の青くさい果実本来の匂いがユーザーに受け入れられず、やむを得ず少し香料を加えているものもあるようです。
まとめ ~長く続けたくなる化粧品とは~
長く続けられる化粧品とは「安心して使える」「肌トラブルがない」「買いやすい」化粧品だと思っています。
テレビコマーシャルなどに莫大な広告費用が使われていたり、ぞくぞくと新商品が発売される化粧品メーカーの商品は、販売網もしっかりしていて買いやすいと思いますが私は選びません。
パッケージデザインもころころ変わらず、女性の肌に真摯に向き合ってくれている化粧品メーカーに信頼を寄せたくなります。
化粧品選びに迷っているなら、ご紹介した化粧品も参考に、肌トラブルのない、安心して長く使えるものを見つけてもらえたらと思います。
サロンでは化粧品の販売などは行っていませんが、カウンセリングでお肌の悩みもお伺いしてから、トリートメントさせていただいております。
Healing Space 和み
http://www.nagomi-space.com/salon/nagomi-ginza
子供の自立後に母が陥りやすい空の巣症候群を克服する6つの対処法
◇目次◇
空の巣症候群とは
時期と症状
症状をやわらげる6つの対処法
(1) 誰かに話を聞いてもらう
(2) 運動をする、体を動かす
(3) 趣味を作る、昔の趣味を復活させる
(4) ペットを飼う
(5) 夫婦の時間を再構築する
(6) 天然のアロマでやさしく癒される
空の巣症候群にならないための予防策
まとめ
空の巣症候群とは
「空の巣症候群」という言葉を知っていますか?
子供が進学や就職、結婚などで家を出たあと、親が経験する虚しさや空虚感・孤独におそわれ、気持ちが落ち込んでしまう一時的な状態をいいます。
心の状態が、ひな鳥が巣立ったあとの空っぽの巣にたとえられ、アメリカで名付けられました。
特に子育てを中心に生活してきた母親が陥りやすいといわれています。
仕事で忙しい夫との会話も少ない状態だと、ますます孤独感に追い込まれ、心と体に様々な症状があらわれます。
春、子供たちを送り出したあと、寂しさや気持ちが沈みがちなお義母さんに、少しでもやわらげる対処法を紹介します。
空の巣症候群になりやすい時期と症状
子供の進学や就職・結婚による巣立ち以外にも、幼稚園に通いだしたことで一緒の時間が減ってしまった時などにも、空の巣症候群の症状があらわれることもあります。
また、がんばってきた仕事を辞めた時、配偶者や大切な友人が亡くなった時、可愛がっていたペットがいなくなったり死んでしまった時にも、強い孤独や、空虚感に気持ちが落ち込んでしまうこともあります。
空の巣症候群の症状は、精神面と身体面にあらわれます。
精神面では、寂しさ、不安感、虚無感・空虚感。
身体面では肩こりや頭痛、吐き気、食欲不振などがあげられます。
様々な症状となってあらわれるため、誤診されることも多く、症状がひどくなると、自律神経失調症やうつ病に発展してしまうこともあります。
症状をやわらげる6つの対処法
(1) 誰かに話を聞いてもらう
同じような気持ちを分かり合える友人に、自分の「寂しい」という思いを聞いてもらうことで、心が少し軽くなります。
逆に「ママ友には言いにくい」「ママ友に打ち明けるのはためらってしまう」と感じる方は、美容室やリラクゼーションサロンのいつものスタッフに聞いてもらうのも良いでしょう。
誰かと会う、誰かに話す、打ち明けるという行動で、気持ちが整理できて落ち着くことができます。
(2) 運動をする、体を動かす
一人ぼっちの家で沈んだ気持ちのまま過ごしていると、心も体も止まったようになってしまいます。
体の中の流れも滞り、心身ともに調子を崩してしまいます。
そんなときは少しだけ思い切って、体を動かしてみましょう。
適度な運動は良い気分転換になります。
スポーツクラブに通ったり、近所のサークルに参加するなど、外に出かけるきっかけを作ってみましょう。
体を動かし、汗をかくことで、心地よい疲労感から夜もスムーズに眠りにつけるようになります。
(3) 趣味を作る、昔の趣味を復活させる
趣味のグループに参加したり、習い事を始めることも沈んだ気持ちを少しずつ明るくすることができます。
共通の趣味があると話しやすく、新たな友人が作りやすいと思います。何を始めたら良いかわからないときは、昔の趣味を復活させるのも一つです。
昔アロマテラピーの資格を取りかけたけど、子供が生まれて途中になっているな・・・もう一度勉強してみようかな
学生時代に友人たちと少しだけかじったギターをまた弾いてみたいな・・・
何かに没頭する時間は、落ち込んでいた気持ちや虚無感を忘れさせてくれます。
子供中心だった日々の時間から、自分の時間にシフトチェンジする良いきっかけになります。
(4) ペットを飼う
動物にふれることで心が癒され、ストレスが軽減されるといわれているアニマルセラピーがあります。
自分を必要としてくれる存在が欲しいと感じるなら、ペットを飼ってみてはいかがでしょう。
癒しを求めてペットを飼うなら、全身が毛に覆われていて、なでると気持ちいと感じる動物がおすすめです。
夜行性の動物でない限り、一般的に動物たちは日中活動し、夜暗くなると眠ります。ペットとともに規則正しい生活リズムを取り戻すこともできます。
(5) 夫婦の時間を再構築する
子供たちが成長し家を出ると、再び夫婦二人の時間が始まります。
二人で出かけたり、一緒に料理を作ってみたり、「親」ではなく「夫婦」の時間wもちましょう。
妻ひとりで、悶々とした時間を過ごすのではなく、これからの人生をどう過ごしていくのか、夫婦で話し合うのが大切です。
家の外での趣味や仕事の友人とのコミュニケーションと、家の中の夫とのコミュニケーションのバランスがとれていると、空の巣症候群の症状もきつくあらわれにくくなります。
(6) 天然のアロマでやさしく癒される
植物から抽出されるエッセンシャルオイルには様々な効用があり、虚無感や落ち込んだ気持ちにやさしく働きかけてくれるものもあります。
アロマの香りは嗅覚を刺激し、自律神経のバランスを整えてくれます。また、オイルトリートメントのように、ブレンドしたアロマオイルで皮膚表面からマッサージすることで、鼻からだけでなく皮膚からもエッセンシャルオイルの有効成分を吸収することができます。
◆空の巣症候群の対処法におすすめの精油
ベルガモット
柑橘系の香りに甘さをプラスしたベルガモットは人気のアロマオイルです。
「天然の抗うつ剤」ともよばれ、落ち込んだ気持ちを元気で前向きにしてくれます。
ベルガモットは自律神経のバランスを整える効用があるので、ストレスからの下痢や便秘、食欲不振など消化器系の不調にやさしくはたらきかけてくれます。
ベルガモットを使用するときの注意は、光によって反応する光毒性成分を含んでいるので、日中出かける前などの使用は避けましょう。お風呂の湯船に数滴おとす芳香浴や、部屋の中に香りを漂わせるアロマデュフューザーなどでの使用がおすすめです。
オレンジスイート
柑橘系の甘酸っぱい香りで、作用も穏やかでアロマ初心者にも使いやすい精油です。
エネルギーの循環をうながす効果があり、滞った体の流れや気持ちにはたらきかけてくれます。
ベルガモットと同じように、リフレッシュ効果もあり、ストレスをやわらげ、前向きな気持ちにさせてくれます。
空の巣症候群にならないための予防策
親なら子供が成長し、家を出るときには誰でも寂しいものです。
寂しい気持ちがどんどん大きくなって、心が沈んだままにならないように、子供の成長を見守りながら親も心の準備が必要です。
特に一人っ子の母親にありがちですが、可愛いからと子供のことをすべてやってしまわないこと。構いすぎてしまっていると、構うものがなくなった時の空虚感が増大します。
そして子供が自立したあと、親である自分たちはどんな風に生きていくのか、第二の人生について考えてみましょう。
仕事を始めたり、趣味の時間を持つなど、母としての顔だけでなく、妻の顔、仕事や趣味の仲間との顔があれば、寂しさに沈みきることはありません。
まとめ
空の巣症候群は、必死に子供と向き合ってきた親なら、多かれ少なかれ経験する症状です。
「子離れできない親のようではずかしい」と一人で悩まないでください。
更年期の時期ともかさなり、誰もが不安定な心の状態と戦っています。
夫や友人に心の状態を打ち明ける、何十年ぶりに趣味を復活させる、久しぶりにアロマサロンに出かけてみるなど、少し勇気をだして動いてみることで、心身にあらわれていた症状は軽くなります。
親が元気そうだと、子供も安心します。
子供を巣立たせてからの第二の人生も長い!
子供たちが帰ってきた時に、ほっこりできる居心地の良い巣を守りながら、第二の人生も楽しむために心の準備を始めましょう。
pure room ma-ru
http://www.nagomi-space.com/salon/ma-ru
東京都中央区銀座1-19-8 サクラビル2F
Tel 03-6264-4315
営業時間 10:00~21:00
ご予約・お問合せの際は最初に「ブログを見た」とお伝えください。
免疫力をアップして風邪やインフルエンザにも負けない体を作る7つの方法
免疫力とは病気(疫)から逃れる力、体を守る防御システムで、目や鼻、のど、腸にある粘膜組織が24時間体制で体の中にウイルスや最近が入ってこないようにしてくれる力です。
一般的に免疫力は30代をピークに下がり始めますが、平熱が36度より低い低体温気味の状態だと、若くても免疫力が低く危険な状態になります。
また、ストレスをためこんでいたり、睡眠不足や不規則な食生活など生活習慣の乱れや、季節の変わり目や冬の寒さなどをひきがねにしても免疫力は落ちやすくなります。
低温で乾燥している状態は、鼻やのどの粘膜組織の抵抗力が弱まってしまうのに、風邪やインフルエンザのウイルスは活発に活動できる環境です。免疫力が低下していると、ひどい風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。
仕事が忙しいからと無理をしていると、体調を崩したり、インフルエンザにかかったり、ますますスケジュールは狂い、困ってしまいますよね。
うがい、手洗い、マスクといった予防はもちろんのこと、免疫力をアップさせてウイルスに負けない体作りが大切です。
毎日の生活を少し見直して、免疫力をアップできる方法を紹介します。
目次
免疫力を高める7つの方法
(1) 食べ物
(2) 飲み物
(3) 運動
(4) サプリメント
(5) 睡眠
(6) アロマ
(7) アロマトリートメント
まとめ
免疫力を高める7つの方法
(1) 食べ物 ~腸を元気にして免疫力アップ~
腸の働きは、腸に入ってきた食べ物に含まれる栄養素を取り込み、不要なものは便として体の外に排出することですが、細菌やウイルスも体に不要なものとして、体内に吸収せず排出しようとしてくれています。
腸内環境が正常であれば、これらの働きはスムーズに行われますが、極端な食事制限や偏った食事、不規則な生活などで腸の活動は鈍ってしまいます。
腸内環境を整える発酵食品(味噌や納豆などの大豆製品、ヨーグルト、キムチやぬか漬け)を食事に取り入れ、腸の善玉菌を増やしておきましょう。
また、のどや鼻の粘膜組織を作る材料にもなる良質なたんぱく質と、免疫力を高める抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eも大切です。
免疫力アップのおすすめメニューは、水炊きなどの鍋料理。
鶏肉や豆腐からたんぱく質、野菜からビタミンを摂ることができます。〆に雑炊できれいにスープまで食べきれば、あますことなく免疫力を上げる栄養素を摂ることができます。
(2) 飲み物 ~体を温める飲み物で免疫力を高める~
飲み物や食べ物で免疫力をアップさせるポイントは3つ。
①体温をあげる ②腸内環境を整える ③抗酸化力を取り込む
この3点を意識したいところですが、まず腸内環境を整える発酵食品で温かい飲み物といえば「甘酒」がおすすめです。
甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養豊富で、最近の甘酒ブームもあり、スーパーでも買うことができます。
温かい甘酒にショウガのしぼり汁を加えると、さらに体もぽかぽかに温めることができます。
そして抗酸化力のある飲み物なら、ポリフェノールを含むものを選びます。ブドウやブルーベリーの皮に多く含まれるアントシアニン、ワインやお茶に含まれるカテキン、豆乳の大豆イソフラボンなどが飲み物としてとりやすいポリフェノールです。
他にポリフェノールは玉ねぎにも入っています。玉ねぎの入ったお味噌汁なら、大豆と玉ねぎから抗酸化作用を体に取り込むことができますよ。
(3) 運動 ~エアロビクスやヨガでリフレッシュしながら免疫力アップ~
免疫力アップには、筋肉をつけることも大切です。
筋力トレーニングのように負荷が強すぎる運動ではなく、ウォーキングよりもうハードな、エアロビクスや水泳のような有酸素運動がおすすめです。
ふくらはぎの筋肉を動かすことで、体全体に血液が循環しやすくなり血行が良くなります。軽く汗をかける運動でストレスも発散させることができます。
また、ヨガも免疫力アップに有効です。
ヨガの基本呼吸となる腹式呼吸は副交感神経を優位にできるので、リラックス効果があり、自律神経のバランスを整えることができます。
ヨガは体に負担をかけず、初心者にもやりやすいのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(4) サプリメントで免疫力をサポート
自己免疫力を高めるには、アミノ酸シスチンとテアニンという栄養素が必要です。
これらが体の中に入ると免疫細胞を作りだしやすくなります。
食事だけでは補いきれない栄養素をサプリメントでプラスするという考え方もあります。
また、ローヤルゼリーも女性の免疫力アップに威力を発揮するといわれています。
女王バチの成長に欠かせないローヤルゼリーは、疲労回復効果やホルモンバランスの乱れを整えてくれる効果があります。
注意したいのは、サプリメントなどは、すべての人が効果を実感できるわけではなく、栄養素の含有量もことなり、様々な商品が出回っています。試してみて、自分に合うと感じたら、サポート役として利用するのが良いでしょう。
(5) 睡眠 ~玄米カイロでお腹をあたためながら6~8時間しっかり寝る~
睡眠不足は、お肌の調子が悪くなるだけでなく、免疫力も下げてしまうので、風邪や体調をくずしやすくなります。
睡眠に適している時間は午後10時~午前2時。この時間帯を含んで6~8時間寝るのが理想です。
寝る2時間前には食べたり、お酒を飲むのも控えれば、内臓も休息状態になり、睡眠の質が良くなります。
免疫力アップには体温をあげることが重要なのですが、「玄米カイロ」は重宝します。
玄米カイロは電子レンジで温めて、玄米の水分が蒸気となって放熱する構造になっています。お腹にのせて眠りにつけば、体の芯からじんわりと温まり、足先までぽかぽかになります。
使い捨てカイロではないので、何度でも使えるエコグッズとしてもおすすめです。
(6) アロマの香り
花や葉っぱ、樹木の皮などから抽出された100%天然のエッセンシャルオイル(精油)は免疫力を高める効果ももっています。
アロマの香りは、私たちをリラックスさせてくれて、ストレスをやわらげて自律神経のバランスを整えることができます。
なかには抗炎症作用をもつ精油もあり、風邪の予防や、咳・鼻づまりなどの症状をやわらげるものもあります。
毎日の暮らしにもアロマを取り入れなら、まず好きな香りのエッセンシャルオイルを見つけてみましょう。
心地よいと感じる香りは、その時の体調や精神状態で変化することもありますが、効用で選ぶよりも「好きだな」「いい匂いだな」と感じる香りのほうがよりアロマの効果を得ることができます。
簡単なアロマ活用法は、ハンカチやティッシュに精油を数滴おとして香りを楽しんだり、お風呂の湯船に数滴おとして芳香浴などがかあります。
アロマポットやアロマデュフューザーを使えば、部屋全体に香りを漂わせることもできます。
※注意点 エッセンシャルオイル(精油)は飲んではいけません。うすめずに肌に直接塗ることもよくありません。
◇免疫力を高める効果をもつエッセンシャルオイル
サンタルウッド・・リラックスできて、咳やのどの痛みなどもやわらげる。
ティートリー・・抗菌・殺菌作用をもち、免疫機能のバランスを整える。酸化しやすいので、開封したら早めに使い切る。
フランキンセンス・・抗菌・殺菌作用をもち、免疫力アップに効果。不安な気持ちをやわらげる。
ペパーミント・・すっきりした香りで風邪の症状を緩和する。消化不良や胃もたれにも効果的。
ユーカリ・・イライラをしずめ、無気力を解消する。
ラベンダー・・万能のエッセンシャルオイル!
レモン・・殺菌・消毒作用があり、風邪やインフルエンザの予防。
(7) アロマトリートメント ~セルフケアで物足りないときはプロの力を借りて体調管理~
エッセンシャルオイルは直接肌に塗ることはでいませんが、ホホバオイルなどとブレンドすればアロマオイルとして塗ることができます。
アロマトリートメントなら、香りをかぐだけでなく、皮膚からも吸収することで、より高いアロマの効果を感じることができます。
リラクゼーションサロンならセルフケアではマッサージしにくい背中や、脚背面をアロマトリートメントでほぐすことで心も体もリラックスできてスッキリできます。
免疫力アップ!2018年春の3店合同キャンぺーン情報はこちら
まとめ
寒い冬だけでなく、季節の代わり目も体調管理は難しくなります。
毎日の生活に、免疫力がアップできる飲み物や食べ物をプラスしたり、意識的に体を動かすなど、体を中から外から温めるようにしてみましょう。
忙しいからこそ免疫力をアップして、軽やかに次のステージに進めるような体作りを心がけたいですね。
美肌への近道はお肌の乾燥対策!6つのおすすめ保湿テク
お肌の乾燥で気になるのは顔の小じわ・ニキビ・かゆみ
オフィスで鏡を見たら、朝は気にならなかったのに小じわが・・・!
食べ過ぎたりしてないのに大人ニキビ?!
肌がカサカサで無意識にかきむしって傷だらけ~!
寒い冬やエアコンのかかったオフィスでは、お肌の乾燥が気になりませんか?
働く女性の多くが乾燥による小じわ・ニキビ・かゆみに悩まされています。
乾燥肌は、加齢や生活習慣と1日の大半を過ごす空間の環境に大きく影響されます。うるおいのある美肌をキープするためにも、自分でできるお肌の保湿対策を紹介します。
◇ 目次 ◇
1. 寒い冬は加湿器と規則正しい生活で肌にうるおいをキープ
● 加湿器を上手に利用しよう
● 加湿器を置く場所と注意点
● 乾燥肌対策は規則正しい生活と良質な睡眠が大切
2. みんな悩んでる!オフィスでの乾燥対策
3. カサカサ肌にさよなら!手足と体の乾燥対策
4. 食事や飲み物でうるおい肌を作れる!
5. アロマでも肌の乾燥対策ができる!おすすめのアロマオイル
6. 乾燥肌もしっとりうるおう手作りアロマクリームレシピ
まとめ
1. 寒い冬は加湿器と規則正しい生活で肌にうるおいをキープ
● 加湿器を上手に利用しよう
「肌が乾燥してかゆくなる」「乾燥による化粧崩れ」といった悩みの方に、加湿器は効果的です。
適度な湿度(50%前後)に保つことで、乾燥による肌のかゆみは軽減できます。
化粧崩れが起きるのも空気の乾燥が一因です。肌の水分が蒸発し、水分の減った肌は代わりに油分で皮膚を守ろうとします。皮脂が過剰に出ることで、お化粧も崩れやすくなるので、加湿器の力をかりてうるおい空間を作りましょう。
加湿器には空気清浄機能がついていたり、卓上に置けるコンパクトなタイプなど種類も年々増えています。
乾燥対策だけでなく、冬の時期に流行るインフルエンザウイルス対策にもなるので、オフィスに寝室に加湿器を上手に利用したいものです。
● 加湿器を置く場所と注意点
加湿器は部屋の隅、カーテンか家具の近くに置くのはおすすめできません。カビが発生する原因になります。また、湿気に弱いパソコンなどの電化製品の近くも避けるようにしましょう。
おすすめの置き場所はエアコンの真下です。温かい風とともに潤った空気が部屋全体に循環しやすくなります。
注意点は2つあって、1つは設定湿度を高くしすぎないこと。湿度が高くなると、カビが繁殖しやすくなり、体にも家具にも良くありません。2つ目は定期的に加湿器を掃除することです。取扱説明書を読んで、雑菌が繁殖しないようにお手入れしましょう。
● 乾燥肌対策は規則正しい生活と良質な睡眠が大切
睡眠不足が続いたり、不規則な生活が続くと肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れてしまい、乾燥しやすくなります。
夜更かししたりせずしっかり睡眠をとることで、成長ホルモンが分泌され、お肌の一番外側にある角質層までうるおいを保てるようになります。
そして睡眠。良質な睡眠とは、寝ているとき体がしっかり休める状態のことです。体が休息するモードに切り替えるために、体温が下がった状態でベッドに入れるよう、寝る直前にお風呂に入らないようにします。
そして、就寝するせめて1時間前からは何も食べないようにするなど心がけます。寝る直前に何かを食べてしまうと、寝ている間も胃腸は活動することになり、体に負担がかかります。
パソコンやスマートフォンをさわらず、脳も体もゆったりした気分で就寝前を過ごせれば、良質な睡眠がとれるので、お肌の調子もよくなります。
また、乾燥が原因で肌にかゆみを感じるときなどは、寝るときのシーツや枕、普段見ている服を見直してみましょう。
肌に直接触れる部分は、できるだけ綿や麻など自然素材で肌触りの良いものに変えるだけでも違いが出てきます。
2. みんな悩んでる!オフィスでの乾燥対策
オフィスではしっかり空調管理されていますが、空気は年中乾燥しがちです。湿度が低すぎると乾燥するだけでなく、インフルエンザなどの風邪のウイルスが活発になりやすく、健康を害してしまいます。自分で職場全体の湿度状況を変えることは難しいので、デスク回りだけでも改善してみましょう。
デスクまわりに置けるコンパクトな加湿器には、コンセントタイプや乾電池、USBタイプの他、電源不要の自然気化式タイプのものもあります。自然気化式タイプの加湿器なら、セラミック製の本体に水を注ぎ入れるだけなので、手軽に利用できます。
● 自分専用の加湿器が用意できないとき
マグカップにお湯をいれて、デスクに置くだけでも湿気を作ることができます。また、濡らしたタオルやハンカチをデスクの引き出しに挟んでかけてみたり、観葉植物を置いても乾燥対策になります。
マスクをかけて自分の息で顔を保湿も有効です。マスクはなるべく広く顔をカバーできる大きさのもので、耳のゴムがきつくないものを選びます。(肌にフィットしすぎはNG!)
そしてのどが渇いたと感じていないときも、定期的に水分補給し、体の中からも乾燥対策しましょう。
3. カサカサ肌にサヨナラ!手足と体の乾燥対策
顔だけでなく手足の乾燥も悩みのたねですよね。
足では脛から踵までが乾燥しやすく、手も静電気がバチっとなったり、ガサガサしていると気になりますよね。
現代人の肌の乾燥は清潔志向が要因の一つになっています。
乾燥肌が気になるときは、お風呂で体を洗いすぎないようにします。体をあらうときに石鹸を使うのは脇、おしり、足の指や裏だけで十分!それらの部分もゴシゴシとこすらずに手で洗う程度にしましょう。
お風呂の温度も高すぎると肌のうるおいが失われます。熱すぎるお湯に長く浸かると、皮膚の表面のうるおい成分まではがれてしまいます。湯上りの体をふくときも、バスタオルでゴシゴシ拭かず、肌をおさえるようにやさしく拭くようにこころがけましょう。
保湿のためにボディクリームやローションを使用している方も多いですが、ボディクリームを塗るなら入浴後が一番効果的です。
軽く体をふいてから、赤ちゃんの肌にも使えるホホバオイルなどやさしいオイルを塗ってから、ボディクリームでカバーするように塗ればしっかり保湿できます。乾燥がひどい脛や踵には、さらにワセリンなどを塗ってください。
お風呂上がりのケアだけで物足りないときは、朝着替えるときにもう一度ボディクリームなど塗っておくのも良いでしょう。
クリームやローションなどで乾燥肌が改善されない場合、肌にあっていないこともあります。また、皮膚の病気が隠れているかもしれません。セルフケアで肌がおちつかないときは、皮膚科で診てもらうようにしてください。
4. 食事や飲み物でうるおい肌を作れる!
乾燥肌対策として、口から入る食べ物や飲み物を重要です。
不規則な食生活や、極端なダイエットを続けていると、体の新陳代謝が鈍り、肌のターンオーバーも乱れてしまいます。いくら高価な保湿化粧品を使っても、体の中の環境が悪いままだと、肌の乾燥も改善されません。
体の中の環境とお肌のためにたんぱく質ややビタミンA、ビタミンC、ビタミンEをバランスよく摂ることが大切です。冬なら鍋料理がおすすめ!鶏肉や豆腐でたんぱく質をとり、たくさんの野菜を食べることができます。
飲み物では、体を冷やし代謝を鈍らせてしまうものを飲みすぎてはいけません。アルコールの飲みすぎや、カフェインを含む緑茶やコーヒーばかり飲んでいては、血管を収縮させるうえ、利尿作用もあるので水分補給にもなりません。
一度沸騰させた白湯を飲んだり、たんぽぽコーヒーやハーブティーなどを飲むようにしてみましょう。
5. アロマでも肌の乾燥対策ができる!おすすめのアロマオイル
植物から抽出されたアロマオイル(エッセンシャルオイル)は、香りでリラックス効果をもたらすだけでなく、お肌の皮脂分泌のバランスを整えたり、お肌をやわらかくしたり、乾燥肌対策にも効果があります。
薬のように即効性はありませんが、体に負担なくゆるやかに心と体を整えます。
心地よいと感じるアロマオイルの香りをかぐことで、嗅覚から脳に伝わり、体がリラックスすることができます。
エッセンシャルオイルは直接肌につけることはできませんが、ホホバオイルなどとブレンドしてからマッサージするように肌にすりこめば、皮膚からも有効成分が浸透していきます。
● セルフケアで簡単にできるアロマの利用方法
ハンカチやティッシュに好きな香りのエッセンシャルオイルを数滴たらしておいて、時々香りを楽しんだり、アロマポットやアロマデュフューザーで空間に香りを漂わたり、湯船に数滴おとして芳香浴などで生活にアロマを取り入れることができます。
心身ともにリラックスできると、自律神経のバランスが整い、体の中の循環がスムーズになります。その結果、お肌のトラブルもゆるやかに改善されます。
好きな香りのアロマオイルを選ぶのが大前提ですが、保湿効果があったり、皮脂の分泌を整える作用をもつアロマオイルを紹介します。
● サンタルウッド
皮脂の分泌バランスを整え、肌をやわらかくします。
甘く、ウッディな香りで森林浴しているようにリラックスできます。
● ゼラニウム
虫よけとして使われることが多いアロマオイルですが、皮脂の分泌バランスも整えてくれます。
● キャロットシード
肌の再生をたすけてくれるので、乾燥肌や肌荒れのほか、アンチエイジングにも力を発揮してくれます。
● ローマンカモミール
抗炎症作用があり、肌が荒れたときにたすけてくれます。
ストレスをやわらげる香りといわれていて、寝るときに枕元に数滴おとしたハンカチやティッシュなどを置いておくと寝つきが良くなります。
● ラベンダー
万能なアロマオイルの代表格ラベンダーは、抗炎症作用があり、肌荒れを抑えてくれます。
さわやかな香りでアロマ初心者の方でも使いやすい人気のアロマオイルです。
● フランキンセンス
皮膚の再生をうながす作用をもち、しわ、たるみなどのアンチエイジング効果や乾燥肌対策に力を発揮します。
かのクレオパトラも愛用していたそう!
6. 乾燥肌もしっとりうるおう手作りアロマクリームレシピ
乾燥肌対策になる10gのアロマクリームレシピを紹介します。
好きな香りのエッセンシャルオイルと合わせることで心も肌もうるおすことができます。
【用意するもの】
シアバター 5g
ホホバオイル 3ml
ミツロウ 2g
好きな精油 2滴
小さめの鍋、ビーカー、クリームをいれる容器、攪拌するガラス棒(スプーンなどで代用可)
【作り方】
(1)鍋に水をいれて沸騰させます。
(2)沸騰したら火を止めて、シアバター・ホホバオイル・ミツロウをビーカーの中に入れて湯煎にかけます。
ガラス棒などでかき混ぜ、材料が混ざったら、ビーカーを湯煎から取り出します。
(3)好きな精油を加えて、手早く混ぜ合わせます。
(4)保存容器にうつして冷まします。
防腐剤などを使用しないので、一度にたくさん作らず、数日で使い切りましょう。
まとめ
お肌の乾燥対策は年中必要です。
肌がカサカサしていることで、よけいなストレスを抱え込みたくないですよね。
加湿器を上手に利用したり、寝具の肌触りを見直したり、食生活を少し意識するだけで、乾燥気味のお肌にうるおいが戻ってきます。
イキイキとした女性でいられるように、お肌のうるおいをキープしていたいですね。
『Healing Space 和み』
http://www.nagomi-space.com/salon/nagomi-ginza
女性の大敵!便秘の原因を知って便秘しにくいお腹を作ろう
一般的に便秘とは、3日以上排便がない、1週間の排便回数が2回以下など排便期間が不規則な状態をいいます。
多くの女性が便秘に悩まされていますが、女性は男性よりも筋量が少なく腹筋も弱いので、大腸が便を送り出す力が弱かったり、体に水分をためこもうとする女性ホルモンの影響で便が固くなりやすいようです。
便秘はお腹の張りや腹痛、食欲不振などの症状が現れるだけでなく、肌荒れや肩こりなどにもつながります。
毎日スッキリ過ごせるように、便秘の原因を知り、自分なりの対処法を見つけだしてみましょう。
目次
- あなたはどのタイプ?便秘になる3大原因
- アンチエイジングの味方「赤ワイン」も飲み方次第で便秘の原因?!正しい水分の摂り方
- 仕事や育児のストレスも便秘の原因
- 便秘になりにくい食べ物と便秘の原因になる食べ物
- 便秘薬も飲み方次第で便秘の原因になってしまうことも
- お腹にやさしく働きかけるアロマ
1.あなたはどのタイプ?便秘になる3大原因
便秘の原因には、生活習慣やストレスが原因の場合と、大腸がんや糖尿病など病気による場合や、薬の服用が原因の場合があります。
生活習慣を見直しても改善されない場合は、大きな病気が隠れていることもあります。早めに病院で診てもらうようにしましょう。
◆原因1◆ 出すタイミングをのがしがち、我慢しがち
仕事や育児で忙しさのあまり、便意を我慢することが多いと腸の神経が鈍り、便意を感じにくくなることがあります。
排便できずに腸の中にたまってしまうと、どんどん固くなり、ますます出しにくくなります。
◆原因2◆ 運動不足
運動不足から筋力が低下すると、大腸の動きも鈍くなり、腸の蠕動運動が弱くなります。
お腹が張ったように感じたり、食欲低下や便意を感じにくくなることがあります。
排便できずに腸の中でたまったものは水分を多く吸収し、さらに固くなり出しにくくなります。
◆原因3◆ ストレス
ウサギのうんちのようなコロコロした状態は、自律神経が乱れている可能性があります。
仕事が忙しかったり、寝不足など不規則な生活が続くと、体はストレスを感じ、緊張した状態が続きます。
その結果、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になり、血行不良や代謝が低下してしまい、体は冷えます。胃腸の動きも鈍くなり、便秘の症状として現れることがあります。
ストレスをかかえた状態は、大腸も緊張して収縮した状態なので、排便時に腹痛をともなうこともあります。
◆妊娠中や産後◆
妊娠中期になると、子宮が大きくなるにつれて胃を圧迫したり、子宮内の羊水の準備のため体内の水分量が減り、便秘になりやすい状態になります。
つわりがひどい時も、バランスの良い食生活ができなくなり、便秘になってしまうこともあります。
産後は、生活の変化からくるストレスや運動不足、授乳による体の水分不足など、便秘がちになるママが多いようです。
2.アンチエイジングの味方「赤ワイン」も飲み方次第で便秘の原因?!正しい水分の摂り方
「冬は便秘がちだな・・・」と感じたことはありませんか?
便秘の原因に、体内の水分不足は大きく影響します。
寒い時期は、のどの渇きを感じにくく、水分を摂る量は少なくなりがちです。
口から入る水分量が減ると、大腸に入った食べ物のカス(便)の水分量も減ってしまいます。冬でも体は発汗しているので、のどが渇いていなくても定期的に水分補給することは大切です。
◆アルコールは便秘の原因?解消?
「アルコールを飲んだ翌朝は便秘が解消できる!」と感じる人と、便秘になってしまうと感じる人にわかれるようですが、あなたはどちらのタイプですか?
アルコールを飲むことで、腸を刺激し蠕動運動が活発になり、便の排出がスムーズになるという考え方もあります。
とくにビールや発泡酒、酎ハイなど炭酸が含まれるアルコールなら、炭酸が胃腸を刺激して活発に動くようになります。韓国のお酒、マッコリなら乳酸菌が豊富なお酒なので、適量なら腸内環境を整え、便秘を解消できることもあります。
しかし一方で、アルコールと一緒に脂っこい食べ物をついつい食べ過ぎてしまったりすると、腸内環境が悪くなり、便秘の原因を作ることになります。アルコールの飲みすぎも、体を冷やしたり、胃腸にダメージを与えてしまいます。便秘解消どころか、下痢になってしまうこともあります。
そして美容や健康に良いとされる赤ワインは、便を固くしてしまうタンニンという栄養素も含まれているので、飲みすぎてしまうと便秘になりやすくなります。便秘を気にしているときは、赤ワインより白ワインを選んだほうが良いでしょう。
◆お茶やコーヒーなど便秘の原因になる飲み物
コーヒーや紅茶、緑茶に多く含まれるカフェインは、血管を収縮させ、血行が悪くなり体を冷やします。
その結果、胃腸の動きも鈍くなってしまうので、飲みすぎはよくありません。また、利尿作用も高いので、大腸に必要な水分も奪われて固い便になってしまいます。
◆常温の水か白湯で朝をスタート
朝起きてすぐ、朝食前に水を飲むことは、腸が刺激されて便秘解消が期待できます。
冷たい水は体を冷やしてしまうので、常温の水か白湯を飲むことを習慣づけましょう。
また、ひと手間加えた重曹水もおすすめです。
コップ1杯の水に重傷0.5gとクエン酸(レモン汁でも可)を適量入れて溶かして飲みます。重曹に含まれる炭酸ガスが胃腸を刺激します。
むくみを気にして水分を控えている女性も多くいますが、これは便秘の原因になりよくありません。
寝る前に大量の水を飲んだり、一度にたくさんの水分を摂ったりしないかぎり、尋常が正常ならむくんだりせず、不要な水分は排出されます。
仕事や育児のストレスも便秘の原因に
仕事や育児で時間に追われていたり、自分を取り巻く環境が変化すると、体はストレスを感じます。
ストレスを抱えているとき、自律神経は交感神経が優位になっていて、緊張状態です。そんな体の中では、血行が悪くなり、体は冷え、代謝も鈍ってしまいます。体の流れが滞りだすと、胃腸の活動もバランスを崩し、便秘になってしまいます。
ストレスが原因の便秘の場合、便秘と下痢を繰り返してしまうこともあります。
少しでも心と体にリラックスできる時間を作って、自律神経のバランスを正常に近づけ、腸内環境を整えるためにバナナや海藻など水溶性食物繊維が豊富に含まれているものを食べるように心がけましょう。
便秘になりにくい食べ物と便秘の原因になる食べ物
外食が続いたり、不規則な生活が続くとバランスのとれた食事は難しくなりますよね。
便秘になりにくい食べ物と、便秘の原因になる食べ物を知っておくことで、腸の活動をサポートすることができます。
「昨日は焼き肉をたくさん食べてしまったから、今朝はフルーツとヨーグルトに温かい野菜スープを食べよう。食物繊維に酵素やビタミンをチャージしなくっちゃ!」とメニューを考えるのもたのしくなりそうですね。
◆便秘になりにくい食べ物
りんごやみかんなどの果物、トマトやキャベツ・人参などの野菜、海藻類に含まれる食物繊維は水に溶けやすく、便をやわらかくする効果があります。
大豆やイモ類、根菜類、キノコ類、穀物などには、腸内で水分を吸収してふくらみ、便のかさを増やす不溶性食物繊維が豊富に含まれています。両方の食物繊維をバランスよく摂ることが理想です。
そのほか、納豆やキムチ、チーズやヨーグルトなどの発酵食品も腸内環境を整えてくれます。
サラダや料理に使う油では、オリーブオイルがおすすめです。腸の蠕動運動を活発にするオレイン酸を含んでいます。
◆便秘の原因になる食べ物
(1)肉類
お肉に含まれるたんぱく質は、腸内の悪玉菌を増やし、食べ過ぎてしまうと便秘の原因になります。
糖質を気にして、お肉料理ばかり食べていると腸内環境がわるくなるので、偏食はよくありません。
(2)甘いもの
お菓子やケーキなども、便秘の原因になります。
砂糖は腸内の悪玉菌を増やし、腸の活動を鈍らせます。
さらに砂糖は血糖値を乱効果させ、甘いものを食べていないとイライラしたりストレスを感じるようにさせます。ストレスは便秘の原因!胃腸の活動を鈍らせます。
「ダイエットしたい、甘いものも食べたい」と、本来の3度の食事を減らして甘いものを食べるなどもってのほかです。
食事量が減ってしまうと、腸を動かすための食物繊維などの栄養素が体に入ってこなくなるので、やせないどころかますます便秘になってしまいます。
その他、体を冷やしてしまう夏野菜やアイスクリーム、そうめんなど冷たい食べ桃も、胃腸を冷やしてしまうので食べ過ぎはよくありません。
便秘薬も飲み方次第で便秘の原因に
市販薬でも便秘対策の薬はたくさん販売されています。
「お腹にやさしい」など、体に負担がかからないように便秘薬も進化しているようです。
しかし、市販の便秘薬を服用することで、一時的に便秘は解消されても、次第に体が便秘薬に慣れてしまうと効果がうすれ、どんどん薬の量を増やしてしまうことになってしまいます。
生活習慣や食生活を見直しても、便秘の改善が見られない場合、市販の便秘薬に頼らず、病院で診てもらうようにしましょう。
便秘の原因にやさしく働きかけるアロマ
便秘はストレスをきっかけにした自律神経の乱れも大きく影響しています。
自律神経が乱れると、便秘だけでなく肩こりや頭痛、むくみ、PMSなど女性を悩ますつらい症状を引き起こします。
簡単に自分でもできるアロマの使い方は、湯船にエッセンシャルオイルを数滴たらす芳香浴や、部屋の中に香りを漂わせるアロマデュフューザーなどがあります。
エッセンシャルオイルの匂いをかぐことで、嗅覚から脳を刺激し、心地よいと感じることでストレス状態がやわらぎます。
また、芳香浴やアロママッサージなら、嗅覚と皮膚から、エッセンシャルオイルの効用を吸収することができます。
お腹の調子を整えるのにおすすめのエッセンシャルオイルは、レモン、グレープフルーツ、ペパーミント、ローズマリーです。
「好きだな」「いい香りだな」と感じるお気に入りの香りが、より高い効果をもたらしてくれます。
便秘気味の人は足裏の胃腸の反射区はごりごりに硬くなっています。
ハイヒールなどかかとの高い靴を履いているからではなく、体の中からの影響で胃腸が元気でないと硬くなってしまうのです。
サロンでのボディトリートメントでは、便秘が気になっているお客様の足裏もしっかりマッサージすることで、胃腸が動きだし、便秘もやわらぎます。
「あれ便秘かな?」と思ったら、生活リズムが崩れていないか?軽い運動ができているか?最近の自分の生活をチェックしてみましょう。
そして、水分をしっかりとり、甘いものなど便秘の原因になる食べ物を控えてみましょう。それでも改善されないときは、病院で診てもらうことも大切です。
お腹が重たい感じは、元気いっぱいに動くことができません。
毎日忙しく慌ただしいからこそ、便秘にならないよう少し心がけてみましょう!
デスクワークやスマホによる目の疲れや肩こり解消法
目の疲れ、眼精疲労からくる肩こりの原因は目の使い過ぎ
デスクワークではVDT作業(パソコンワーク)、休憩時間や通勤時間にはスマートフォンでメールやSNSをチェック。ずっと画面を見ているような生活が続いていませんか?
目の疲れ、眼精疲労は一般的に目の使い過ぎが原因といわれています。
長時間パソコンやスマートフォンの画面を見ることは、目の周りの筋肉や視神経を酷使しています。また、テレビを見ているときよりも、グッと画面に集中してしまうので、まばたきの回数も激減し、目は乾燥気味になり、疲れやすくなっています。
疲れ目をそのままにしておくと、肩こりや頭痛の原因にもなり、ますます痛みストレスを抱えることに・・・目を酷使していることはわかっていても、なかなか仕事や生活習慣は変えにくいですよね。
そこで、少しでも目の疲れをやわらげる方法をいくつか紹介します。
目次
疲れ目をそのままにしておくのはNG!ひどい肩こりや頭痛、吐き気を引き起こすことも
セルフケアで目の疲れと疲れ目からくる肩こりをやわらげる
-1. 蒸しタオルやシャワーで目を温める
-2.目の疲れや眼精疲労をやわらげるツボ押し
-3.目の疲れに効果のある食べ物
-4.デジタル環境の見直し 5つのチェックポイント
-番外編 目薬
アロマの香りと効用で目と体の疲れを両方リセット
疲れ目をそのままにしておくのはNG!
ひどい肩こりや頭痛、吐き気を引き起こすことも
目の周りの筋肉は、まばたきをしたり、遠くを見たり、近くを見たり、目の周りの筋肉を動かすことで機能しています。それがパソコンやスマートフォンの画面を同じ姿勢で見続けることで、筋肉が硬くなってしまい、血液や老廃物の流れが滞ってしまいます。
そして目の近くを走る筋肉まで血液や老廃物の流れが滞り、硬くなることで、首や肩にコリや痛みが生じます。
体に現れる症状には個人差がありますが、肩こりや頭痛だけでなく、吐き気やめまいを引き起こすこともあります。
全体の循環が滞ると、体は冷えやすくなり、胃腸の動きもにぶり、慢性的な疲労を感じるようになります。
そう、目だけの問題ではなくなってしまうのです。
「仕方ない」ではすまされないのです。
セルフケアで目の疲れと疲れ目からくる肩こりをやわらげる
目の病気が潜んでいることもあるので、一概にはいえませんが、デスクワークやスマートフォンによる目の使い過ぎによる肩こりなどは、疲れ切った目を休ませてあげることで症状はやわらぎます。
-1.蒸しタオルやシャワーで目を温める
蒸しタオルで目を温めてみましょう。目だけでなく気分もリフレッシュできます。
まぶたの上に蒸しタオルをおき、硬くなった目の周りの筋肉を温めることで、筋肉がほぐれ血行がよくなります。
蒸しタオルは、タオルやおしぼりを濡らしてから固くしぼり、レンジで30秒ほど温めるとできあがります。
入浴時に42度くらいのお湯をシャワーで目にあてるのも効果的です。閉じた目に温かいお湯をあてることで、目のピント調節役の毛様体筋をほぐすことができます。
-2.目の疲れや眼精疲労をやわらげるツボ押し
デスクワーク中でもツボ押しなら簡単にできます。
目の疲れに良いツボは、目の周りに集中していて、
(1) 目頭の上
(2) 眉頭
(3) 目じりの外側
(4) 眉じりあたり
この4つが簡単に押しやすいツボです。
押す力は心地よいと感じる程度に。親指や人差し指でゆっくり2~3秒、1か所につき5~10回程度繰り返し押してみましょう。
ツボ押ししているあいだは目を閉じて、ほんのわずかな時間でも目を休ませてあげましょう。
目だけでなく、頭や肩、気分もすっきりできますよ。
-3.目の疲れに効果のある食べ物
食べるものでも、疲れた目を元気にすることができます。
不規則な食生活や、偏った食事は目や肩だけでなく、体全体の不調を引き起こします。
忙しくてもできるだけ栄養バランスのとれた食事をこころがけましょう。
(1) ブルーベリー、カシス、ナス、ぶどう、紫蘇、黒豆
ブルーベリー、カシス、ナス、ぶどう、紫蘇、黒豆などは、眼精疲労や網膜の保護に効果があるアントシアニンが含まれています。
皮の部分にアントシアニンは多く含まれているので、皮ごと食べるようにしましょう。
(2) ブロッコリーやホウレン草など緑黄色野菜
緑黄色野菜には、目を紫外線から守り、目の病気の予防にも効果があるルテインが含まれています。
ルテインは加齢とともに自分の体の中では作りにくくなる栄養素なので、積極的に食べるようにしましょう。
ルテインのほか、目の働きを助けるビタミンC、A、B2なども豊富で、さらににんじんやかぼちゃにはビタミンAになる前の栄養素βカロテンも豊富に含んでいます。βカロテンは抗酸化作用が高く、ストレスをやわらげたり、老化を防止する働きがあるうえに、必要に応じてビタミンAの働きもできる優等生です。
(3) 卵黄
卵黄には、目を紫外線から守り、目の病気の予防にもなる栄養素ルテインと目に潤いをあたえるビタミンAが含まれています。
たまごは価格も手頃なので、目の健康のためにも食べるようにしたいですね。
(4) うなぎ
目の働きを助けるビタミンAのほか、疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2、血行を良くするビタミンEが含まれています。
うなぎの価格高騰で食べにくくなっていますが、土用の丑以外にも目の疲れを感じた時に食べたいごちそうです。
(5) 豚肉
豚肉にはビタミンB1、B2が含まれていて、目の筋肉疲労の回復をサポートします。
豚肉のビタミンB1、B2は目の疲れだけでなく、体が疲れたときにもとりたい栄養素です。
-4.デジタル環境の見直し 5つのチェックポイント
目が疲れやすい環境でデスクワークをしていたり、スマートフォンを利用していませんか?
デジタル環境を整えるだけで、目の疲れや肩こりを軽くすることができます。チェックしてみましょう。
◆チェック1
パソコンの画面は目線より下にありますか?
目線より上にパソコンの画面がある状態で画面を見続けていると、ずっと目を見開いていることになり、目は乾燥しやすく、ますます疲れます。
イスの高さを調節するなど、パソコン画面と目の位置を見直しましょう。
◆チェック2
エアコンの風が顔に直接あたっていませんか?
エアコンの風が直接顔に当たるような場所で、長時間デスクワークを続けていると目が乾燥しやすくなり疲れやすくなります。
可能な範囲でワークスペースを見直してみましょう。
◆チェック3
休憩なしに長時間画面を見続けていませんか?
1時間に1回程度はトイレに行くなど休憩して、少しパソコン画面から離れてみましょう。
オフィスの窓から遠くの景色を眺めてみたり、少しの時間でも目を閉じるなど、目の筋肉を休ませてあげましょう。
◆チェック4
猫背でパソコン画面を見続けていませんか?
悪い姿勢でパソコン作業を続けていると、首・背中・腰に負担をかけてしまいます。
長時間同じ姿勢でいることも、筋肉が硬くなり、代謝が鈍ってしまうので血行不良となり、目の疲れ・肩こり・腰痛におさまらず胃腸機能の低下につながります。
猫背以外にも足を組んだ姿勢も良くありません。良い姿勢をキープするよう心がけましょう。
◆チェック5
睡眠不足の状態でパソコン画面を見ていませんか?
寝不足は眼精疲労を引き起こす一因です。視神経を休ませるためにも、睡眠時間はしっかりとりましょう。
-番外編 目薬
薬局に行ってみると「疲れ目に効く」「眼精疲労をやわらげる」などの説明のもと、たくさんの種類の目薬が販売されています。
目の疲れといっても「目が充血している」「目がしょぼしょぼする」など症状はさまざまで、値段にも幅がありますが、高い目薬だからといって、自分の目の疲れにマッチしているとは限りません。
そして市販の目薬には防腐剤が含まれているものが多く、防腐剤の成分は目を傷つけてしまうことがあるといわれています。
さらに充血をやわらげる市販の目薬には、血管収縮剤が含まれていて、使い続けることで逆に血管を太くしてしまい、充血しやすくなってしまうこともあります。
目の疲れ対策として、市販の目薬を使い過ぎるのには不安が残ります。
「どうしても今、目の充血をとりたい」「乾燥してしまった目を今だけでも潤わせたい」というようなときに使う程度が良いかなと思います。
点眼は多くても1日に3回程度、雑菌が目薬に入らないよう、衛生的に保管しましょう。
アロマの香りと効用で目と体の疲れを両方リセット
サロンに訪れるお客様には、最初にどんな症状やどんな悩みをお持ちなのかカウンセリングでお伺いします。
多くのお客様が気になる症状として「目の疲れ」「肩こり」「頭痛」をあげられます。これらの疲れや痛みは、それぞれリンクしていて、そのままの状態にしておくことは良くありません。
アロマの香りでリラックスしながら、硬くなった筋肉をほぐしてあげるというのはいかがでしょう。
エッセンシャルオイルをベースにしたアロマオイルは香りを楽しむだけでなく、マッサージすることで皮膚からも有効成分が浸透し、ゆるやかにやさしく自律神経のバランスを整え血行不良を改善し、代謝をアップさせることができます。
なによりずっと目を働かせっぱなしの状態をサロンに訪れることで、リセットすることができます。
リラクゼーションサロンに行く時間もないときには、寝る前のわずかな時間でもアロマポットなどで好きな香りのエッセンシャルオイルの香りを楽しめると少しずつストレスや疲れをやわらげることができますよ。
目を休めても、疲れがとれないときは、目の病気が隠れている場合があります。
眼科を受診するなど、そのままにしておかないようにしましょう。
ぐっすり眠って1日の疲れをリセット!不眠を改善・解消する7つの方法
なかなか寝付けない、眠りが浅い・・・眠りについて悩んでいることはありませんか?
眠れない原因、不眠の原因はさまざまで、不規則な生活で体内時計が乱れていたり、強いストレスや緊張、アルコール、カフェインも影響してきます。また、咳がとまらない、体が痛い、かゆいなど身体的な問題でも不眠になりやすいといわれています。
夜眠ることで翌朝元気にスタートできます。いつもより忙しいときこそ、ぐっすり眠りたいですよね。
薬にたよらず、不眠を解消できる方法をいくつかご紹介します。
◇目次◇
方法1. 枕えらび
方法2. 飲み物
方法3. 食べ物
方法4. 癒しの音楽の力
方法5. 寝る前のストレッチ
方法6. 便利!アプリで睡眠を自己管理
方法7. アロマの香りで良質な睡眠環境作り
不眠からくるだるさも解消できるアロママッサージ
まとめ
方法1.枕えらび
~横幅があり、ほどよい硬さでS字の姿勢がキープしやすいものを選ぶ~
不眠解消対策として、まず考えるのは枕ではないでしょうか。リラックスした状態で眠れる究極の枕を見つけたいですよね。
枕選びのポイントは3つ。大きさ、硬さ、首に負担をかけないものを選びます。
枕は横幅60㎝、奥行き40㎝程度の大きさなら、無意識に寝がえりもしやすいので、ストレスを感じず寝ることができます。
硬さは柔らかすぎると頭が沈み込みすぎて、寝がえりがうちにくくなります。逆に硬くても頭が不安定な状態になってしまいます。ほどよい硬さのものを探しましょう。
そして枕の高さは、首に負担をかけない、立っているときの姿勢に近い状態で寝ることができるものを選んでください。枕を使わないのも、無理な姿勢で寝ることになります。正しい姿勢=リラックスできる姿勢をキープできるのは、首筋が自然なS字を描けているとき。枕を新調するときには、実際に寝て試せるお店に行ってみるのもいいですね。
夏以外でも重宝する!アイスノンで快眠
白元アースより引用
http://www.hakugen-earth.co.jp/products/sanitation/icenon/item0086.html
不眠で悩んでいる人の多くは、寝ているときも脳の働きが活発な状態になっている場合が多いようです。
悩み事があったり、忙しさをひきずったまま眠りについても、頭は活動中でなかなか眠ることはできません。そんなとき体の自律神経は興奮状態で、交感神経が優位になっています。リラックスモードの副交感神経を優位にさせて、眠たくなる状態を作る必要があります。
頭は体温が下がっていくと活動を低下させます。あれこれ考えなくなり、副交感神経が優位な状態に切り替わり、眠気がおとずれます。頭を冷やすのにおすすめなのがアイスノンなどで知られる冷却シートや保冷まくらです。これらは体にも無害で、お酒や睡眠薬に頼るより安全です。アイスノンなどを首にまであててしまうと、体全体を冷やしてしまいます。また、「頭寒足熱」といって、頭は冷やして足元は温かくと昔から言われています。ぐっすり眠るための知恵ですね。
方法2.飲み物
~寝る前に体を温めてくれる飲み物でリラックス~
眠りにつくとき、人間の体温は下がっていきます。そのため体を温めてからベッドに入ることが大切です。
お風呂で湯船に浸かったり、カフェインの入っていないたんぽぽコーヒーやハーブティーを飲んだり、ホットミルクを飲むとよいでしょう。
ホットミルクには、不眠対策になるトリプトファンというアミノ酸が含まれています。トリプトファンとは私たちの体を作っているアミノ酸の一種で、これが体内に不足していると不眠になりやすいといわれています。飲むタイミングは、寝る1時間前くらいがおすすめです。
また「寝酒」という言葉もあるように、適量のアルコールを飲むことは、体を温め、血行を良くするので眠りに入りやすくなります。しかし毎晩のように寝酒を繰り返していると体が慣れてしまい、少々のお酒では眠れないようになったり、量が増えすぎたり、お酒なしには眠れないアルコール依存症のようになってしまうので注意しましょう。
お酒を飲んでから眠りたい方におすすめなのが、ノンアルコールビールです。ノンアルコールビールに含まれるアミノ酸の一種であるGABAという成分はリラックス効果を高めてくれます。なにより、アルコールが含まれていないので、依存症になる心配もありません。ただ、飲みすぎてしまうと、夜中に何度もトイレに行きたくなるのでコップ1杯程度にしておきましょう。
方法3.食べ物
~良質なたんぱく質をとって睡眠ホルモンを作る~
口に入れるものを見直すと不眠の解消につながるかもしれません。
不眠を改善するには、良質なたんぱく質をとることが大切です。
睡眠ホルモンを作るたんぱく質は、体内時計を整え、不眠やだるさをやわらげることができます。
海外では睡眠ホルモンを作るメラトニンのサプリが売られているほどです。お肉や魚、大豆食品、乳製品を意識的にとるようにしましょう。
方法4.癒しの音楽の力
~自分がリラックスできる音楽や音を選ぶ~
音楽を聴くことで、人間はさまざまな影響をうけます。
朝イチに聞くと「今日もがんばるぞ!」とスイッチが入る音楽、優雅な気分になれるクラシック音楽、ハワイアンミュージックでリゾート気分を味わえる・・・
スポーツ選手の場合、集中力を高めるために音楽を聴きながらトレーニングをすることもあるそうです。
人間はリラックスしているとき、α波という脳波を出すことができます。「α波が出るCD」や「快眠CD」をあらためて買う必要はなく、自分が心地よい、気分が落ち着くと感じる曲が有効で、スローテンポな曲や川のせせらぎ音などがおすすめです。
音楽を聴くだけで、不眠解消に直結するわけではありませんが、寝るときに聴くことでリラックスモードに切り替えやすくなり、寝つきがよくなったりします。
気を付けたいのが音量。大きな音量では、音楽に集中してしまいなかなか眠くなりません。ボリュームは小さめにしておきましょう。
方法5.寝る前のストレッチ
~やさしいストレッチでガチガチの体をほぐす~
お風呂に入ってから寝るまでの時間に軽いストレッチを行うことで、血行が良くなり、体の緊張をやわらげることができます。
ゆったりと呼吸しながら、背中や腕、腰、足と据わりながら、ベッドに寝ころびながら体を伸ばしてみましょう。
激しい運動レベルまでがんばってしまうのはNG!体温が上がりすぎて、逆に眠りにくくなります。あくまでも軽いストレッチにしましょう。
夜中に目が覚めて、眠れないと思ったときも、寝ころびながら簡単なストレッチをすればリラックスして再び眠りにつきやすくなります。
方法6.便利!アプリで睡眠を自己管理
なんでもアプリがありますが、不眠解消アプリももちろんあります。
眠りにいざなってくれるタイプから、自分の睡眠をスマートフォンで管理してくれたり、目覚めやすいタイミングを見計らってアラームを鳴らしてくれるすぐれものまでたくさんあります。
(1)寝たまんまヨガ 簡単瞑想
人気ヨガスタジオのインストラクターが癒しの音楽とともに、ヨガ初心者でも混乱しないようにやさしくガイドしてくれるアプリ。
1時間の寝たまんまヨガで、4時間の睡眠に相当するリフレッシュ量!睡眠導入として、リフレッシュしたいときにも利用できます。
(2) Relax Melodies
良質な睡眠環境を作ることができるアプリで、「寝つきが悪い」、「集中したいのに気持ちが落ち着かない」といったときに使いやすいリラックスサウンドが充実。
ただ聞くだけでなく、自分の好きなように編集することができるので、楽しみながら不眠解消もできそう。
(3)快眠サイクル時計
寝つきが悪い方におすすめで、20曲のオリジナルサウンドでスムーズな睡眠導入ができるようになっている。
何よりのポイントはアプリが睡眠の管理をしてれくて、スマートフォンを枕元に置いておくだけで自分の睡眠データを管理することができる。
睡眠を管理してくれているので、朝起きるときのアラームが鳴るタイミングまで調整!眠りの浅いタイミングでアラームが鳴るので、不快な気分で目覚めなくてもすむ。
方法7.アロマで良質な睡眠環境作り
不眠を解消するには、心も体もリラックスした状態で眠ることが大切です。そこで、アロマの香りを眠りの空間にプラスしてみてはいかがでしょうか。
植物から抽出したエッセンシャルオイルの香りは嗅覚を刺激し、脳に伝わります。そして自律神経やホルモンのバランスをゆるやかに整える働きがあります。薬のように即効性はありませんが、アロマはやさしく体に働きかけてくれます。
「不眠解消に効くアロマ」としてエッセンシャルオイルを探すよりも、「好きだな」「心地いいな」と感じる香りを選びましょう。
一般的に心地よい眠りをもたらしてくれるアロマには、ラベンダーやカモミールローマン、ローズウッドなどがあります。
どの香りも緊張をほぐしてくれたり、ゆったりした気持ちになる環境作りに役立ってくれます。
アロマオイルの利用方法は、アロマデュフューザーやアロマスプレーで部屋全体に漂わせたり、湯船に数滴おとして芳香浴がおすすめです。枕元にエッセンシャルオイルを数滴おとしたティッシュを置いておくだけでも眠りの環境作りができます。
不眠からくるだるさも解消できるアロママッサージ
仕事で生活が不規則になっていたり、育児や授乳で十分な睡眠がとれていないと感じている方は、肩や背中が張っていることが多いです。
体の筋肉が緊張状態のままでは、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなります。日中起きているときも、だるさを感じやすい状態です。
好きな香りのアロマオイルでトリートメントすることで、筋肉をほぐし血行を促進できるので体が軽くスッキリします。皮膚からもアロマの効用は浸透し、より高いリラックス効果を感じることができます。
まとめ
「寝なくては・・・!」と思うと体に力だ入り、がんばろうとする交感神経が優位になり、ますます眠れなくなります。
仕事や育児で気がたって、落ち着いて眠れないときは「横になって目をつぶるだけでも疲れはとれる」とドーンとかまえてみましょう。
そして夜はカフェインを含む飲み物はやめて、スマホやテレビも控えめに。無意識にスマホを触ってしまう習慣を夜だけでもやめるように心がければ、体は眠りにつく準備を始めてくれます。
夜のリラックスタイムには好きな絵を見たり、ほっとするような漫画や雑誌を読んだりしてみましょう。
そしてゆったり湯船につかって、軽いストレッチをしてから眠りにつく。このリズムに慣れれば、眠りに悩まされなくなります。
毎日を元気に過ごすためにも、しっかり眠れるようにしたいですね。