肌荒れ・便秘
夏バテや仕事のストレスからくる身体のだるさを軽くする5つの対処法
うだるような暑さ、今年の夏は苦しい暑さが続きますね。
おかげで身体がだるいのが当たり前の状態になっていませんか?
仕事にプライベートにと忙しいスケジュールをこなせていても、身体の疲れはたまったままではありませんか?
女性を悩ます疲れやだるさの三大原因は「体力の衰え」「ストレス」「ホルモンバランスの乱れ」だといわれています。
それに今年のような猛暑を経験すると、身体のだるさはなかなか解消できません。
過去最高の夏バテにならないように、身体のだるさを軽くする5つの対処法を紹介します。
対処法① 食べ物
暑さで食欲もダウンしがち。
食事を抜いたり、冷たい飲み物や食べ物ばかりになっていませんか?
暑いからと食べる量自体を減らしてしまうと、体力がもどらず、ますます身体はだるさを感じるようになります。
また、そうめんなど冷たい食べ物や飲み物をとりすぎると、胃腸を冷やしてしまい、便秘や下痢の原因にもなります。
◆身体のだるさ解消したいなら、まずは朝食を食べること
朝ご飯を食べることで、体温は上がり代謝がよくなります。
野菜たっぷりのお味噌汁やスープだけでも、身体の中が動き出し、元気に朝のスタートがきれます。
◆たまごや大豆食品でたんぱく質をしっかりチャージ
暑いからお昼はパンとアイスコーヒー・・・これでは身体のだるさは解消されません。
血液や筋肉、髪の毛を作る元となるたんぱく質をしっかりとりましょう。
たんぱく質は、たまご、納豆、豆腐、お肉やお魚などに含まれています。
毎食1品、たんぱく質の含まれているおかずを選びましょう。
対処法② 飲み物
暑いときは氷の入った冷たい飲み物を選んでしまいがち。
口当たりはいいですが、身体を冷やしすぎてしまいます。
また、熱中症対策にとスポーツドリンクを飲みすぎると糖分の摂りすぎになります。
たくさん運動したり、汗をかいたときにはスポーツドリンクを飲み、普段は常温のお水かお茶にするなど、使い分けも大切です。
◆トマト入りの野菜ジュースでだるさ解消!
ビタミン豊富なトマトには、疲労回復効果や抗酸化作用があります。氷を一緒にミキサーにかけてスムージーとして飲んだり、温かいスープに加えてみましょう。
◆点滴!甘酒は冷やしてもおいしい
「飲む点滴」といわれる甘酒は栄養が豊富な発酵食品で、疲労回復効果もあります。
冷やした甘酒に生姜のしぼり汁を加えると、さっぱりと飲めるのでおすすめです。
対処法③ 身体を動かす
身体のだるさを解消するには、激しい運動ではなく軽い運動が効果的です。
「アクティブレスト」といって、アスリートがクールダウンするときに行うような軽めの運動で、身体のだるさをやわらげましょう。
ゆっくりとストレッチを行う、近所をウォーキングする、そんな時間もないときは、足踏みだけでもやってみる。
少しでも筋肉を動かすことでエネルギーが消費できて、血流も促進されます。
「だるい」「動きたくない~」とウダウダせず、少しだけ身体を動かすように心がけましょう。
対処法④ ストレスを抱え込まない
仕事や育児で忙しく、自分の思うようにコトが進まないとき、イライラしたりストレスを感じます。さらに夏は暑さだけでもイライラしてしまいますよね。
ストレスは感情の問題だけでなく、身体にも大きく影響します。
ストレスをきっかけにして、身体のバランスを調整してくれている自律神経に乱れが生じます。
極度の緊張状態が続いくと、血管は収縮し、血液が身体全体に行き届きにくくなり、身体は冷えてしまいます。
冷えた身体の中は、筋肉も固くなってしまうので、肩こりや頭痛の症状となってあらわれます。胃腸の活動も弱まり、便秘や下痢の原因となってしまいます。
ノーストレスな生活は厳しいですが、自分なりのストレス解消法をいくつかもっていると身体のだるさもためこまずに済みます。
対処法⑤ アロママッサージに「刮痧(かっさ)」をプラスした最強サージでだるさスッキリ
マッサージで身体のだるさを解消してみるのはいかがでしょう。
刮痧(かっさ)は、古くからある中医学療法と遠赤外線の熱(温)療法を組み合わせていて、だるさ解消に効果的です。
遠赤外線で身体を芯から温め、リラックスした状態でマッサージを行うので、血行が促進され、身体の中の血液やリンパ液の流れをスムーズにさせやすく、自律神経も整えることができます。
砭石という炭酸カルシウムの結晶からできたもので、背中などをこするようにマッサージしていくのですが、滞っていた脂肪やコレステロール、老廃物などを身体の外に排出しやすくできます。
「刮痧(かっさ)って背中が痣だらけになるやつ?!」と最初は抵抗をもたれる方もいらっしゃいますが、老廃物がたまっていたり、臓腑機能が下がっているときに、一時的にこすった部分が赤い痣のようになるだけです。
刮痧(かっさ)は血液循環を良い状態に導く施術なので、すぐに痣のような症状はおさまります。
実際に施術を受けてみて、効果を実感したので、サロンでも取り入れることにしました。
アロママッサージはエッセンシャルオイルの効能を鼻から、皮膚から身体の中に取り込みます。
心地よいと感じる香りのオイルは自律神経のバランスを整え、リラックスできるので身体も緊張が緩和され、マッサージで身体がほぐれやすくなります。
刮痧(かっさ)とアロママッサージを組み合わせることで、より身体の疲れがとれやすくなり、リフレッシュできるようになりました。
身体のだるさ、ストレス、きついと感じる部分は様々ですが、疲れを感じたらぜひ一度お試しください。
サロンでは化粧品の販売などは行っていませんが、カウンセリングでお肌の悩みもお伺いしてから、トリートメントさせていただいております。
Healing Space 和み
http://www.nagomi-space.com/salon/nagomi-ginza
肌にやさしい化粧品の選び方 サロンスタッフおすすめの基礎化粧品6選
毎日使う化粧品、皆さんはどうやって選んでいますか?
テレビやSNS上で「シミ・そばかすを防ぐ40代女性のための美容液」や「新成分〇〇配合」といった新しい化粧品の宣伝を目にすると、「今の化粧品でいいのかしら・・・?」「40歳になったから化粧品を替えたほうがいいのかしら・・・?」と気になりませんか?
先日、サロンスタッフからも「化粧品は何を使っているんですか?」と聞かれました。
日々お客様のお肌やボディのトリートメントを行っているスタッフでさえ、化粧品選びに迷っているなら、一般の女性はもっと迷っているだろうなと思ったのです。
- 添加物を多く含む化粧品は選びたくない
- 高価な化粧品は続けにくい
- 名前も聞いたことないような化粧品メーカーを選ぶのも不安・・・
すべての女性が「肌にぴったり合う!」とは断定できませんが、私が愛用している化粧品やサロンで使用しているもの、使ってみたいなと思っている化粧品シリーズなどをいくつかご紹介します。
【目次】
サロンスタッフおすすめの基礎化粧品6選
(1)シェルクルール化粧品
(2)ポリシー化粧品
(3)CAC化粧品
(4)サンダース・ペリー化粧品
(5)チャントアチャーム
(6)エコットコスメ
まとめ ~長く続けたくなる化粧品とは~
サロンスタッフおすすめの基礎化粧品6選
(1)シェルクルール化粧品
http://www.cher-couleur.com/
シェルクルール化粧品公式サイトより引用
シェルクルール化粧品は、アレルギーを誘発する成分や肌に刺激を与える原材料の使用を極力控え、「与えることより引き出す」という考え方でスキンケア化粧品を作っています。
私たちのサロンでも使用していますが、お客様からも「肌トラブルが起きない」と好評いただいています。
ナチュレポウ・シリーズのベーシッククリーム(クレンジング)は、使い終わったあと、肌がもちもちする感じで、朝使うと化粧ののりが良くなります。アイメイクなどもこれ1本ですべて落とすことができます。
リプライローション(化粧水)という同シリーズのものは、水のような感触で肌につけている時は浸透していく感じがあまりないのですが、使用後はしっかり保湿されています。
通信販売は行わず対面販売にこだわっていて、私自身も20年ほど前に、漢方薬局で偶然見つけました。当時から現在に至るまで、ほとんどラインナップは変わらず、パッケージデザインも一度リニューアルされたくらい。
変わらない、変わらなくていい基礎化粧品シリーズに信頼を寄せています。
(2)ポリシー化粧品
http://www.policy.co.jp/index.html
ポリシー化粧品公式サイトより引用
ポリシー化粧品は防腐剤にいたるまで天然由来成分にこだわり、「女性が美しく年齢を重ねていける安心感」を追求している化粧品メーカーです。
肌本来の力を引き出し、生活習慣や加齢、紫外線や乾燥などあらゆるストレスに負けない強い肌つくりを目指しています。
クレンジングのゲルククレンジングは、洗いあがりのしっとり感が気に入っています。
化粧水のゲルフレッシュの使い心地も良く、とろみがあってパッティングしながら肌につけると、しっかり浸透してもっちりとした肌になります。
紫外線による「シミ・しわ」などの光老化対策に特化した基礎化粧品シリーズでは、肌の細胞膜に似た成分を配合することで、肌が栄養を取り込みやすい状態に導いてくれます。
(3)CAC化粧品
https://www.cac-cosme.co.jp/onlineshop/series/
CAC化粧品公式オンラインショップより引用
防腐剤や保存料を配合していないので、基礎化粧品はどれも1回で使い切るようになっています。
パウダー洗浄料で洗顔でクレンジングもできるというメンブレン・ウォッシングパウダーは、きめ細かいフワフワの泡で包み込み感触が気持ちよく、洗顔後のつっぱり感もありません。また、メンブレンフェイスローションは、ベタベタした使用感なのが気になりましたが、肌なじみは良く、時間がたつとベタベタ感もなくなり、もっちりとした肌になります。使い切りタイプなので、旅行など持ち歩くのにも便利です。
(4)サンダース・ペリー化粧品
https://www.sandersperry.jp/products/cosmetic-lotion/
サンダース・ペリー化粧品公式サイトより引用
サンダース・ペリー化粧品はイギリスで生まれた自然化粧品です。
レモン・アボガド・はちみつ・寒天などナチュラルな素材を使って、食品レベルの安全性を化粧品に取り入れています。
洗顔のいらない拭き取りタイプのクレンジングである「ディープクレンジングクリームN」では、寒天のツブツブでスクラブ効果もり、イランイランの香りに癒されながらクレンジングできます。
また肌を整える「コスメティックローション」は水のような使用感ですが、使い終わった後はしっかりと肌を潤してくれます。こちらもハーブの香りが気持ちいい化粧品です。
肌からうるおい成分を奪ってしまう合成界面活性剤は使わず、海水から作られる寒天から、高い保湿成分と使い心地の良さをうみだし、合成香料ではなく植物由来のエッセンシャルオイルで香りを取り入れています。そのほか鉱物油不使用・無着・ノンアルコール・ノンパラベンと徹底しています。
(5)チャントアチャーム
https://www.chantacharm.jp/
チャントアチャーム公式サイトより引用
サンダース・ペリー化粧品の関連会社でもあるチャントアチャームは石油系界面活性剤・鉱物油・アルコール・パラベン・合成香料・シリコンなどの化学成分を一切使わず、無農薬ハーブを自社工場で育てるほどのこだわりをもったオーガニックコスメです。
化粧品に含まれている成分にこだわるのは、加齢、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、乾燥などの女性をとりまく肌ストレスに負けない、うるおいのある健康な肌へ導くためと考えています。
取り扱い店舗も多く、オンラインショップもあるので、買いやすいのもポイントです。
(6)エコットコスメ
http://www.ecottcosme-organic.jp/
エコットコスメ公式サイトより引用
エコットコスメは70%以上国産原料を配合したオーガニックコスメ作りにこだわっています。日本の女性の肌には日本の気候・風土で育った植物がなじみやすいと考え、国内オーガニック素材を化粧品に配合しているそうです。
現在では47都道府県それぞれの特産物を加えたラインナップが話題で、肌の悩み別検索と、素材(産地)から選べるようになっており、「出身地のオーガニックはなんだろう?」と見てみるのもたのしいです。
香料などの添加物も最小限に抑えられているそうですが、熟す前の青くさい果実本来の匂いがユーザーに受け入れられず、やむを得ず少し香料を加えているものもあるようです。
まとめ ~長く続けたくなる化粧品とは~
長く続けられる化粧品とは「安心して使える」「肌トラブルがない」「買いやすい」化粧品だと思っています。
テレビコマーシャルなどに莫大な広告費用が使われていたり、ぞくぞくと新商品が発売される化粧品メーカーの商品は、販売網もしっかりしていて買いやすいと思いますが私は選びません。
パッケージデザインもころころ変わらず、女性の肌に真摯に向き合ってくれている化粧品メーカーに信頼を寄せたくなります。
化粧品選びに迷っているなら、ご紹介した化粧品も参考に、肌トラブルのない、安心して長く使えるものを見つけてもらえたらと思います。
サロンでは化粧品の販売などは行っていませんが、カウンセリングでお肌の悩みもお伺いしてから、トリートメントさせていただいております。
Healing Space 和み
http://www.nagomi-space.com/salon/nagomi-ginza
美肌への近道はお肌の乾燥対策!6つのおすすめ保湿テク
お肌の乾燥で気になるのは顔の小じわ・ニキビ・かゆみ
オフィスで鏡を見たら、朝は気にならなかったのに小じわが・・・!
食べ過ぎたりしてないのに大人ニキビ?!
肌がカサカサで無意識にかきむしって傷だらけ~!
寒い冬やエアコンのかかったオフィスでは、お肌の乾燥が気になりませんか?
働く女性の多くが乾燥による小じわ・ニキビ・かゆみに悩まされています。
乾燥肌は、加齢や生活習慣と1日の大半を過ごす空間の環境に大きく影響されます。うるおいのある美肌をキープするためにも、自分でできるお肌の保湿対策を紹介します。
◇ 目次 ◇
1. 寒い冬は加湿器と規則正しい生活で肌にうるおいをキープ
● 加湿器を上手に利用しよう
● 加湿器を置く場所と注意点
● 乾燥肌対策は規則正しい生活と良質な睡眠が大切
2. みんな悩んでる!オフィスでの乾燥対策
3. カサカサ肌にさよなら!手足と体の乾燥対策
4. 食事や飲み物でうるおい肌を作れる!
5. アロマでも肌の乾燥対策ができる!おすすめのアロマオイル
6. 乾燥肌もしっとりうるおう手作りアロマクリームレシピ
まとめ
1. 寒い冬は加湿器と規則正しい生活で肌にうるおいをキープ
● 加湿器を上手に利用しよう
「肌が乾燥してかゆくなる」「乾燥による化粧崩れ」といった悩みの方に、加湿器は効果的です。
適度な湿度(50%前後)に保つことで、乾燥による肌のかゆみは軽減できます。
化粧崩れが起きるのも空気の乾燥が一因です。肌の水分が蒸発し、水分の減った肌は代わりに油分で皮膚を守ろうとします。皮脂が過剰に出ることで、お化粧も崩れやすくなるので、加湿器の力をかりてうるおい空間を作りましょう。
加湿器には空気清浄機能がついていたり、卓上に置けるコンパクトなタイプなど種類も年々増えています。
乾燥対策だけでなく、冬の時期に流行るインフルエンザウイルス対策にもなるので、オフィスに寝室に加湿器を上手に利用したいものです。
● 加湿器を置く場所と注意点
加湿器は部屋の隅、カーテンか家具の近くに置くのはおすすめできません。カビが発生する原因になります。また、湿気に弱いパソコンなどの電化製品の近くも避けるようにしましょう。
おすすめの置き場所はエアコンの真下です。温かい風とともに潤った空気が部屋全体に循環しやすくなります。
注意点は2つあって、1つは設定湿度を高くしすぎないこと。湿度が高くなると、カビが繁殖しやすくなり、体にも家具にも良くありません。2つ目は定期的に加湿器を掃除することです。取扱説明書を読んで、雑菌が繁殖しないようにお手入れしましょう。
● 乾燥肌対策は規則正しい生活と良質な睡眠が大切
睡眠不足が続いたり、不規則な生活が続くと肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れてしまい、乾燥しやすくなります。
夜更かししたりせずしっかり睡眠をとることで、成長ホルモンが分泌され、お肌の一番外側にある角質層までうるおいを保てるようになります。
そして睡眠。良質な睡眠とは、寝ているとき体がしっかり休める状態のことです。体が休息するモードに切り替えるために、体温が下がった状態でベッドに入れるよう、寝る直前にお風呂に入らないようにします。
そして、就寝するせめて1時間前からは何も食べないようにするなど心がけます。寝る直前に何かを食べてしまうと、寝ている間も胃腸は活動することになり、体に負担がかかります。
パソコンやスマートフォンをさわらず、脳も体もゆったりした気分で就寝前を過ごせれば、良質な睡眠がとれるので、お肌の調子もよくなります。
また、乾燥が原因で肌にかゆみを感じるときなどは、寝るときのシーツや枕、普段見ている服を見直してみましょう。
肌に直接触れる部分は、できるだけ綿や麻など自然素材で肌触りの良いものに変えるだけでも違いが出てきます。
2. みんな悩んでる!オフィスでの乾燥対策
オフィスではしっかり空調管理されていますが、空気は年中乾燥しがちです。湿度が低すぎると乾燥するだけでなく、インフルエンザなどの風邪のウイルスが活発になりやすく、健康を害してしまいます。自分で職場全体の湿度状況を変えることは難しいので、デスク回りだけでも改善してみましょう。
デスクまわりに置けるコンパクトな加湿器には、コンセントタイプや乾電池、USBタイプの他、電源不要の自然気化式タイプのものもあります。自然気化式タイプの加湿器なら、セラミック製の本体に水を注ぎ入れるだけなので、手軽に利用できます。
● 自分専用の加湿器が用意できないとき
マグカップにお湯をいれて、デスクに置くだけでも湿気を作ることができます。また、濡らしたタオルやハンカチをデスクの引き出しに挟んでかけてみたり、観葉植物を置いても乾燥対策になります。
マスクをかけて自分の息で顔を保湿も有効です。マスクはなるべく広く顔をカバーできる大きさのもので、耳のゴムがきつくないものを選びます。(肌にフィットしすぎはNG!)
そしてのどが渇いたと感じていないときも、定期的に水分補給し、体の中からも乾燥対策しましょう。
3. カサカサ肌にサヨナラ!手足と体の乾燥対策
顔だけでなく手足の乾燥も悩みのたねですよね。
足では脛から踵までが乾燥しやすく、手も静電気がバチっとなったり、ガサガサしていると気になりますよね。
現代人の肌の乾燥は清潔志向が要因の一つになっています。
乾燥肌が気になるときは、お風呂で体を洗いすぎないようにします。体をあらうときに石鹸を使うのは脇、おしり、足の指や裏だけで十分!それらの部分もゴシゴシとこすらずに手で洗う程度にしましょう。
お風呂の温度も高すぎると肌のうるおいが失われます。熱すぎるお湯に長く浸かると、皮膚の表面のうるおい成分まではがれてしまいます。湯上りの体をふくときも、バスタオルでゴシゴシ拭かず、肌をおさえるようにやさしく拭くようにこころがけましょう。
保湿のためにボディクリームやローションを使用している方も多いですが、ボディクリームを塗るなら入浴後が一番効果的です。
軽く体をふいてから、赤ちゃんの肌にも使えるホホバオイルなどやさしいオイルを塗ってから、ボディクリームでカバーするように塗ればしっかり保湿できます。乾燥がひどい脛や踵には、さらにワセリンなどを塗ってください。
お風呂上がりのケアだけで物足りないときは、朝着替えるときにもう一度ボディクリームなど塗っておくのも良いでしょう。
クリームやローションなどで乾燥肌が改善されない場合、肌にあっていないこともあります。また、皮膚の病気が隠れているかもしれません。セルフケアで肌がおちつかないときは、皮膚科で診てもらうようにしてください。
4. 食事や飲み物でうるおい肌を作れる!
乾燥肌対策として、口から入る食べ物や飲み物を重要です。
不規則な食生活や、極端なダイエットを続けていると、体の新陳代謝が鈍り、肌のターンオーバーも乱れてしまいます。いくら高価な保湿化粧品を使っても、体の中の環境が悪いままだと、肌の乾燥も改善されません。
体の中の環境とお肌のためにたんぱく質ややビタミンA、ビタミンC、ビタミンEをバランスよく摂ることが大切です。冬なら鍋料理がおすすめ!鶏肉や豆腐でたんぱく質をとり、たくさんの野菜を食べることができます。
飲み物では、体を冷やし代謝を鈍らせてしまうものを飲みすぎてはいけません。アルコールの飲みすぎや、カフェインを含む緑茶やコーヒーばかり飲んでいては、血管を収縮させるうえ、利尿作用もあるので水分補給にもなりません。
一度沸騰させた白湯を飲んだり、たんぽぽコーヒーやハーブティーなどを飲むようにしてみましょう。
5. アロマでも肌の乾燥対策ができる!おすすめのアロマオイル
植物から抽出されたアロマオイル(エッセンシャルオイル)は、香りでリラックス効果をもたらすだけでなく、お肌の皮脂分泌のバランスを整えたり、お肌をやわらかくしたり、乾燥肌対策にも効果があります。
薬のように即効性はありませんが、体に負担なくゆるやかに心と体を整えます。
心地よいと感じるアロマオイルの香りをかぐことで、嗅覚から脳に伝わり、体がリラックスすることができます。
エッセンシャルオイルは直接肌につけることはできませんが、ホホバオイルなどとブレンドしてからマッサージするように肌にすりこめば、皮膚からも有効成分が浸透していきます。
● セルフケアで簡単にできるアロマの利用方法
ハンカチやティッシュに好きな香りのエッセンシャルオイルを数滴たらしておいて、時々香りを楽しんだり、アロマポットやアロマデュフューザーで空間に香りを漂わたり、湯船に数滴おとして芳香浴などで生活にアロマを取り入れることができます。
心身ともにリラックスできると、自律神経のバランスが整い、体の中の循環がスムーズになります。その結果、お肌のトラブルもゆるやかに改善されます。
好きな香りのアロマオイルを選ぶのが大前提ですが、保湿効果があったり、皮脂の分泌を整える作用をもつアロマオイルを紹介します。
● サンタルウッド
皮脂の分泌バランスを整え、肌をやわらかくします。
甘く、ウッディな香りで森林浴しているようにリラックスできます。
● ゼラニウム
虫よけとして使われることが多いアロマオイルですが、皮脂の分泌バランスも整えてくれます。
● キャロットシード
肌の再生をたすけてくれるので、乾燥肌や肌荒れのほか、アンチエイジングにも力を発揮してくれます。
● ローマンカモミール
抗炎症作用があり、肌が荒れたときにたすけてくれます。
ストレスをやわらげる香りといわれていて、寝るときに枕元に数滴おとしたハンカチやティッシュなどを置いておくと寝つきが良くなります。
● ラベンダー
万能なアロマオイルの代表格ラベンダーは、抗炎症作用があり、肌荒れを抑えてくれます。
さわやかな香りでアロマ初心者の方でも使いやすい人気のアロマオイルです。
● フランキンセンス
皮膚の再生をうながす作用をもち、しわ、たるみなどのアンチエイジング効果や乾燥肌対策に力を発揮します。
かのクレオパトラも愛用していたそう!
6. 乾燥肌もしっとりうるおう手作りアロマクリームレシピ
乾燥肌対策になる10gのアロマクリームレシピを紹介します。
好きな香りのエッセンシャルオイルと合わせることで心も肌もうるおすことができます。
【用意するもの】
シアバター 5g
ホホバオイル 3ml
ミツロウ 2g
好きな精油 2滴
小さめの鍋、ビーカー、クリームをいれる容器、攪拌するガラス棒(スプーンなどで代用可)
【作り方】
(1)鍋に水をいれて沸騰させます。
(2)沸騰したら火を止めて、シアバター・ホホバオイル・ミツロウをビーカーの中に入れて湯煎にかけます。
ガラス棒などでかき混ぜ、材料が混ざったら、ビーカーを湯煎から取り出します。
(3)好きな精油を加えて、手早く混ぜ合わせます。
(4)保存容器にうつして冷まします。
防腐剤などを使用しないので、一度にたくさん作らず、数日で使い切りましょう。
まとめ
お肌の乾燥対策は年中必要です。
肌がカサカサしていることで、よけいなストレスを抱え込みたくないですよね。
加湿器を上手に利用したり、寝具の肌触りを見直したり、食生活を少し意識するだけで、乾燥気味のお肌にうるおいが戻ってきます。
イキイキとした女性でいられるように、お肌のうるおいをキープしていたいですね。
『Healing Space 和み』
http://www.nagomi-space.com/salon/nagomi-ginza
女性の大敵!便秘の原因を知って便秘しにくいお腹を作ろう
一般的に便秘とは、3日以上排便がない、1週間の排便回数が2回以下など排便期間が不規則な状態をいいます。
多くの女性が便秘に悩まされていますが、女性は男性よりも筋量が少なく腹筋も弱いので、大腸が便を送り出す力が弱かったり、体に水分をためこもうとする女性ホルモンの影響で便が固くなりやすいようです。
便秘はお腹の張りや腹痛、食欲不振などの症状が現れるだけでなく、肌荒れや肩こりなどにもつながります。
毎日スッキリ過ごせるように、便秘の原因を知り、自分なりの対処法を見つけだしてみましょう。
目次
- あなたはどのタイプ?便秘になる3大原因
- アンチエイジングの味方「赤ワイン」も飲み方次第で便秘の原因?!正しい水分の摂り方
- 仕事や育児のストレスも便秘の原因
- 便秘になりにくい食べ物と便秘の原因になる食べ物
- 便秘薬も飲み方次第で便秘の原因になってしまうことも
- お腹にやさしく働きかけるアロマ
1.あなたはどのタイプ?便秘になる3大原因
便秘の原因には、生活習慣やストレスが原因の場合と、大腸がんや糖尿病など病気による場合や、薬の服用が原因の場合があります。
生活習慣を見直しても改善されない場合は、大きな病気が隠れていることもあります。早めに病院で診てもらうようにしましょう。
◆原因1◆ 出すタイミングをのがしがち、我慢しがち
仕事や育児で忙しさのあまり、便意を我慢することが多いと腸の神経が鈍り、便意を感じにくくなることがあります。
排便できずに腸の中にたまってしまうと、どんどん固くなり、ますます出しにくくなります。
◆原因2◆ 運動不足
運動不足から筋力が低下すると、大腸の動きも鈍くなり、腸の蠕動運動が弱くなります。
お腹が張ったように感じたり、食欲低下や便意を感じにくくなることがあります。
排便できずに腸の中でたまったものは水分を多く吸収し、さらに固くなり出しにくくなります。
◆原因3◆ ストレス
ウサギのうんちのようなコロコロした状態は、自律神経が乱れている可能性があります。
仕事が忙しかったり、寝不足など不規則な生活が続くと、体はストレスを感じ、緊張した状態が続きます。
その結果、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になり、血行不良や代謝が低下してしまい、体は冷えます。胃腸の動きも鈍くなり、便秘の症状として現れることがあります。
ストレスをかかえた状態は、大腸も緊張して収縮した状態なので、排便時に腹痛をともなうこともあります。
◆妊娠中や産後◆
妊娠中期になると、子宮が大きくなるにつれて胃を圧迫したり、子宮内の羊水の準備のため体内の水分量が減り、便秘になりやすい状態になります。
つわりがひどい時も、バランスの良い食生活ができなくなり、便秘になってしまうこともあります。
産後は、生活の変化からくるストレスや運動不足、授乳による体の水分不足など、便秘がちになるママが多いようです。
2.アンチエイジングの味方「赤ワイン」も飲み方次第で便秘の原因?!正しい水分の摂り方
「冬は便秘がちだな・・・」と感じたことはありませんか?
便秘の原因に、体内の水分不足は大きく影響します。
寒い時期は、のどの渇きを感じにくく、水分を摂る量は少なくなりがちです。
口から入る水分量が減ると、大腸に入った食べ物のカス(便)の水分量も減ってしまいます。冬でも体は発汗しているので、のどが渇いていなくても定期的に水分補給することは大切です。
◆アルコールは便秘の原因?解消?
「アルコールを飲んだ翌朝は便秘が解消できる!」と感じる人と、便秘になってしまうと感じる人にわかれるようですが、あなたはどちらのタイプですか?
アルコールを飲むことで、腸を刺激し蠕動運動が活発になり、便の排出がスムーズになるという考え方もあります。
とくにビールや発泡酒、酎ハイなど炭酸が含まれるアルコールなら、炭酸が胃腸を刺激して活発に動くようになります。韓国のお酒、マッコリなら乳酸菌が豊富なお酒なので、適量なら腸内環境を整え、便秘を解消できることもあります。
しかし一方で、アルコールと一緒に脂っこい食べ物をついつい食べ過ぎてしまったりすると、腸内環境が悪くなり、便秘の原因を作ることになります。アルコールの飲みすぎも、体を冷やしたり、胃腸にダメージを与えてしまいます。便秘解消どころか、下痢になってしまうこともあります。
そして美容や健康に良いとされる赤ワインは、便を固くしてしまうタンニンという栄養素も含まれているので、飲みすぎてしまうと便秘になりやすくなります。便秘を気にしているときは、赤ワインより白ワインを選んだほうが良いでしょう。
◆お茶やコーヒーなど便秘の原因になる飲み物
コーヒーや紅茶、緑茶に多く含まれるカフェインは、血管を収縮させ、血行が悪くなり体を冷やします。
その結果、胃腸の動きも鈍くなってしまうので、飲みすぎはよくありません。また、利尿作用も高いので、大腸に必要な水分も奪われて固い便になってしまいます。
◆常温の水か白湯で朝をスタート
朝起きてすぐ、朝食前に水を飲むことは、腸が刺激されて便秘解消が期待できます。
冷たい水は体を冷やしてしまうので、常温の水か白湯を飲むことを習慣づけましょう。
また、ひと手間加えた重曹水もおすすめです。
コップ1杯の水に重傷0.5gとクエン酸(レモン汁でも可)を適量入れて溶かして飲みます。重曹に含まれる炭酸ガスが胃腸を刺激します。
むくみを気にして水分を控えている女性も多くいますが、これは便秘の原因になりよくありません。
寝る前に大量の水を飲んだり、一度にたくさんの水分を摂ったりしないかぎり、尋常が正常ならむくんだりせず、不要な水分は排出されます。
仕事や育児のストレスも便秘の原因に
仕事や育児で時間に追われていたり、自分を取り巻く環境が変化すると、体はストレスを感じます。
ストレスを抱えているとき、自律神経は交感神経が優位になっていて、緊張状態です。そんな体の中では、血行が悪くなり、体は冷え、代謝も鈍ってしまいます。体の流れが滞りだすと、胃腸の活動もバランスを崩し、便秘になってしまいます。
ストレスが原因の便秘の場合、便秘と下痢を繰り返してしまうこともあります。
少しでも心と体にリラックスできる時間を作って、自律神経のバランスを正常に近づけ、腸内環境を整えるためにバナナや海藻など水溶性食物繊維が豊富に含まれているものを食べるように心がけましょう。
便秘になりにくい食べ物と便秘の原因になる食べ物
外食が続いたり、不規則な生活が続くとバランスのとれた食事は難しくなりますよね。
便秘になりにくい食べ物と、便秘の原因になる食べ物を知っておくことで、腸の活動をサポートすることができます。
「昨日は焼き肉をたくさん食べてしまったから、今朝はフルーツとヨーグルトに温かい野菜スープを食べよう。食物繊維に酵素やビタミンをチャージしなくっちゃ!」とメニューを考えるのもたのしくなりそうですね。
◆便秘になりにくい食べ物
りんごやみかんなどの果物、トマトやキャベツ・人参などの野菜、海藻類に含まれる食物繊維は水に溶けやすく、便をやわらかくする効果があります。
大豆やイモ類、根菜類、キノコ類、穀物などには、腸内で水分を吸収してふくらみ、便のかさを増やす不溶性食物繊維が豊富に含まれています。両方の食物繊維をバランスよく摂ることが理想です。
そのほか、納豆やキムチ、チーズやヨーグルトなどの発酵食品も腸内環境を整えてくれます。
サラダや料理に使う油では、オリーブオイルがおすすめです。腸の蠕動運動を活発にするオレイン酸を含んでいます。
◆便秘の原因になる食べ物
(1)肉類
お肉に含まれるたんぱく質は、腸内の悪玉菌を増やし、食べ過ぎてしまうと便秘の原因になります。
糖質を気にして、お肉料理ばかり食べていると腸内環境がわるくなるので、偏食はよくありません。
(2)甘いもの
お菓子やケーキなども、便秘の原因になります。
砂糖は腸内の悪玉菌を増やし、腸の活動を鈍らせます。
さらに砂糖は血糖値を乱効果させ、甘いものを食べていないとイライラしたりストレスを感じるようにさせます。ストレスは便秘の原因!胃腸の活動を鈍らせます。
「ダイエットしたい、甘いものも食べたい」と、本来の3度の食事を減らして甘いものを食べるなどもってのほかです。
食事量が減ってしまうと、腸を動かすための食物繊維などの栄養素が体に入ってこなくなるので、やせないどころかますます便秘になってしまいます。
その他、体を冷やしてしまう夏野菜やアイスクリーム、そうめんなど冷たい食べ桃も、胃腸を冷やしてしまうので食べ過ぎはよくありません。
便秘薬も飲み方次第で便秘の原因に
市販薬でも便秘対策の薬はたくさん販売されています。
「お腹にやさしい」など、体に負担がかからないように便秘薬も進化しているようです。
しかし、市販の便秘薬を服用することで、一時的に便秘は解消されても、次第に体が便秘薬に慣れてしまうと効果がうすれ、どんどん薬の量を増やしてしまうことになってしまいます。
生活習慣や食生活を見直しても、便秘の改善が見られない場合、市販の便秘薬に頼らず、病院で診てもらうようにしましょう。
便秘の原因にやさしく働きかけるアロマ
便秘はストレスをきっかけにした自律神経の乱れも大きく影響しています。
自律神経が乱れると、便秘だけでなく肩こりや頭痛、むくみ、PMSなど女性を悩ますつらい症状を引き起こします。
簡単に自分でもできるアロマの使い方は、湯船にエッセンシャルオイルを数滴たらす芳香浴や、部屋の中に香りを漂わせるアロマデュフューザーなどがあります。
エッセンシャルオイルの匂いをかぐことで、嗅覚から脳を刺激し、心地よいと感じることでストレス状態がやわらぎます。
また、芳香浴やアロママッサージなら、嗅覚と皮膚から、エッセンシャルオイルの効用を吸収することができます。
お腹の調子を整えるのにおすすめのエッセンシャルオイルは、レモン、グレープフルーツ、ペパーミント、ローズマリーです。
「好きだな」「いい香りだな」と感じるお気に入りの香りが、より高い効果をもたらしてくれます。
便秘気味の人は足裏の胃腸の反射区はごりごりに硬くなっています。
ハイヒールなどかかとの高い靴を履いているからではなく、体の中からの影響で胃腸が元気でないと硬くなってしまうのです。
サロンでのボディトリートメントでは、便秘が気になっているお客様の足裏もしっかりマッサージすることで、胃腸が動きだし、便秘もやわらぎます。
「あれ便秘かな?」と思ったら、生活リズムが崩れていないか?軽い運動ができているか?最近の自分の生活をチェックしてみましょう。
そして、水分をしっかりとり、甘いものなど便秘の原因になる食べ物を控えてみましょう。それでも改善されないときは、病院で診てもらうことも大切です。
お腹が重たい感じは、元気いっぱいに動くことができません。
毎日忙しく慌ただしいからこそ、便秘にならないよう少し心がけてみましょう!
ママ必見!子供が日焼けしたときの対処法と人気の日焼け止め
紫外線量は5月頃からどんどん増え始め、真夏はピークに達します。
そんなこともおかまいなしに、子供たちは外で元気いっぱい遊びたがりますよね。
こんがりと日焼けした子供は元気なイメージでしたが、最近では子供でも日焼けしすぎるのは良くないといわれています。子供の将来の健康のためにも、日焼け対策を考えたほうがよさそうです。
ドラックストアでも買える人気の日焼け止めの選び方から、自然派のママにおすすめの手作りUVローションレシピなど子供の日焼け対処法を紹介します。
【目次】
子供にも日焼け対策をしたほうがいいの?
子供用日焼け止めの選び方
ドラックストアで買える子供にも使える人気の日焼け止め
家庭でできる日焼け後の対処法
子供の肌トラブルの相談もできるママに優しいサロン
子供にも日焼け対策をしたほうがいいの?
太陽の光を浴びて適度に日焼けすること、紫外線を浴びることは、骨の形成をたすけたり、皮膚の殺菌にも有効です。
しかし、体作りのために紫外線を浴びるのは1日10分程度で十分というデータも出ているほど、日焼けしすぎは体に良くありません。
子供の頃から紫外線を浴びすぎると、皮膚の細胞が傷つき、正常な遺伝子にもどらなくなってしまいます。そして20歳を過ぎると、日焼けしすぎたことにより、傷ついた遺伝子が影響して、シミやしわなどの肌の老化現象が現れやすくなります。ひどい場合は、皮膚がんや眼病の原因にもなってしまうのです。
紫外線量がピークの真夏でも、子供は外遊びが大好き。
日焼対策にと帽子をかぶせたり、長そでを着せても、暑さで脱いでしまいますよね。子供が嫌がらないようにしながら、過剰に日焼けしてしまわないように対策をすることが大切です。
子供用日焼け止めの選び方
(1)子供の日焼け止めは、無着色・無香料で植物由来を主成分にしたべたつなかいタイプを選んであげましょう
子供用日焼け止めには、防腐剤・人工香料・人工着色料など添加物があまり含まれていない、なるべく植物由来のエッセンスなどを主成分にしたものを選びましょう。
べたべたする日焼け止めクリームも、塗ることじたい嫌がってしまう子供もいます。低刺激でべたつかない、さらっとしたタイプのものを選んであげましょう。
(2)肌への負担が大きいSPFの数値がむやみに高いものを選ばない
子供の肌は大人より薄くデリケート。日焼け止め効果の強さばかりを求めて選ぶのは、肌に負担をかけるかりでおすすめできません。
強すぎる日焼け止めを子供に使うと、肌が赤くなったり、かぶれることもあります。
強い日焼け止めとは、SPFの数値が高く、PFの+が多いほど、肌への負担が大きいです。
SPF数値とは、「サンスクリーン剤を使うことで、何もつけていない素肌の状態より何倍の紫外線量(UV-B)をカットできるか」を示したものです。そして、PAは、「紫外線(UV-A)に対して、どれくらいの防御効果があるか」を示しています。「PA+++」なら十分な防止効果があります。
子供の日焼け止めには、いつもの外遊びくらいならSPF15~20、PA+++で十分です。
はじめて日焼け止めを使うときは、低刺激なものでも、子供の肌に合わないことがあります。腕の内側なのに少し塗ってみて、パッチテストを行ってから塗ってあげましょう。
(3)日焼け止めを塗る量と日焼け止めの落とし方
子供に日焼止めを塗る分量ですが、クリームタイプならパール1粒分、ジェルタイプなら1円玉くらいの量を手に取って、額や鼻・顎から塗り、顔全体に塗ってあげましょう。
日焼け止めの塗りっぱなしは、肌への負担が大きくなるので厳禁です。そして、日焼け止めを使ったあとは、石鹸で洗い流します。SPFの高い、強い日焼け止めだといつもの石鹸では落ちませんが、子供用日焼け止めの中には「石鹸で落とせる」と書かれているものがたくさんあります。
泡立てた石鹸で顔を洗うのをいやがる子供には、「日焼け止め落としクレンジングシート」なども販売されています。
子供にも使えるドラックストアで買える人気の日焼け止め
(1)ピジョン UVベビーウォーターミルク SPF15 PA++
新生児にも使える日焼け止めとして販売されています。
毎日のベビーカーでのお散歩程度なら「SPF15 PA++」のタイプを、長時間強い日差しの外にいるときには「SPF25 PA++」と使い分けると、必要以上に肌に負担をかけずにすみます。
使った感想を見てみると、少し白浮きが気になる、のびがよくないなどありますが、紫外線吸収剤不使用で無着色・無香料。ベビーソープででも洗い流すことができます。
小さな子供に使うだけでなく、敏感肌のママにも愛用者が多数いるようです。
(2)ニベア プレテクトウォータージェルこども用 SPF28 PA++
スーッとのびるので、べたつくクリームタイプを嫌がる子供にも使いやすいとママに高い評価を得ています。
低刺激で目にしみにくく、ノンアルコール・無着色・無香料。いつもの石鹸でおとせるやさしい日焼け止めジェルです。
ニベア花王ホームページより引用
http://www.nivea.co.jp/Products/Sun-Care/for-kids%20-OFF/water-gel-kids_local
(3)ロート製薬 ママはぐ日やけ止めジェル SPF25 PA+++
水感覚で肌になじんで使いやすく、ママが片手でささっと濡れるポンプタイプなのがポイントの日焼け止めジェルです。従来のミルクタイプより、ジェルタイプは白浮きしないと好評です。
目にしみにくいアルコールフリーで低刺激・無添加・弱酸性。石鹸で洗い流すことができます。
ポンプタイプは使いやすい反面、小さな子供が勝手に押してしまうこともあります。しかし小学生にもなれば、玄関にセットしておくと出かける前に自分でぬってくれそうですね。
ロート製薬HP製品情報より引用
http://jp.rohto.com/mama-hug/uv-gel/
(4)アネッサ エッセンスUVアクアブースターマイルドタイプ SPF35 PA+++
汗っかきな子供でもしっかり日焼け対策できるように、資生堂独自の水に強いアクアブースター技術を採用した日焼け止め。
無添加・無香料・無着色で肌にやさしく、新生児以外の子供ならママと一緒に使うことができます。
「アネッサ=強い日焼け止め」というイメージがあり、「小さな子供には・・・」という意見や、「石鹸ではなかなか落ちない」という感想もあります。
外遊びで走りまわる子供を追いかけるママは、汗をかいても化粧直しなんてできません。そんな子育て真っ盛りのママに人気の日焼け止めです。
アネッサ公式HPより引用
http://anessa.shiseido.co.jp/products/suncare/essence_uv_ab_mild/
(5)近江兄弟社 サンベアーズマイルドジェル SPF35 PA+++
合成着色料・香料無添加、ノンアルコールで刺激の少ない日焼け止めジェル。この日焼け止めジェルは、虫よけスプレーの要素も兼ね備えているのがうれしいポイント。
キャンプや川遊びなど真夏の外遊びに、虫よけスプレーと日焼け止めを重ねて塗りたくないですよね。
サンベアーズマイルドジェルなら、蚊など虫が嫌いなユーカリ油やハッカ油など天然のアロマ成分が配合されているので、肌への負担を軽減しながら、虫よけと日焼け対策の両方が1つでできます。
近江兄弟社HP製品情報より引用
http://www.omibh.co.jp/items/uv_sunbears_hiyake.html
家庭でできる日焼け後の対処法
海やキャンプでいつもより長い時間外遊びをしたことで、日焼けしてしまったら、美容液や化粧水など塗らずに、大人と同様とにかく冷やしてあげましょう。
体の中の水分も不足しているので、口からも水分補給させてください。
日焼してしまった部分は、冷水で冷やしたり、タオルを濡らして患部にあててあげます。
長時間肌を冷やし続けることは良くありません。
一か所10~15分冷やしたら、一度肌を休ませてあげましょう。
まだ熱をもっているようなら、繰り返して冷やしてあげます。
タオルも肌にこすったりせず、そっとあてるようにします。
日焼している部分が広範囲ならシャワーで流しながら冷やしてあげましょう。プール気分で子供もいやがりません。
シャワーの場合も10~15分を目安に、体を冷やしすぎないように注意してあげます。
肌をクールダウンさせたあと、低刺激の化粧水などで保湿してあげましょう。
水ぶくれができてしまうほどの日焼けの場合は、自己判断せずに皮膚科で診てもらいましょう。
子供の肌トラブルの相談もできるママに優しいサロン
東京・銀座にある『pure room ma-ru』では、見守り保育プランも設定しているので、生後8~9か月の赤ちゃんや、1歳半前後の小さなお子様と一緒に来られるお客様がたくさんいらっしゃいます。
近頃では、プレスクールや一時預かり対応の託児所なども増え、ママおひとりで来店される方も増えています。
おひとりで来店されても、体も心もリラックスしたあとに気になるのはわが子のこと。
「子供の肌荒れが気になるのですが・・・」
「子供にも使える日焼け止めなどは、何を使えばいいですか?」など質問されます。
自分の子供をもつと、体に良いもの、肌にやさしいものに意識が向くようになりますよね。
ma-ruでは、施術の途中やカウンセリングのときに、お子様の肌をやさしくケアできる方法をお伝えしたり、アドバイスさせていただいています。
ママ自身の体調などのお悩みから、お子様の肌トラブルの対処法などもアドバイスさせていただきながら、ママであるお客様と共感できるサロンでありたいと思っています。
子供と一緒に走り回って遊ぶ時間は長い人生のほんの一部分。
日焼け対策万全で、楽しい夏の思い出をいっぱい作れるといいですね。
ベビーカーを施術スペースまで入れていただくことができます。
もう少し大きなお子様も、キッズスペースもあるので、楽しい時間を過ごすことができます。
東京都中央区銀座1-19-8 サクラビル2F
Tel 03-6264-4315
営業時間 10:00~21:00(お一人様プラン最終受付20:00)
お問合せ、ご予約の際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
日焼け後のセルフケアで美肌はキープ出来る!
春から夏にかけて、アウトドアを楽しむ機会が多くなります。
日焼け止めクリームに、帽子、サングラスと紫外線対策を万全にしていても肌が赤くほてってしまったり、「うっかり日焼け」をしてしまうことはありませんか。
日焼けしてしまっても、日焼け後のセルフケアをしっかり行えば、シミ・シワを増やすことなく美肌をキープできます。
「今年も日焼けしちゃったな・・・」とあきらめずに、美白ケアを心がけましょう。
日焼け後のセルフケアとして、お肌に良い食べ物や、簡単セルフケア、手作り化粧水レシピを紹介します。
日焼けする前なら、紫外線対策情報と手作りUVローションレシピのブログはこちら
http://www.nagomi-space.com/1516
目次
必見!日焼け後のケアに効果的な食べ物
日焼けをすると、お肌の中では肌組織内にあるコラーゲンは紫外線によって壊され、シミの原因となるメラニン色素を過剰に作りだしてしまう状態になります。
日焼け対策としては、日焼け止めクリームを塗ったり、日焼け後に化粧水や美容液をたっぷり使うだけでなく、カラダの中からのケアが必要です。
まずは食べ物で、日焼け後の肌に効く食材を紹介します。
(1)美肌効果のあるビタミンCとポリフェノールは緑茶やコーヒーでこまめに補給
ビタミンCは、緑黄色野菜や柑橘類に含まれていてお肌のメラニン色素の過剰生成を抑えてくれます。
赤ワインやブルーベリーなどに含まれるポリフェノールにも、活性酸素による肌の酸化を防ぐはたらきがあり、美肌作りに欠かせません。
ビタミンCは緑茶に、ポリフェノールはコーヒーや緑茶、紅茶に含まれています。仕事中やランチタイムに飲みやすい飲み物でもちょこちょこと補給できますね。
(2)お肌を若返らせるビタミンEは大豆やナッツ類、オリーブオイルで
若返りのビタミンとよばれるビタミンEは、抗酸化作用が高く、活性酸素の攻撃から細胞膜を守ってくれるのでお肌の老化を防ぐことができます。
オリーブオイルなら、サラダや料理で取り入れやすいですね。
アボガドや大豆、ゴマ、ナッツ類にもビタミンEは含まれています。
サラダを作るときに加えることをお忘れなく。
(3)日焼け後の肌老化を食い止める!抗酸化作用のあるビタミンAやリコピンは、トマトやかぼちゃから
真っ赤なトマトには、老化を予防してくれる抗酸化作用のあるビタミンAや、メラニン生成にかかわっているチロシナーゼの働きを弱めるリコピンが豊富に含まれています。
リコピンは脂溶性なので、オリーブオイルで炒めてトマトソースなどにするとビタミンAとE、リコピンをあわせて効率的に摂取することが出来ます。
かぼちゃや、にんじん、しそなどの緑黄色野菜も有効です。日焼け後には積極的に食べるようにしたいですね。
(4)バナナにも抗酸化作用のあるビタミンBとポリフェノールが含まれている!
抗酸化作用が高いビタミンB群とポリフェノールが豊富なのがバナナ。
ビタミンB群は水に溶けやすいのが難点なのですが、皮をむけばすぐに食べることが出来るバナナは、栄養素を壊すことなく摂取することができます。
値段も安い果物なので、毎日食べたいですね。
(5)ターンオーバー促進!牡蠣やしじみ、海苔、納豆などから亜鉛
亜鉛には、新陳代謝を活発にする効果があります。
日焼けによって、体力や免疫力が低下してしまうと、新陳代謝も鈍くなってしまいます。
代謝が悪くなると、お肌のターンオーバーが狂ってしまい、シミやくすみを作りやすくなります。
牡蠣やしじみなどの貝類や、海苔などの海藻類にビタミンEも含む納豆には、亜鉛が含まれています。
亜鉛は、肌のターンオーバーを正常化してくれるので、日焼け後のお肌のダメージを軽減させることができます。
日焼け後のケアで大事な3つのポイント
日焼けはヤケドの一種です。
きちんとケアすれば、肌へのダメージ、赤みや痛み、皮のめくれなどを防ぐことができます。
日焼けで弱ってしまった肌に、いきなり美白化粧水を使ってしまうのはNG。
しっかりほてりがおさまってからにしましょう。
水ぶくれが出来てしまうほどの急激な日焼けは、セルフケアではなく皮膚科での診察をおすすめします。
(1)日焼け後のお肌はとにかく冷やす!まずはクールダウン。
メイクや日焼け止めクリームをおとしてから、冷たいシャワーを浴びるなどほてった肌を冷やしてあげましょう。
(2)しっかり水分補給
日焼けした皮膚をしっかり冷やした後は、水分補給することが大切です。
肌に塗るだけでなく、口からもスポーツドリンクなど水分補給をお忘れなく。
(3)たっぷり保湿
お肌に負担のかからない、刺激の少ない化粧水でたっぷりと保湿を。
化粧水を冷蔵庫で冷やしておくのもいいですよ。
コットンマスクなら、クールダウンしながら保湿も出来ます。
紫外線を浴びてしまったあとは、手作り化粧水でセルフケア
化粧水を手作りすれば、ケチケチせずたっぷり使うことができます。
肌にやさしく、じんわりとなじませるようにしてあげましょう。
日焼けしてしまった肌や、日焼けの後の炎症を抑えてくれる化粧水のレシピを紹介します。
【用意するもの】※50ml分
- ペパーミントウォーター: 45ml
- グリセリン又はキャリアオイル: 5ml
- ゼラニウム2滴 スパイクラベンダー3滴
- 保存用容器
- グリセリン、又はキャリアオイルにスパイクラベンダーとゼラニウムを混ぜる
- さらにペパーミントウォーターを混ぜる
- 使用する直前によく振ってから塗布する
注意:以下の方はパッチテストをしてからご使用ください。
- 敏感肌の人
- アレルギーを持っている人
- 体調不良の時
- 初めてのものを使用したいとき
※アロマセラピーは自己責任で行うことが原則となっています。
持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他不安のある方は、医師に相談することをお勧めいたします。
アロマセラピーを毎日の暮らしに取り入れてみよう
日焼け後のケアだけでなく、アロマセラピーを生活の中に取り入れ、身近なものとして楽しめることが出来たら、好きな香り、落ち着く香り、自分だけのお気に入りアロマが見つかるかもしれません。
リフレッシュできる時間を自分で作ることができるアロマを味方にしてみてはいかがでしょう?
日焼けをシミにしない!太陽から逃げてばかりでなく、楽しみながら美肌ケアを続けたいですね。
東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
ご予約・お問合せの際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。
紫外線対策に効く!日焼け予防で気をつけるべき食べ物と、手作りUVローションレシピ
春から夏にかけて、アウトドアに出掛けなくても、日常生活の中で紫外線を浴びてしまいがち。日焼けを放置しておくと、シミやそばかす、シワの原因となり、お肌が老化現象を引き起こしてしまいます。
うっかり日焼けしてしまわないように日焼け予防と紫外線対策を紹介します。
目次
– UV-AとUV-B、紫外線には2種類あります
– 紫外線が多くなる時期と時間帯
– 目の日焼け予防もお忘れなく
– 要注意!紫外線を吸収しやすくなってしまう食べ物
– 手作り出来る!UVローションレシピ
– カラダの外側からと内側からのメンテナンスでUV対策はバッチリ!
UV‐AとUV‐B、紫外線には2種類あります
人間にとって有害性が強いといわれている肌を赤くしてしまう紫外線B波(UV‐B)は皮膚ガンやシミの原因をつくるといわれています。
いっぽう、肌の奥まで届いてしまう紫外線A波(UV‐A)は、日焼けすることですぐに肌が黒くなったりしないので、肌への影響が少ないのかと思われがちですが、この紫外線A波(UV‐A)も、シミやしわの原因に影響していることが近年の研究でわかってきました。
紫外線A波(UV‐A)は、雲や窓ガラスを通り抜けやすく、
曇りの日も、日当たりのよい室内でも対策が必要です。
上空からの直射日光だけでなく、地面から反射して向かってくる紫外線。
2種類の紫外線両方とも油断大敵ですね。
紫外線(UV‐B)が多くなる時期と時間帯
紫外線は5月頃から増え始め、6月には真夏並みの量になります。
日本では、4月から9月の半年間で、年間の8割近くの紫外線が降り注ぐといわれています。
紫外線が多くなる時間帯は、正午をピークにして、午前10時~午後2時の4時間。
太陽に近くなる山頂など高いところは、空気が澄んでいて
紫外線を遮るものが少なくなるので、量が多く強く降り注ぎます。
また南ほど紫外線量が増えるため、沖縄と北海道では紫外線量が2倍ほどの差が!
旅行先での日焼け対策も大切ですよ。
目の日焼け予防もお忘れなく
帽子や日傘、さらには手袋まで、しっかりと紫外線対策している方は多いですが、
目の紫外線対策はおろそかになりがちではありませんか?
『紫外線が目にあたると目は敏感に紫外線を察知し、
そのダメージ信号に脳が反応して、メラニンを作れという指令を送ります。
そして、その指令を受けた肌は、メラニンを作り出すので、
肌に直接紫外線があたらなくても、黒くなるというわけです。』
http://www.kaiteki-eye.jp/qa/102/ 快適視生活応援団より引用
目が紫外線を浴び続けると、肌を黒くさせてしまうだけでなく
目の病気である瞼裂斑(けんれつはん)などを引き起こしてしまいます。
これは、白目部分に茶色いシミのようなタンパク質の盛り上がりが
出来てしまう病気で、初期症状では、目の充血やドライアイ、
目の疲れなどを引き起こし、放置しておくと視力低下につながるという病気です。
点眼薬で治療できるので、「おかしいな」と感じたら、眼科で診てもらいましょう。
紫外線から目を守るには、顔にフィットした、UVカット効果のある
サングラスと、つばの広い帽子が有効です。
サングラスのレンズの色が濃すぎると、目の瞳孔が
光を入れようとして大きく開いてしまい、
紫外線をより吸収してしまうので、色選びも重要です。
食べるタイミングに注意!紫外線を吸収しやすい食べ物
ビタミンC・E・Aの摂取は美肌作りにとても重要ですが、
食べるタイミングを間違えると紫外線を吸収しやすくなってしまうものもあります。
<レモンなどの柑橘類>
肌を黒くさせてしまうメラニン色素を分解してくれるビタミンCが豊富に含まれているものの、
レモンやライム、グレープフルーツなどの柑橘類やきゅうり、パセリ、セロリ、春菊には
ソラレンという光毒性をもつ物質が含まれています。
これらは一度にたくさん食べると、紫外線を吸収しやすくなるのです!!
レモンパックやきゅうりパックも今では貼った部分が
よけいに日焼けしやすくなることがわかっています。
ソラレンは、摂取後2時間を経過した頃が一番紫外線を吸収しやすくなります。
すぐに出かける日の朝食はソラレンを意識したほうがいいですね。
美白効果のビタミンCも、食べるタイミングを間違えると
逆効果になることは覚えておきたいですね。
<アルコール>
海辺でBBQなど、楽しい夏のシーンにかかせないアルコール。
体内にアルコールが残っている状態は日焼けしやすい状態です。
屋内でアルコールを飲むときは、紫外線対策を万全にしましょう。
手作りできる!UVローションレシピ
毎年新商品が発売されるUVローション。
どれが自分に合うのか分からなくなってきますよね。
UVローションも自分で作ることができます。
お財布にも、肌にも優しい手作りUVローションレシピを紹介します。
【用意するもの】
・シアバター(精製) 大さじ1
・キャリアオイル(スイートアーモンドオイルorマカダミアナッツオイル) 5ml
・真正ラベンダー 4滴まで
・クリーム容器20mlくらいのもの
【作り方】
1. シアバターをよく練って柔らかくします。
2. キャリアオイルに精油を入れ、竹串やスプーン等で混ぜます。
3. 柔らかくなったシアバターに、②を入れて良く混ぜ、保存容器に入れます。
※保存容器に入れる時、入れにくい場合はバターナイフのような平らなものを使うと入れやすいです。
※未精製のシアバターを使用する場合は作ってから2週間程度で使い切ってください。
※クリームが硬い時にはキャリアオイルを少し増やして下さい。
※容器はなるべく遮光性のあるものを使用してください。
※直射日光のあたらない涼しい場所で保管してください。
カラダの外側からと内側からのメンテナンスでUV対策はバッチリ!
今回は紫外線対策を中心に紹介しました。
次回は日焼けしてしまったあとのケアを紹介します。
活動的な季節を十二分に楽しむことができるように、
UV対策の知識をしっかりおさえておきたいですね。
◆日焼けしてしまった後のセルフケア対策→http://www.nagomi-space.com/1542
東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)