肩こり・腰痛
免疫力をアップして風邪やインフルエンザにも負けない体を作る7つの方法
免疫力とは病気(疫)から逃れる力、体を守る防御システムで、目や鼻、のど、腸にある粘膜組織が24時間体制で体の中にウイルスや最近が入ってこないようにしてくれる力です。
一般的に免疫力は30代をピークに下がり始めますが、平熱が36度より低い低体温気味の状態だと、若くても免疫力が低く危険な状態になります。
また、ストレスをためこんでいたり、睡眠不足や不規則な食生活など生活習慣の乱れや、季節の変わり目や冬の寒さなどをひきがねにしても免疫力は落ちやすくなります。
低温で乾燥している状態は、鼻やのどの粘膜組織の抵抗力が弱まってしまうのに、風邪やインフルエンザのウイルスは活発に活動できる環境です。免疫力が低下していると、ひどい風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。
仕事が忙しいからと無理をしていると、体調を崩したり、インフルエンザにかかったり、ますますスケジュールは狂い、困ってしまいますよね。
うがい、手洗い、マスクといった予防はもちろんのこと、免疫力をアップさせてウイルスに負けない体作りが大切です。
毎日の生活を少し見直して、免疫力をアップできる方法を紹介します。
目次
免疫力を高める7つの方法
(1) 食べ物
(2) 飲み物
(3) 運動
(4) サプリメント
(5) 睡眠
(6) アロマ
(7) アロマトリートメント
まとめ
免疫力を高める7つの方法
(1) 食べ物 ~腸を元気にして免疫力アップ~
腸の働きは、腸に入ってきた食べ物に含まれる栄養素を取り込み、不要なものは便として体の外に排出することですが、細菌やウイルスも体に不要なものとして、体内に吸収せず排出しようとしてくれています。
腸内環境が正常であれば、これらの働きはスムーズに行われますが、極端な食事制限や偏った食事、不規則な生活などで腸の活動は鈍ってしまいます。
腸内環境を整える発酵食品(味噌や納豆などの大豆製品、ヨーグルト、キムチやぬか漬け)を食事に取り入れ、腸の善玉菌を増やしておきましょう。
また、のどや鼻の粘膜組織を作る材料にもなる良質なたんぱく質と、免疫力を高める抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eも大切です。
免疫力アップのおすすめメニューは、水炊きなどの鍋料理。
鶏肉や豆腐からたんぱく質、野菜からビタミンを摂ることができます。〆に雑炊できれいにスープまで食べきれば、あますことなく免疫力を上げる栄養素を摂ることができます。
(2) 飲み物 ~体を温める飲み物で免疫力を高める~
飲み物や食べ物で免疫力をアップさせるポイントは3つ。
①体温をあげる ②腸内環境を整える ③抗酸化力を取り込む
この3点を意識したいところですが、まず腸内環境を整える発酵食品で温かい飲み物といえば「甘酒」がおすすめです。
甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養豊富で、最近の甘酒ブームもあり、スーパーでも買うことができます。
温かい甘酒にショウガのしぼり汁を加えると、さらに体もぽかぽかに温めることができます。
そして抗酸化力のある飲み物なら、ポリフェノールを含むものを選びます。ブドウやブルーベリーの皮に多く含まれるアントシアニン、ワインやお茶に含まれるカテキン、豆乳の大豆イソフラボンなどが飲み物としてとりやすいポリフェノールです。
他にポリフェノールは玉ねぎにも入っています。玉ねぎの入ったお味噌汁なら、大豆と玉ねぎから抗酸化作用を体に取り込むことができますよ。
(3) 運動 ~エアロビクスやヨガでリフレッシュしながら免疫力アップ~
免疫力アップには、筋肉をつけることも大切です。
筋力トレーニングのように負荷が強すぎる運動ではなく、ウォーキングよりもうハードな、エアロビクスや水泳のような有酸素運動がおすすめです。
ふくらはぎの筋肉を動かすことで、体全体に血液が循環しやすくなり血行が良くなります。軽く汗をかける運動でストレスも発散させることができます。
また、ヨガも免疫力アップに有効です。
ヨガの基本呼吸となる腹式呼吸は副交感神経を優位にできるので、リラックス効果があり、自律神経のバランスを整えることができます。
ヨガは体に負担をかけず、初心者にもやりやすいのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(4) サプリメントで免疫力をサポート
自己免疫力を高めるには、アミノ酸シスチンとテアニンという栄養素が必要です。
これらが体の中に入ると免疫細胞を作りだしやすくなります。
食事だけでは補いきれない栄養素をサプリメントでプラスするという考え方もあります。
また、ローヤルゼリーも女性の免疫力アップに威力を発揮するといわれています。
女王バチの成長に欠かせないローヤルゼリーは、疲労回復効果やホルモンバランスの乱れを整えてくれる効果があります。
注意したいのは、サプリメントなどは、すべての人が効果を実感できるわけではなく、栄養素の含有量もことなり、様々な商品が出回っています。試してみて、自分に合うと感じたら、サポート役として利用するのが良いでしょう。
(5) 睡眠 ~玄米カイロでお腹をあたためながら6~8時間しっかり寝る~
睡眠不足は、お肌の調子が悪くなるだけでなく、免疫力も下げてしまうので、風邪や体調をくずしやすくなります。
睡眠に適している時間は午後10時~午前2時。この時間帯を含んで6~8時間寝るのが理想です。
寝る2時間前には食べたり、お酒を飲むのも控えれば、内臓も休息状態になり、睡眠の質が良くなります。
免疫力アップには体温をあげることが重要なのですが、「玄米カイロ」は重宝します。
玄米カイロは電子レンジで温めて、玄米の水分が蒸気となって放熱する構造になっています。お腹にのせて眠りにつけば、体の芯からじんわりと温まり、足先までぽかぽかになります。
使い捨てカイロではないので、何度でも使えるエコグッズとしてもおすすめです。
(6) アロマの香り
花や葉っぱ、樹木の皮などから抽出された100%天然のエッセンシャルオイル(精油)は免疫力を高める効果ももっています。
アロマの香りは、私たちをリラックスさせてくれて、ストレスをやわらげて自律神経のバランスを整えることができます。
なかには抗炎症作用をもつ精油もあり、風邪の予防や、咳・鼻づまりなどの症状をやわらげるものもあります。
毎日の暮らしにもアロマを取り入れなら、まず好きな香りのエッセンシャルオイルを見つけてみましょう。
心地よいと感じる香りは、その時の体調や精神状態で変化することもありますが、効用で選ぶよりも「好きだな」「いい匂いだな」と感じる香りのほうがよりアロマの効果を得ることができます。
簡単なアロマ活用法は、ハンカチやティッシュに精油を数滴おとして香りを楽しんだり、お風呂の湯船に数滴おとして芳香浴などがかあります。
アロマポットやアロマデュフューザーを使えば、部屋全体に香りを漂わせることもできます。
※注意点 エッセンシャルオイル(精油)は飲んではいけません。うすめずに肌に直接塗ることもよくありません。
◇免疫力を高める効果をもつエッセンシャルオイル
サンタルウッド・・リラックスできて、咳やのどの痛みなどもやわらげる。
ティートリー・・抗菌・殺菌作用をもち、免疫機能のバランスを整える。酸化しやすいので、開封したら早めに使い切る。
フランキンセンス・・抗菌・殺菌作用をもち、免疫力アップに効果。不安な気持ちをやわらげる。
ペパーミント・・すっきりした香りで風邪の症状を緩和する。消化不良や胃もたれにも効果的。
ユーカリ・・イライラをしずめ、無気力を解消する。
ラベンダー・・万能のエッセンシャルオイル!
レモン・・殺菌・消毒作用があり、風邪やインフルエンザの予防。
(7) アロマトリートメント ~セルフケアで物足りないときはプロの力を借りて体調管理~
エッセンシャルオイルは直接肌に塗ることはでいませんが、ホホバオイルなどとブレンドすればアロマオイルとして塗ることができます。
アロマトリートメントなら、香りをかぐだけでなく、皮膚からも吸収することで、より高いアロマの効果を感じることができます。
リラクゼーションサロンならセルフケアではマッサージしにくい背中や、脚背面をアロマトリートメントでほぐすことで心も体もリラックスできてスッキリできます。
免疫力アップ!2018年春の3店合同キャンぺーン情報はこちら
まとめ
寒い冬だけでなく、季節の代わり目も体調管理は難しくなります。
毎日の生活に、免疫力がアップできる飲み物や食べ物をプラスしたり、意識的に体を動かすなど、体を中から外から温めるようにしてみましょう。
忙しいからこそ免疫力をアップして、軽やかに次のステージに進めるような体作りを心がけたいですね。
授乳中の疲れを癒せる産後エステはいつからOK?どんな効果があるの?
出産から3ヶ月経った頃、最初の育児ストレスがやってきます。
髪はパサパサ、お肌もくすみやクマが目立ってきた気がする・・・!
疲労はピークに達していませんか?寝不足だけでなく、産後のホルモンバランスの乱れも影響し、疲れは溜まり、自分が老けてしまったように感じていませんか?
どんな風ケアが出来るのか、いつ頃から通えるのか紹介します。
【目次】
- 産後エステではどんな効果が期待できるの?
- 産後エステはいつから行くのが良い?
- 授乳中でもサロンに行くことは可能なの?
- 産後のイライラにも効くアロママッサージ
- 子連れOKの託児付きサロンで赤ちゃんの肌トラブルも解決
- ママが感じる孤独感や疎外感をやわらげるサロン
産後エステにはどんな効果が期待できる?
フェイシャルエステ
お肌にハリとツヤを取り戻せるので、それだけで心に余裕がもてます。
ボディエステ
バストケア
リンパマッサージ
美容の面でも効果的で、血行もよくなり、気分も顔色もスッキリ出来ます。
産後エステはいつから行くのが良い?
産後エステは授乳中でも大丈夫?
体に大きな負担を与えるようなものは避けましょう。
産後のイライラにも効くアロママッサージ

心身共にリラックスできる時間を作ることで、赤ちゃんとの幸せで穏やかな時間を過ごすことが出来ます。
心身をリラックスさせるアロマセラピーは産後の乱れたホルモンバランスを整えるのにも有効です。
- 女性ホルモンの分泌を促す
- ホルモンバランスを整える
- 女性ホルモンの様な働きをする
- ホルモンバランスの乱れから起こる身体の不調を和らげる
効果があるといっても、苦手な香りでは効果が半減してしまいます。「あ、この香り好きだな」と感じる香りから試してみましょう。

訪れたサロンでのカウンセリング時間に、セラピストと相談しながら体調と気分に合わせて香りをブレンドしてもらうのもいいですね。
子連れOKの託児付きサロンで赤ちゃんの肌トラブルも解決
アロママッサージをさせていただいています。
サロンの近くの公園にスタッフが赤ちゃんを抱っこしてお散歩に出ることも。赤ちゃんもリラックスできているのか、そのままスタッフの腕の中でスヤスヤお昼寝してくれたりします。
サロンに赤ちゃんと一緒に来店されるママは、赤ちゃんの肌荒れなども気にされています。
「乾燥気味なのかな」
「ベビーローションが合っていないのかな」
自分の産後の疲れも悩みの種ですが、赤ちゃんの肌荒れも気になりますよね。
そんなときには、アロママッサージで使用する、ベースとなるホホバオイルなら、赤ちゃんにも安心して使うことが出来るので紹介したり、アドバイスさせていただいています。
また、毎月「ママに優しい日」を実施しています。
小さなお子様と一緒に気軽にサロンへ来ていただけるように、実施日は見守り保育料金を無料にさせていただきました。ぜひご利用ください。
実施日などはお問合せください。
pure room ma-ru TEL03-6264-4315
ママが感じる孤独感や疎外感をやわらげるサロン
「育児に余裕がもてそう」とおっしゃってくださいます。
リフレクソロジーやマッサージを受ける前に水素を取り入れると、よりリラックスした状態で施術を受けていただくことができます。
Tel 03-6264-4315
営業時間 10:00~21:00(お一人様プラン最終受付20:00、見守り保育付プラン最終受付17:00)
もう少し大きなお子様なら、サロン内のキッズスペースで遊ぶこともできます。
長時間のデスクワークでも腰痛知らずになれる!対処法と便利グッズ
デスクワークで長時間座ったままの状態が続く
仕事の方は、腰が痛くなるのは、
職業病だとあきらめていませんか?
腰痛はそのままにしておくと、注意力・集中力が落ち
さらに痛みもひどくなることがあります。
毎日繰り返されるデスクワークで、
腰痛がひどくなってしまう原因と、
お助けグッズ、解消法を ご紹介します。
【目次】
●デスクワークで腰痛がひどくなる原因
●デスクワークで腰痛になりにくい
椅子選び 4つのポイント
●オフィスで使いたくなる!話題の腰痛対策クッション5選
●長時間のデスクワークが原因の腰痛対策にも効く!
パソコン専用眼鏡を使ってみる
●座り方に注意すると腰痛はラクになる
●デスクワークの合間に取り入れたい!
座ったままでも出来る腰痛対策簡単ストレッチ
●アロマオイルマッサージでリラックスしながら腰痛を解消
●アロマオイルマッサージのケアを終えたお客様の感想
デスクワークで腰痛がひどくなる原因
◇長時間パソコンと向き合っている
デスクワークでは、前かがみの猫背の姿勢に
なりがちですよね。
長時間前かがみの姿勢を続けていると、頭の重さが腰に大きな負担をかけ、腰の筋肉を硬くしてしまいます。
そして、パソコンのモニターを見続けていることで、
目も疲れています。
目の疲れは、自律神経の乱れを引き起こし、
骨盤まわりの筋肉の働きを鈍らせることにつながってしまいます。
◇代謝が鈍り、自覚なく体が冷え切ってしまう
長時間座りっぱなしのデスクワークは、
運動不足の状態で代謝が鈍い状態。
動かさない筋肉はどんどん硬くなり、代謝が落ち、
脂肪もつきやすい状態となり、体重も増えやすく、
さらに腰に負担がかかることに!
また、乳酸などの疲労物質をためやすくなり、疲労回復力も落ちていきます。
その結果、ますます筋肉の回復が鈍り、府のスパイラスにはまったように、慢性的腰痛になってしまうのです。
毎日のデスクワーク時間を改善しないわけには、腰痛は解消されないわけです。
デスクワークで腰痛になりにくい
椅子選び4つのポイント
引用:ハーマンミラージャポン
http://storesystem.hermanmiller.co.jp/fs/hmjapan/c/chairs
長時間座っていても、腰に負担のかからない
正しい姿勢をキープ出来るような椅子で
仕事がしたいですよね。
一般的に、おしりに背もたれを密着させ深く座れて、
机に出来るだけ近づくことが出来る椅子は、腰痛になりにくいといわれています。
デスクワークチェア選びで迷っている方に、4つのチェックポイントを紹介します。
(1)背もたれの高さは肩甲骨より高い位置
長時間のデスクワークに適している椅子の背もたれは、
肩甲骨よりも高い位置まであるものを。
背もたれがハイバックタイプや、ヘッドレスト付きの椅子がおすすめです。
(2)机の高さと相性の良いアームレスト付きなら腕の疲労感軽減
アームレスト付きの椅子は、肘や腕の疲労感を軽減出来ます。
机の高さとアームレストの高さが、ぶつからないものを選びましょう。
(3)太ももを圧迫しない座面の深さ
座面の深さは、座り心地だけでなく、足のむくみや腰痛に深く関係しています。
座った状態で、太腿が圧迫されたように感じない、座面の先端に膝裏が当たらないものを選びましょう。
(4)長時間座っていても蒸れない張地選び
通気性が悪い張地では、背中やおしりが蒸れやすくなり、長時間座っていると不快に感じてしまいます。
オフィスチェアもどんどん進化して、高級チェアもたくさん販売されています。
自分で会社の椅子を選ぶことは難しいですが、在宅ワークの椅子選びの参考にしてくださいね。
オフィスでも使いたくなる!
話題の腰痛対策クッション5選
オフィスの椅子を自分で選ぶことは難しいですが、正しい姿勢をサポートしてくれるクッションなどをオフィスに持ち込んで、長時間デスクワークによる腰痛を和らげましょう。
(1)MOGUのバックサポーターエイト
8の字リングが背骨のS字形状をサポートしながら、腰・背中・おしりを支え、腰痛を和らげてくれます。
可愛いポップな色使いは、オフィスでも自慢できますよ。
引用:MOGUSTORE http://mogustore.jp/shopbrand/ct20
(2)エアウイーブクッション
多くの有名アスリートが愛用しているマットで有名なエアウイーヴも、オフィスで使いやすいクッションを発表しています。
これは、体圧を分散してくれるので、負担が1か所に集中しません。
座っても良し、腰のサポートクッションとしても使えて、持ち運びにも便利です。
引用:エアウイーヴ製品ラインナップ
http://airweave.jp/products/airweave_pillowcushion.php
(3)コジット美整クッション
低反発ウレタンを使用した、ソフトな座り心地のクッション。
重心をコントロールすることで、開きがちな膝が閉じ
背中が丸くなりにくい状態を作り、正しく美しい姿勢をキープ出来ます。
(4)MTGボディメイクシート
整体のメソッドを応用して、骨盤を包み込むようにサポート。
足を組みながら座ってしまうことがなくなり、正しい姿勢で長時間座り続けることが出来ます。
自然なS字カーブを保てるので、美しいボディラインに近づけそうです。
https://www.mtg.gr.jp/products/wellness/product/style/style/
(5)バッグジョイ
全米で年間60万個も売れたという、アメリカでブレイクした骨盤ケアクッション。
正しい姿勢で座ることで、内臓の圧迫を防ぎ、腹筋と背筋のバランスを整えてくれると評判です。
引用:バッグジョイ公式ホームページ
http://shop.backjoy-jp.com/
長時間のデスクワークが原因の腰痛対策にも効く!
パソコン専用眼鏡を使ってみる
眼精疲労からくる腰痛を緩和するために、ブルーライトをカットする眼鏡が販売されています。
目の疲れも大幅に軽減され、腰痛にも効果的です。
眼鏡をかけなれていない人でも、違和感なく使用出来る超軽量タイプの眼鏡もあり、価格も手ごろなものが販売されています。
引用:JINS http://www.jins.com/jp/jins-screen/
座り方に注意すると腰痛もラクになる
正しい姿勢で、腰に負担のかからない座り方を心掛けましょう。
斜めに座ったり、片肘をつきながらモニターを見るのはNG!
◇座り方のコツ
コツ1 背もたれとおしりがぴったりくっつくように座る
コツ2 足を組んだり投げ出したりせず床に足の裏がつくように
コツ3 肘、腕はそれぞれ90度に曲げれる高さに椅子をセット
コツ4 顎をひいて、正面にモニターがくるような高さにセット
そして、1時間に1回程度の休憩をとり、腰の筋肉をほぐすストレッチを。
トイレなどに行ったり、お茶を入れたりするために体を動かすだけでも違いますよ。
デスクワークの合間に取り入れたい!
座ったままでも出来る腰痛対策簡単ストレッチ
デスクワークの合間に、腰の筋肉をほぐすストレッチを習慣づけましょう。
◇腰の筋肉を前後に伸ばすストレッチ
(1)手を頭の後ろで組んで、大きく息を吸いながら体を前にたおす
(2)おへそを見るように背中を丸める
(3)つぎに、息を吐きながら胸を開くように背中をそらせる
◇腰の筋肉を左右に伸ばせるストレッチ
(1)手を頭の後ろで組んで、息を吐きながら後ろを見るように右側に体をひねる
(2)同様に左側にもひねる
どちらのストレッチも勢いで筋肉を伸ばさずに、ゆっくりと深呼吸をしながら数回繰り返してみましょう。
腰も気分のスッキリとリフレッシュ出来ます。
アロマオイルマッサージで
リラックスしながら腰痛を解消
当店にも、腰や肩がガチガチになっているお客様が来店されます。
長時間のデスクワークで腰を痛めている方には、アロマボディコースをおすすめしています。
定期的に来店される方でも、その時々で心地よいと感じる香りは違います。
来店時のカウンセリングで、今の気分でアロマの香りを選んでいただいています。
全身をマッサージすることで、血行も良くなり、腰痛も緩和されます。
体が冷え切っているなと感じるお客様には、
ホットストーンをプラスして、体の深部まで温まっていただいて、より深くリラックス。新陳代謝も良くなり、全身リフレッシュ出来ます。
腰痛や肩こりの悩みを抱えているお客様には、
体をあたためる食事のアドバイスや、
毎日出来る簡単なストレッチ法などをケアしながら紹介していきます。
しかし、忙しくされている方には、アドバイスもプレッシャーになってしまうこともあるので、当店で過ごす時間はたっぷりリラックスしていただき、「ご自宅でもアロマをたいて、少しでもリラックス出来る時間が持てるといいですね」とお声かけしています。
アロマオイルマッサージの
ケアを終えたお客様の感想
デスクワークでいつも腰が痛いとお悩みのお客様も
忙しくて月に1度程度しか来れないと嘆いていらっしゃいましたが、
ケアの後は、
「本当に体が温まって楽になった」
「腰痛や肩こりから頭痛も感じていたけど、スッキリした」と
おっしゃっていただいています。
サロンでのひとときが、貴重な体のケア時間であり、
癒しの時間と感じていただいているようです。
自分に合った腰痛対策を見つけて、
毎日のデスクワークが少しでも快適に過ごせるようになると
いいですね。
東京都中央区銀座3-11-19 609号
Tel 03-3541-7191
営業時間 11:00〜22:00(最終電話受付は21:00となります。)
ご予約・お問合せの際はまず最初に「ブログを見た」とお伝えください。